京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up5
昨日:190
総数:1210802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

普通科2年生を対象とした「総合的な探究の時間」の課題探究発表会を開催いたしました!

 11月24日(水),本校の新体育館及旧体育館において,普通科2年生全生徒を対象とした「総合的な探究の時間」の課題探究発表会を開催いたしました。

 1年次の3学期から取り組んできた課題探究の1つの成果として,生徒一人一人が1枚のポスターを作成し,ポスターセッション形式で行いました。

 1年生の全生徒と2年生の教育みらい科生徒にも傍聴者として参加し,課題探究テーマのポスター発表後,質疑応答を行ないました。質疑応答のやりとりの中で盛り上がっているグループもありました。

 探究課題のポスター発表を通して,これまでの活動をしっかりと振り返りを行うとともに,発表の際の意見や発見を取り入れ,今後の探究活動の一層の充実を図り,自らのキャリ形成にもつなげてもらいたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

1年生家庭科 調理実習

画像1
 1年生の「家庭基礎」の授業では、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら調理実習を実施しています。生徒たちにとっては1学期の頃から待ちに待った調理実習です。
 本校の調理実習は、自立した生活ができるようになることを目指し、1食分の食事をつくります。今回のメニューは「雑穀ご飯」「みそ汁」「鮭と野菜のホイル焼き」です。複数の料理を班員で手分けしながら行うことにはじめのうちは戸惑いもありましたが、慣れてくるにつれ、班員同士で声かけをしながら協力して調理実習を進めることができました。
 「雑穀ご飯」は、もちもちとした食感と雑穀の風味を楽しむことができました。「みそ汁」は、昆布と鰹節から出汁を取ったことで、ホッとする味に仕上がり、和食にとってうま味は大切な要素であることが感じられました。「鮭と野菜のホイル焼き」は、蒸し焼きにすることで鮭や野菜のおいしさを逃すことなく堪能することができました。どの料理もおいしくいただくことができて良かったですね。
 次の調理実習では「ピラフ」「コーンスープ」「オレンジ寒天」をつくる予定にしています。今回の調理実習で培ったチームワークを生かし、楽しくおいしい調理実習となるように努めましょう。

3年生における「古典B」の 漢文「荊軻」の授業紹介

画像1
 3年生の「古典B」の授業では,生徒たちが6グループに分かれて,「荊軻」(秦王暗殺未遂場面)の本文について,創意工夫をしながら発表いたしました。

 予習した内容を持ちより,現代語訳を確認して,生徒自身で質問まで考え,実施いたしました。

 発表では,漢文の構造を押さえたり,省略された主語や述語を補ったり,指示語の指示内容や漢字の意味を指名発問したり,様々な工夫が見られました。さすが3年生です。担当教員も参観した教員も,感心していました。

 授業を受けた生徒たちの一部の声を紹介させていただきます。

・皆で音読したのがよかった。主語の補いや指示内容も説明されていて分かりやすかった。
・全員が説明しているのがいいと思った。
・とてもわかりやすく,いい授業でした。
・人物を□(四角)で囲ったり,色を変えていて良いなと思った。
・訳が分かりやすかった。
・一人一人の役割が明確にできていてよかったと思いました。
・生徒に多くの質問することができてよかったと思いました。
・板書に加えて,『新名説漢文』に載っている内容や今まで習ったことも一緒に説明していて分かりやすかった。

 

2学期中間考査がはじまりました!

 1年生は本日から,2,3年生は昨日から2学期中間考査がはじまりました。

 定期考査は,これまでに学んだことを自らに根付かせるためのものであり,積み重ねてきた成果が実を結んでいることに実感できる機会として取り組んでください。

 生徒の皆さんは,自らの進路希望の実現をめざした大切な定期考査として,この間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの成長を確かめる大切な機会とし,自らの目標に向かってしっかりと進んでいきましょう!
画像1画像2

3年生の家庭科「子どもの発達と保育」の授業につきまして

画像1
画像2
 3年生普通科普通進学コースの選択科目に「子どもの発達と保育」があります。この科目では「子どもと共に育ちあう」という観点を持ちながら,保育に関する学習や実習を行っています。

 受講者の大半は保育士や幼稚園教諭など子どもにかかわる進路を希望しているため,将来どのような保育士や幼稚園教諭になりたいかを授業内で語り合い,お互いを高め合いながら日々の授業に臨んでいます。

 現在,2学期に実施予定の保育園実習に向けて,おもちゃづくりに取り組んでいます。保育園の子どもたちがおもちゃで遊ぶ様子を想像しながら制作していると,おもちゃにはおもしろさや色彩豊かさだけでなく,安全性や耐久性など,様々な要素が必要であることに気づくことができます。保育園実習の際に,制作したおもちゃで子どもたちが喜んでくれると嬉しいですね。

公開授業週間【9月13日(月)〜24日(金)】につきまして

画像1
 9月13日(月)〜9月24日(金)の2週間,校内公開授業週間がはじまりました。

 本取組は,令和5年度の新普通科系高校の開校と来年度からの新学習指導要領の本格実施を見据えて,教員同志でお互いの授業を参観し、評価し合うことで各教科或いは教科を超えた交流を深め,授業改善につなげる機会として実施しております。
 
 2週間で約50名の教員が各教科での授業を公開して,見学批評を通してお互いの授業の向上を図ってまいります。

1年生の「総合的な探究の時間」におけるレジリエンシープログラムについて

画像1
 本時の1年生の総合的な探求の時間では,「レジリエンシープログラム」の第7回目の「素敵な性格を探そう」を実施いたしました。

 今回の授業では,勉強やスポーツができるというスキル以外のストレングス(強み)について学びました。クラスの友達の素敵な性格・ストレングス(知恵と知識・勇気・人間性・正義・節度・超越性)を探して,お互いに伝え合いをおこないました。

 「いつも笑顔で挨拶してくれる。」「クラスの雰囲気を和ましてくれる。」など,たくさんのストレングスが発表されました。この授業だけではなく,日常生活においても意識し,相手と自分の素敵な性格を探してみましょう!

1年生の「総合的な探究の時間」におけるレジリエンシープログラムについて

画像1
 本日の1年生の総合的な探究の時間において,レジリエンシープログラム「こころアップタイム+」の第5回「アサーティブに伝えよう(2)」を実施しました。

 前回は,「アサーション」のスキルを学び,自分と相手の両方の考えや気持ちを大切にした伝え方ができるようになりました。

 今回の授業では,非主張的な伝え方からアサーティブな伝え方にできるよう実践しました。友達に掃除当番を頼む場面,そして断わる場面を想定して,ロールプレイをおこないたした。理由を言う・代わりの案を伝えるなど,いくつかのポイントを踏まえることで,相手をいやな感情にさせないような言い方をすることができます。

 自分も相手も大切にした付き合い方を身につけ,学校生活を楽しみましょう!

【公開授業週間】2年3組と3年1組の合同授業「国語」を実施いたしました!

画像1
 過日の公開授業週間において,普通科2年3組とみらい科3年1組の合同授業を実施いたしました。
 
 「現代文B」の授業において,「日本の価値観」をテーマに異学年で意見を交流し,まとめていく学習活動をおこないました。基本的には,3年生が中心にグループでの意見をまとめていきましたが,中には斬新な意見で周囲を驚かせた2年生も見られました。

 授業後の生徒たちからは,「僕たち(2年生)は現代文で学んだ事からしか考えることができていなかったが,3年生は歴史や地理や過去に習った他の文章をもとに考察をしていたことに驚いた」などの声があり,異学年での交流によって自らの思考が経験をした生徒もいたようです。
 
 これからも生徒たちには,「なりたい自分を見つけ、深める」ために,教員からの一方的な教授だけでなく,今まで得た知識や技術を実際に活用することで,さらに深い学びを実感していって欲しいと考えております。

【公開授業週間】タブレット端末を活用した保健の授業について

画像1
画像2
 2年生の保健の「生涯を通じる健康」の「2.性への関心・欲求と性行動」において,タブレット端末とICTソフト・ロイロノートやKeynoteを活用した授業を行いました。

 本時の授業では理想のデートプランや男性脳と女性脳の違いなどの題材をもとに,性意識・性行動の男女差を理解することを目的としました。

 授業を展開していく中で,ロイロノートやKeynoteを活用し,様々な資料を参考に生徒が導き出した意見を共有しました。ロイロノートを使うことにより,生徒一人ひとりの意見を全員で共有することができました。また,少人数でのグループワークを取り入れることにより,授業の活発化を図りました。

 今後もロイロノート等を活用した意見の共有や,少人数でのグループワークを導入し,生徒自らが主体的に学んでいけるような授業づくりをおこなっていきたいと考えております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp