京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up69
昨日:21
総数:485462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

♪PTAコーラス交歓会♪

画像1
画像2
画像3
14日(土),東部文化会館にて「第39回山科支部PTAコーラス交歓会」が開催されました。
本校PTAコーラスの方々は,「翼をください」と「Jupiter」の2曲を合唱されました。
会場いっぱいに響き渡る素晴らしい歌声を披露され,多くの方々が魅了されました。
鏡山PTAコーラスの皆様,私たちに多くの感動を与えてくださり本当にありがとうございました。

バレーボール部 休日練習

11月14日(土)

雨の土曜日となりました。

でも,体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
バレーボール部が,28日(土)の支部交流会に向けて,練習に励んでいました。

大きな声を掛け合い,ボールを一生懸命追いかけていました!
画像1

遠足実施します

11月13日(金)

本日の遠足(たいよう学級・1〜2年生)の遠足は,実施します。

※現時点では,午後からの降水確率50%で,夕方〜夜にかけて雨が降り出す予報です。現地の天候によっては,予定を少し早めて帰校することも考えます。

書写教育研究大会が開催!

画像1
画像2
画像3
11日(水),本校で書写教育研究大会が開催されました。
3年生の書写の授業で『ビル』を毛筆で書きました。
「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書きました。
「すな文字」や「水書用紙」等を活用しながら、児童が「書けた!」と実感できる授業をめざして取り組みました。

今日の和(なごみ)献立

画像1
今日のなごみ献立は,牛肉を使った和風の献立です。
秋に美味しい野菜やきのこ・果物などをたくさん使っています。
秋の恵みを味わっていただきましょう。

児童集会

画像1
画像2
朝会の後,児童集会がありました。
まず,児童会本部から「みんなの名前を呼び合える学校に」との呼びかけがありました。
「あいさつの時に名前を呼び合う」って素敵なことですね。
その後,保健委員会や給食委員会,放送委員会から生活調べの結果発表やクイズ等がありました。
最後は,音楽委員会の人たちのリードで,「この星に生まれて」を全員合唱しました。

鏡山校の校章と校歌

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,浅井先生から「鏡山校の校章と校歌」というテーマでお話をお聞きしました。
浅井先生は本校の卒業生であるとともに「ふるさとの会」のメンバーとして,山科区の歴史を中心に研究活動ををしておられます。
子どもたちは,自分たちのふるさと・鏡山にまつわるお話に真剣に聞き入っていました。

放課後まなび教室

11月9日(月)

今日も「放課後まなび教室」行われています。
月曜日は,学校図書館の都合で,1〜2年生は「ふれあいサロン」で行います。

今日は,とても参加者が多く,新たに机や椅子を出して対応してくださいました。
いつもと違った雰囲気の中,熱心に勉強に励む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

さわやかマンデー

11月9日(月)

昨日までの雨が,美しく色づいた葉を地面に散らせ,何とも味わい深い通学路となっています。

今日は,月曜日。さわやかマンデーの日です。

空はどんよりしていますが,子どもたちの元気な声が飛び交っていました。
画像1
画像2

今月の生け花

画像1
今月も,季節の花を用いた素敵な生け花が飾られました。
鏡山地域女性会の皆様の作品です。
11月は古典の日。伝統文化の一つである生け花に触れた心休まる瞬間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
2/24 授業参観(5校時13:30〜) 学級懇談会  フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp