京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:58
総数:484461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

町班長さん お疲れ様です!

3月25日(金)

午前10時。
4〜5年生を中心に,各町内の班長,副班長の児童が集まってきました。
これから,離任式のお知らせプリント配布します。

お疲れ様!

画像1
画像2

平成27年度修了式

3月24日(木)

今日は,平成27年度最後の日となりました。

体育館で「修了式」が行われます。
6年生が卒業したので,少しさびしく感じますが,
元気に校歌を歌い,修了証を受け取りました。

校長先生から,今年1年を振り返り,力をつけたこと,頑張れたこと等についてお話がありました。

最後まで,集中してしっかりと式に参加することができました。

来年度もがんばろうね!
画像1
画像2
画像3

今年度最終の中間休み

画像1
画像2
画像3
24日,中間休み,運動場で友だちや先生と楽しく遊んでいます。
4月にはクラス替えがあるので,今の仲間と過ごす時間は少なくなることでしょう。
今までの仲間を大切にしつつ,新しい仲間の輪も広げていけるといいですね。

第85回卒業式

3月23日(水)

穏やかな春の日差しのもと,第85回卒業式が行われました。

いつもと違った装いで登校した子どもたち。開始前はリラックスした感じでしたが,
始まると同時に,緊張した面持ちで式に臨みました。

卒業証書を手にした子どもたち。門出の言葉で,卒業へのそれぞれの思いを大きな声で唱えたり歌で表したりしました。

長い儀式となりましたが,一緒に参加した5年生と共に,最後まで緊張感を保ち,真剣な表情で式を終えることができました。
さすが,鏡山小学校を支えてきた高学年。本校の誇りです!

卒業おめでとう!
画像1
画像2
画像3

3月22日(火)の献立:本年度給食最終日

画像1
画像2
◆今日の献立◆
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛丼(具)
 ・金時豆の甘煮
 ・だいこん葉のごまいため

 今日が本年度最後の給食でした。クラスごとに机を輪にしたり,くっつけたりして楽しく食べていました。
 この一年でたくさんの献立に出会いました。食べることがみんなの夢に繋がりますように。苦手なものでも食べ切る力をつけて,これからの毎日も元気にすごしましょう。

今日の和献立 〜旬の食材を味わいましょう〜

画像1
「はたはた」は,獲れる地域によって旬の時期が変わりますが,秋から春にかけて旬をむかえる魚です。
「菜の花」は,冬から春にかけて旬をむかえる野菜です。
「みつば」は,春に旬をむかえる野菜です。
「桜もち」は,こしあんの入ったおもちを塩漬けにした桜の葉でつつんだ和菓子です。
このように,今日の給食は,旬の食材を使った献立になっています。

今年度最後の「読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
PTAの読み聞かせサークル「クローバー」さんによる,今年度最後の読み聞かせの会が15日(火)の中間休みに行われます。
今回は「おべんとうばこのうた」です。題名からしてとても面白そうですね。
ぜひ楽しみに待っていてください。
クローバーさん,1年間ありがとうございます。

シェイクアウト訓練を実施

画像1
2011年3月11日午後2時46分,宮城県沖の太平洋を震源とするマグニチュード9.0東北地方太平洋沖地震が発生しました。
その地震の日から今日で5年を迎えます。
京都市では毎年この日にシェイクアウト訓練を実施しています。
本校でも,午前9時30分,一斉に訓練を行いました。
2016年3月10日時点で,震災による死者・行方不明者は18,455人。ご冥福をお祈りするとともに,一日も早い復興を願うばかりです。

今年度最終の“放課後まなび教室”

画像1
画像2
画像3
9日(水),今日が放課後まなび教室の最終日です。
学校図書館に集まってきた子どもたちは,自分たちが立てた計画に従ってどんどんと進めています。
放課後まなび教室が,安心・安全の居場所というだけでなく,自学自習の場として定着してきています。とてもうれしいかぎりです。
これもすべてスタッフの皆様方のおかげです。
スタッフの皆様,1年間子どもたちを育んでいただき,本当にありがとうございました。

家庭教育学級 〜しなやかな心を育てる〜

画像1
画像2
画像3
本日の家庭教育学級は,スクールカウンセラーの山崎先生を講師に招き,「しなやかな心を育てる〜レジリエンスの視点から考える子育て〜」についてご講演していただきました。
「強い心って?」,「レジリエンスってなんだろう?」,「レジリエンスを高める大切なこと」等について,一つ一つ丁寧に教えていただきました。
最後に,「家庭での声掛け,話し方,聞き方」をテーマにした参加者でのフリートークを行い,レジリエンスの視点に立った子育ての大切さを改めて実感しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

鏡山版・家庭学習のすすめ

学校いじめ防止基本方針

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp