京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:8
総数:143164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

いよいよ当日!

おひさしぶりです!ラ・フォレ・SHIZU広報係長です!

静原里の市での販売活動を明後日にひかえた3月4日に,販売練習をしました。

販売活動では,3,4,6年生10人をAグループとBグループの2グループに分けて活動します。

販売練習でもグループで別れました。販売練習では,「会計が追い付かないから注文を受けた人が会計の人に伝える」という案が出ました。
画像1
画像2
画像3

アピールポイントは・・・

 こんにちは。ラ・フォレSHIZUの広報係です!

 2月25日には,里の市でのグループ決めや,在庫確認,商品のアピールポイントの確認などをしました。

在庫確認の時は,役割を決めて,それぞれで在庫を確認し,紙やパソコンにメモしていきました。

在庫確認が終わった後には,それぞれの商品のアピールポイントを出し合っていきました。

お米やコースター,マグネットなど,1つ1つの商品にたくさんのアピールポイントがありました。

お客さんに商品について聞かれたときに,すぐ答えらるようにしたいです。

里の市は3月6日です!ぜひおこしください!
画像1
画像2

活動開始!

あけましておめでとうございます。ラ・フォレSHIZUの広報係です。


3学期が始まりました。3学期の最初のラ・フォレSHIZUの活動は,6年生で,里の市出店に向けてやらないといけないことを出し合い,計画を立てました。役割をを2つに分けるなどして,順調に進めていきます。

今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

商品開発,進む!

ラ・フォレSHIZU広報係です!
10月21日に,係に分かれて活動をしました。

 一人体調不良でお休みだったので,GIGA端末を家に持って帰ってもらって,ズームでつなげて活動しました。

 お米の係の人は,お米の袋詰めはもう終わっているので,袋に「静の思い」のシールと、「紙」のリサイクルシールを貼りました。お米は、2合と3合で分けたので「静の思い」シールに「2合」「3合」と書いてから貼りました。

 木のコースターの係の人は,知り合いの方から借りた電動のこぎりを使って試しのコースターを切ってみました。切り口が荒かったので、これから紙やすりでやすり掛けを行う予定です。

 葉っぱのクリアファイルの係は,葉っぱと一緒に張り付ける飾りを切り抜く作業を行っていました。

 最後にキーホルダーの係の人は,来てもらっていた地域の建具屋さんの方に頼んでキーホルダーにする木を切ってもらっていました。コースターの係の人も,一緒にコースターにする木を切ってもらっていました。

 これからも頑張って商品づくりを進めてまいります!
画像1
画像2
画像3

脱穀をしました!

お久しぶりです。
ラ・フォレSHIZU広報係です!
 9月24日に,刈り取った稲からお米をとる「脱穀」を行いました。本当は刈った稲をもっと乾かさなければなかったのですが,稲刈りから3日で行いました。
 
 脱穀は,刈った稲の4分の1ほどを昔から静原で使われている「千歯こき」(せんばこき)で行い,残りを脱穀機でしました。千歯こきは,江戸時代に作られた脱穀用の道具です。大きな歯がついていて,そこに稲を押し込んで引くことで稲からお米をとることができます。しかし,すべて取り切れるわけではないので,大体取り終わったら残っているお米を手で取りました。

 脱穀機では,ベルトコンベアーのようなものに稲を乗せるだけでお米をとることができるため,みんな驚いていました。これこそ「文明の利器」です。

 とったお米をすべてたらいに乗せ,はかりの上に置くと……19キロでした。去年はウンカのせいで少なかったけれど,今年はウンカが少ないので去年より多いと思っていたのですが,去年の32キロを超えられませんでした。しかも,精米するともっと重量が少なくなるので,心配です。

 でも,どんなに量が少なくても,頑張って育てたので,しっかり商品にしようと思います!静原小最後のお米を最高の物にします!
画像1
画像2

稲刈りをしました。

9月21日に, 稲刈りをしました。
去年は稲の栄養を横取りしてしまう害虫「ウンカ」のせいで全然お米がとれませんでしたが,今年はウンカが全くではありませんがいなくなってくれたので,去年よりはたくさんお米がとれました!

 稲刈りは,田植えの時期が遅かったので周りの田んぼより1〜2週間ほどずらして行いました。

 稲を刈るときは、専用の鎌を使います。鎌を使うときは,親指を切らないように稲を持つときに親指を上にして刈ることを気を付けました。稲刈りをするのが初めての3年生は,刈り方や刈った稲の結び方などを熱心に聞いていました。
 
これからも会社のことやお米について,たくさん配信致します!応援よろしくお願いします!
画像1
画像2

活動開始

ご無沙汰しております。ラ・フォレSHIZU広報係です!

8月30日に,田んぼの稲を救うための活動をしました。

この活動では,2つのチームに分かれて行いました。
1つ目のチームは,稲の栄養を奪ってしまう「ヒエ」をとる「ヒエ取り班」です。
2つ目のチームは,田んぼに水を流す水門を開ける「水門開け班」です。

チーム分けは,ヒエが田んぼに沢山生えているため,「ヒエ取り班」のほうが2,3人多くしました。「ヒエ取り班」は,田んぼに生えているヒエをとりました。前から,田んぼに生えているヒエが気になっていたので,行いました。

「水門開け班」は,大雨で水門の前にたまった土砂を4人で,シャベルを使って取り除きました。

今後も,ラ・フォレSHIZU社員全員で頑張ります!
画像1
画像2

着々と・・・

 6月23日・25日には, 6年生でビジネスプランへ向けて準備を進めました。

 全校に知っておいてほしいことは,「今年の活動」や「各学年の役割」,「作る商品」などです。だから,パワーポイントにこれらを中心に書きながら作り上げていきました。

 効率よく進められるように,今年の活動や商品について,お金の使い道などのスライドを作るグループに分かれて作業していました。

 しかし,スライドに使う写真がなかなか見つからなくて探すのに一苦労でした。

一方,お金の使い道のスライドを作るグループは,必要なものを見つけて,すぐ社長さんに知らせていました。

 また,このグループは、仕事がすぐに終わったので,原稿を書き始めていました。
画像1
画像2

ひえ取り・・・ヒエー!

こんにちは!ラ・フォレ・SHIZU広報係です!
 6月15日に,稲の成長の妨げとなる草である「ひえ」を取る「ひえ取り」を行いました。ひえとりでは,1本でもヒエを残してしまうと,収穫するときに,取れる稲の量が少なくなってしまうので,みんな1本も残すまい!!と頑張っていました。また,田んぼの中のいろんな場所から、
「足が抜けない!」「ひえが見つからない!」「あつい〜」

などの声が上がっていました。また,ラ・フォレ・SHIZUでは,田んぼの岸にいながら、遠くにあるヒエをとれる超兵器「ヒエ取りスコップ」というものがあります。農業用の支柱にスコップを付けた物で,とても便利ですが,すぐ壊れてしまったので,修復もしました。
画像1
画像2
画像3

6月21日 役割に分かれての活動

今日は,各役割に分かれて活動していました。
その活動の内容をお伝えします!!
社長・副社長さんは,ビジネスプランの発表のための、パワーポイントを作っていました。
見やすいスライドになるように,工夫して作っていました。

私たち広報係は,3年生に写真のあげ方や原稿の構成を説明しました。 
3年生も熱心に聞いていたので,もう原稿をあげたり書いたりできるようになったようです。

会計係さんは,作る商品に使うものを考え,予算をあげていました。
これまでに使ったものを参考に,マグネットや紙袋,などです。
3・4・6年生で協力していました。

各役割で頑張っているようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp