京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up183
昨日:280
総数:278003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

1学期中間考査

本日5月28日(火)から、1学期中間考査が始まりました。中間考査は、5月31日(金)までの4日間です。
1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査であり、2〜4年生にとっては、新しい学年になって初めての定期考査です。
日ごろの学習の成果が存分に発揮できることを願っています。
画像1

【2年・3年・4年】5/17(金)遠足

2年生は京都駅から神戸へ向かいました。
神戸駅や三ノ宮駅周辺を散策しました。

3年生は、学校から鴨川沿いを北へ出発し、
岡崎公園や美術館を散策しました。

4年生は、大津曳山館に到着し、職員の方から祭りの説明をしてもらいました。
祇園祭を模した祭りだそうで、生徒たちも親近感を持って聞いてました。

天気も良く、各学年、充実した一日を過ごしたようです。
画像1
画像2
画像3

5/17 【1年生】球技大会

本日、1年生の球技大会が開催されました。

午前中は、呉竹館のホールで4クラス対抗のeスポーツ大会。
任天堂スイッチを使用して、ボウリングとテニスをしました。クラスごとの対抗戦で、生徒たちは接戦を繰り広げ、自分たちのクラスが点数を取るたびに、拍手をしていました。
時には、観客席の生徒と試合を終えた生徒がハイタッチする様子も見られ、この短期間で1年生が関係性を築いていることが伺えました。
結果、ボウリングの部では1組が、テニスの部では2組が優勝しました。
(写真上:ボウリングの部の様子)
(写真中:テニスの部の様子)

午後は、本館4階アリーナに移動して、ドッヂボール大会。
1試合目は王様ドッヂボール、2試合目はドッヂビー、3試合目はノーマルドッヂボールを行いました。
(写真下:ドッヂボールの様子)

結果は4組が優勝を勝ち取りました。
クラスごとの総当たり戦で、自分たちのクラスを全力で応援する姿や、果敢にボールを取りに行く姿、チームの人にボールを譲る姿など、たくさんのキラキラした姿が見られました。
1年生の皆さんにとって球技大会が充実したものになっていれば幸いです。

月曜日からはまた通常授業です。
今週末は疲れた体をしっかりと休め、月曜日からもまたいっしょに学校生活をゆっくりと進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/23 生活安全教室を実施しました!

本日、京都府警察 生徒指導課の堀田勝彦さんに来ていただき、全校生徒に向けて生活安全教室を実施しました。

今回のテーマは、「情報モラル」についてです。
近年ではSNSで見知らぬ人とつながることによって、未成年の児童・生徒が事件に巻き込まれるようなケースが増えてきています。また、堀田さんからのお話にもありましたが、昨年、京都府はリベンジポルノの被害者数が全国1位であり、他人事ではなくなってきています。
それだけではなく、SNSは基本的に文字のみのやり取りであり、相手の受け取り方によって伝わり方が変化する可能性があります。そして、それが原因となり、トラブルを引き起こすこともあります。

SNSは、きちんとルールを守ればいつでも、どこでも、誰とでも連絡を取ることができるとても便利なものです。しかし、一歩間違えればトラブルの原因になるものでもあります。今回の生活安全教室は、全校生徒の皆さんが被害者にも、加害者にもならないようにするためにSNSとの付き合い方を考える良い機会になったのではないでしょうか。
画像1

4/9 始業式

本日、令和6年度の離着任式と1学期始業式が挙行されました。

離着任式では、本年度から着任される新しい先生方の紹介などがありました。
(写真上:離着任式の様子)

始業式では、校長から「この1年、小さな目標をもって行動してほしい。」というお話がありました。その後、対面式で新入生代表挨拶、在校生代表挨拶があり、「期待と不安を持ちながらも、1歩踏み出して頑張りたい。」という新入生代表生徒の立派な決意に対して、在校生代表からは「小さな目標をつくって行動していく中で、ぜひ先輩方を頼りにしてほしい。」と在校生らしい堂々とした挨拶がありました。
新入生の皆さんには、ぜひ横のつながりだけでなく、縦のつながりも深めてほしいと思います。
(写真中:始業式の様子)
(写真下:新入生代表挨拶の様子)

本年度も、全校生徒の皆さんが学校生活を目一杯楽しめるよう教職員一同、手助けして参りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/8 入学式

満開の桜が咲き誇るなか、令和6年度の入学式を挙行し、新たに80名の新入生を迎え入れました。
入学式では、学校長による式辞の後、新入生代表生徒から、新たな学校生活に向けて誓いの言葉が述べられました。
(写真上:式の様子)
(写真中:新入生代表挨拶の様子)

新入生の皆さんには、京都奏和高校で、自分らしく、出会いを大切に、豊かな人間関係を築き、助け合いながら学ぶ学校生活を送ってもらいたいと思います。

今週はオリエンテーション期間です。
新入生にとっては慌ただしい1週間ですが、この期間に学校のことやクラスメイトのことをたくさん知り、自分の落ち着ける居場所や興味のある物事を探してくれたらと思います。

最後に、明日は始業式を行います。
12時30分から教科書販売があるのでお金を忘れずに用意して、13時25分には本日使用したホームルームに着席しておいてください。
(写真下:ホームルームの様子)
画像1
画像2
画像3

4/4 入学式(4/8)の流れ

葉桜が目に鮮やかなこのごろ、新たな出会いの季節がやってまいりました。
4月8日はいよいよ入学式を開催します。
新入生のみなさんが安心して新しい環境で過ごせるよう、我々教職員も準備を行ってまいりました。
新入生のみなさんは期待と不安でいっぱいかもしれませんが、京都奏和高校での日々がより良いものとなるよう我々教職員とともに学校生活を過ごしていきましょう。

すでにこれまでの登校日で案内していると思いますが、以下に改めて入学式の概要を掲載いたしますので、確認をしてください。

入学式について
◇日時 令和6年4月8日(月) 14:00〜
(保護者の方は10分前までにご来校ください)
会場 呉竹館3階 ホール

新入生の皆さんの当日の流れ
12:00〜  クラス発表(玄関)、ミールパス購入
13:25  各ホームルーム教室集合(本館3F)
13:25〜13:50  ホームルーム(本館3F)
14:00〜14:50  入学式(呉竹ホール)
(式終了後、保護者の皆様は、各部より説明がございます。)
15:00〜16:00 ホームルーム(書類回収・個人写真撮影など)
16:00  終了予定


では、当日みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 1学期期末考査(最終日)
6/6 Quintetto
6/7 憩いの場
6/10 内科検診(13:40〜)
6/11 金曜振替授業
3,4年就職希望者企業研究会(3,4,5限 みやこめっせ)
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp