京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:272
総数:284668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

1年生 リフレッシュタイム

1/31(火)のLHRでは、1年生を対象にリフレッシュタイム企画を行いました。
1年生は、バドミントン、バスケットボールやバレーボール、卓球、図書館で読書やクールダウン、の4つの過ごし方の中から1つを自分で選択して活動しました。
生徒たちは、クラス関係なく友人たちと運動して汗を流したり、図書館で読書や勉強に取り組んだりするなど、思い思いの時間を過ごしていました。いつもとは違った今回の活動がみなさんの息抜きや、自由時間の過ごし方についての新しい視点につながっていればと思います。
画像1
画像2
画像3

12/16(金) 1年生職業体験

今日は1年生を対象に職業体験を行いました。
今回用意された講座は、「建築・インテリア・土木」、「CG・ゲーム」、「販売・営業・サービス」、「理容・美容」、「フード関連」、「ファッション・アパレル」、「教育・幼児教育・保育」、「福祉」、「放送・映像」、「美術・デザイン」、「アニメ・漫画」、「動物」の計12講座です。生徒たちはこの中から異なる講座を2つ受講しました。

各講座では、職業や分野についての講義やそれぞれの講座に合わせてプログラミングや料理などの体験活動が行われ、生徒たちは熱心に学んでいました。
受講後の生徒たちは、「とても面白かった」「プロの先生のすごさを体感した」と話しており、実際に様々な分野で講師をされている先生方のお話や体験が、いい刺激につながったようです。

今年も残すところ後わずかとなりました。キャリアで学んでいることや今日のような体験を通して、少しずつ自分の進路についての考えを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/29(火) 1年生 がん教育

画像1
本日の3限目に、医仁会武田総合病院の財間正純様と、京都府がん教育推進メッセンジャーの今井美鈴様にお越しいただき、本校の1年生を対象にがん教育を行いました。

がんは、現在では2人に1人が経験する病気ともいわれており、正しい知識をもっておくことが大切になります。講演ではまず、がんが発生する仕組みやがんの種類などを解説いただき、その予防のためには、規則正しい生活習慣や適度な運動などが重要であることを教えていただきました。
また、がんを予防することだけでなく、がん検診などを活用することで早期発見・早期治療が大切であることをお話しいただきました。

講演の後半は、実際にがんを経験された方の体験を語っていただきました。がんが見つかるまでの経緯や治療の経験の中で、どのような思いをもっていたのか、どのような支援をしてもらったのかについて詳しくお話しいただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。

お二人のお話の中で共通していたのは、がんについての知識を、自分がもつだけでなく周りの人に伝えることの大切さです。今日の講演を聞いて新しく知ったことや感じたことを、ぜひ保護者の人や友人に伝えてみてください。

最後になりますが、財間様、今井様、本日はお忙しい中このような機会をいただきありがとうございました。

1年生科目選択説明会

画像1
本日はLHRの時間を利用して、1年生の科目選択説明会が行われました。

1年生にとっては初めてとなる科目選択は2年次の芸術となります。
教務主任より各教科の内容を熱心に聞きながら、来年度の科目について生徒たちは真剣に考えていました。

科目選択が自身にとってより良いものとなるよう、自分の意志で期限まで考えてほしいと思います。

キャリア+実験(色のヒミツ・音のヒミツ)

本日の1年生キャリア+では実験が行われました。
色のヒミツ・音のヒミツという理科のキャリア+授業で、糸電話を使用した実験です。

物理・地学実験室から化学・生物実験室の間を糸電話で結び音が伝わるかを確かめる実験です。
実験室同士は距離があるだけではなく、曲がり角もあり、曲がり角を通っても音が伝わるかを実験していました。
曲がり角は糸と糸を交差させ、合計3か所で方向を変えながら一方が話した言葉を聞き取れるかを試しました。

実験は大成功で、話した言葉をしっかりと聞き取ることが出来ました。

キャリア+は希望制で一部の生徒しか受講していませんが、理科に興味のある生徒たたちが集まり、毎週火曜日に授業を行っています。

理科の「色のヒミツ・音のヒミツ」では様々な実験を通して、色や音についての理解を深めていきます。

キャリア+ではこのような特色ある学びを、理科だけでなく英語や地域学習などに分かれて行っています。
画像1
画像2
画像3

1年生ランアップ

1年生の国語・数学・英語の授業では,中学校までの学びを確認し,高校での学びにつなげるための助走期間として,4月からランアップという授業を行っています。
ランアップでは,生徒一人ひとりが個別に学習目標を立てて,先生のサポートを受けながら学習していきます。ある生徒は,ランアップを通してできるようになったことが増えて,今は勉強がとても楽しいと答えてくれました。

ランアップ期間が終了すると,いよいよ高校での学習内容を学んでいきます。不安に思う人もいると思いますが,ランアップのときと同じように,先生たちがみんなをサポートするので,安心して授業を受けてほしいと思います。
画像1画像2

1年生遠足「自由散策・解散」

イルカショーを大盛り上がりで鑑賞したあとは,館内を自由散策しました。
散策では,担任の先生たちが用意したミッションをみんなで達成しながら,展示鑑賞を行いました。

帰りは同様に京都駅まで歩き,当初の計画通り15:30に解散しました。

雨天で短い行程にはなってしまいましたが,いつもと違う環境での学習を今後の学校生活にいかしていってくれることを願っています。今日はひとまずゆっくり体を休め,また来週からの学校生活に備えてください。お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

1年生遠足「イルカショー見学・昼食」

画像1
画像2
1年生は無事に京都水族館に到着しました。
現在は全員でイルカショーを見学。そしてその場で昼食をとっています。

午後からは館内を見学したのち,行き同様に徒歩にて京都駅に移動し,そちらで解散となります。

1年生遠足「集合・出発」

1年生は11:30に京都駅に集合し,徒歩で「京都水族館」に向かいます。

あいにくの雨で梅小路公園でのランチは水族館内となりましたが、無事京都駅を出発しました。

1年生は高校生活はじめての校外での活動です。
短い時間ですが,学年やクラスで共有できる時間を楽しんでくれることを期待しています。
画像1

4/21 1年生奏和タイム企画

本日は,京都ユースサービス協会さん主催で,1年生限定の奏和タイム企画が開催され,多くの1年生が参加してくれました。今日の内容はボードゲームカフェでした。感染対策のための消毒や検温など,ルールをしっかりと守りながら,様々なボードゲームを楽しんでくれていました。

次回の奏和タイム企画は,来週の4/28(木)に1・2年生合同で,本館2階の大階段ホールにて開催予定です。今回参加してくれた人も,まだ参加したことのない人も,気軽な気持ちで参加してもらえればと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 1・2年:学年末考査
3/6 1・2年:学年末考査
2年:修学旅行結団式(考査終了後 呉竹館ホール)
2年:給食最終日
3/7 1年:学年末考査
3/8 1年:学年末考査 ※給食最終日
2年:修学旅行
3/9 2年:修学旅行
1年:追試・補習期間 ※通常授業なし

行事予定表

プレ・ランアップノート解答

学校説明会

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp