京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:272
総数:284668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

2/21(火) 伏見工業高校4年生との交流会

画像1
本日の4限のキャリアの時間では、同じ校舎で学ぶ伏見工業高校の4年生との交流会を1・2年生合同で行いました。

交流会では、就職予定者1名、進学予定者2名の計3名の先輩から、それぞれの進路決定やその過程で体験したこと、成長したことなどについての話を聞きました。
3名の先輩たちの話で印象的だったことは、進路決定に向けて自分で積極的に行動を起こされていたということです。それぞれの先輩たちにとっては、起業家との交流会や会社見学、オープンキャンパスへの参加といったことが、進路決定の大きなきっかけとなっていました。積極的な行動が、今までにはなかった考え方や、新しい選択肢に出会うチャンスにつながることがわかりました。
話をしてくれた伏見工業高校の3名のみなさん、今日は本当にありがとうございました。

先輩たちの話の後は、伏見工業高校4年生の担任の先生から、1・2年生に向けてのお話がありました。先生からは、約束を守ることや時間を守ることなど、大事なこととして認識していることをどれだけ実際にできているかという問いかけがあり、日ごろの自分の行動を見つめなおす機会になりました。

実際に就職や進学を決められた先輩たちの実際の声はとても貴重なものです。今日の交流会の中で感じたことや学んだことを、忘れないうちに自分のものにして、行動に移せそうなことはすぐに実践してもらえればと思います。

キャリアII 成年年齢の引き下げ

1月31日(火)、2月1日(水)のキャリアIIは、本校のSCC(スクール・キャリア・コンサルタント)より、成人年齢の引き下げについて授業を行いました。
2022年4月から民法改正となり、成年年齢が18歳に引き下げられました。成年年齢が引き下げられたことにより、保護者の承諾がなくてもパスポートの取得等が可能となりますが、できることが増える一方で、様々な契約や購入の際に知っておかなくてはいけない危険性についても学びました。
「18歳から成年です!」と言われてもおそらく実感はわかないかもしれません。ですが、卒業後、社会人になることを少しずつイメージしながら、高校生の間に多くの知識を得ていってもらえればと思います。
キャリアII通信 No. 11
画像1

1/20(金) インターンシップ報告会

この日の6時間目は、1・2年生が呉竹ホールに集まり、京都中小企業家同友会の皆様にお越しいただいてインターンシップ報告会が行われました。本校のインターンシップとは、希望生徒を対象に夏季休業期間中に行われる職業体験のことで、京都中小企業家同友会の皆様にご協力をいただいて実施しているものです。

報告会では、今年度の夏季休業期間中に実際にインターンシップに参加した1年生・2年生の生徒たちの活動報告と、それに対する質疑応答が行われました。生徒たちの活動報告からは、初めのうちは不安からくる緊張、失敗したらどうしようという気持ちだった生徒たちが、実際に仕事を体験していくことを通じて、教えていただいた仕事をしっかりと果したい、お客様のために自分のできることを頑張りたい、という前向きな気持ちへと変化していった様子が感じられました。

インターンシップを体験した生徒の皆さんは、実際の体験を含め、その事前事後指導や報告会の準備など、不慣れなことや緊張する場面が多かったと思います。しかし、皆さんの体験は、これから進路選択をしていくみなさんにとって、とても意味のあるものだと思います。この体験を通して得たことを、しっかりと自分のものにしてもらえればと思います。本当にお疲れさまでした。

最後に、京都中小企業家同友会の皆様、この度は本校生徒に進路選択に関わる貴重な体験の場をご提供いただき、誠にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

1年生 起業家との交流会

1月17日(火)のキャリアIでは中小企業家同友会様にご協力をいただき、起業家の皆さんと1年次生との交流会を行いました。
6教室に分かれて実施しましたが、最初にそれぞれの教室にて起業家の方から現在されている仕事について紹介をしていただきました。職種としては知っていても、具体的な仕事の内容やその裏側等、初めてお聞きする情報がたくさんありました。その後は、職業に対する質疑応答が行われ、教室によっては現在の夢や、将来就きたい仕事のイメージ等についても交流を行いました。
1年次生は、今年度に将来について様々な情報を得ていき、次年度以降に卒業後の進路について具体的に考えていく年次となります。今回の起業家の皆さんからのご助言が、今後の何かしらの「きっかけ」となればと思います。
最後になりますが、中小企業家同友会の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリアI スクールカウンセラー企画

画像1
12月6日(火)のキャリアIではスクールカウンセラー企画として、「人によって考え方に違いがあることを知る」「人とかかわるときのポイントを知る」の 2つの目的で講演を行いました。
相手に話を伝える際には具体的な言葉を使う必要があることや、「普通=自分独自のルール」になっていないか、などについてワークを交えて本校のカウンセラーから話がありました。
2学期に学んだ「認知」や「人との関わり方」などについて復習できる内容でもあり、スクールカウンセラーの話に大きく頷く生徒の姿がありました。
本校には水曜日以外の週4日、スクールカウンセラーが勤務しています。もし何かあれば担任の先生を通じて相談することができます。今回の企画はスクールカウンセラーを知ってもらう機会にもなりました。

キャリアI通信 No.7

キャリアI、キャリアII「卒業生講話」

11月29日(火)のキャリアI、キャリアIIは呉竹館ホールで1、 2年生合同の授業を行いました。西京高校定時制の卒業生を迎え、専門学校と大学に進学した2人の先輩から「学校選びの時期や仕方」「受験勉強の開始時期」「現在学んでいること」など様々な話をお聞かせいただきました。進学希望、就職希望関係なく、2人の話から進学するという具体的なイメージを持つことができました。講演後は 2年次生から質問が複数あり、全体終了後も直接卒業生に質問をしにいく生徒の姿がありました。振り返りアンケートには「(高校で)勉強をする重要性」について書いていた生徒が多くおり、これからの学校生活に繋げてもらえればと期待しています。

まだ京都奏和高校には卒業生がおらず、今回は同じ市立高校の定時制である西京高校定時制の卒業生にきていただきました。お忙しいなか、本校生徒のためにお越しいただいたお2人の先輩方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

キャリアI「社会人セミナー」

画像1
11月22日(火)の1年次生キャリアIの社会人セミナーは、近畿日本鉄道株式会社からロッケンバッハ浄様にお越しいただき、ご講演をいただきました。

前半は鉄道会社での仕事紹介をしていただき、普段何気なく乗っている電車のその裏側にある仕事内容についてお話を聞くことができました。
後半は「learn(学習)」をテーマに話を進めていただきました。初めて聞く「維持型学習」「ショック学習」「革新型学習」、これらを含めて学校でも卒業後の社会でも、10年先、その先の未来でも限界なき学習の必要性を学びました。

講演後は各クラスに戻り、それぞれに感じたこと、気付かされたことの振り返りを行っています。それぞれに卒業後のことも考えながら自身の中で講演内容を落とし込んでいってもらえればと思います。

最後にロッケンバッハ浄様、本日はご講演ありがとうございました。進路を考えていく1つの機会として大変ありがたい時間となりました。

グラフィック・ダイアローグ3

10月4日(火)の1年次生のキャリアIでは、外部講師・奥野先生によるグラフィック・ダイアローグの3回目の授業を行いました。他者との会話から得た情報をイラストや短文に整理してまとめて描いていくグラフィック・ダイアローグ。今回は1年生全体で複数のテーマに分かれてグループとなり、そのグループ内でお互いに共有した内容を大きな模造紙に描いていきました。
(テーマ:好きな動物、音楽、ゲーム、アニメは?行ってみたい場所は?乗りたい乗り物は? など) 
授業の最後には、描いた作品を互いに鑑賞したり、さらに感想や情報を追記したりする時間が取られました。

初めて話す人もグループ内にはいたかもしれませんが、寝転がって描く人もいるなど自由な雰囲気で、各グループ賑やかに活動を行なっていたのが印象的でした。情報を整理して「描く」ということもそうですが、それよりもまず他者と「対話する」というコミュニケーションの重要な要素を学ぶことができたと思います。奥野先生、毎回楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリアI グラフィック・ダイアローグ2

9月30日(金)の1年次生キャリアIの授業では、会話した内容を、文字やイラストへ整理していくグラフィック・ダイアローグを学びました。9月初旬にその導入を行いましたが、前回同様、外部講師の奥野先生にお越しいただきました。
2回目の今回はクラス内でグループに分かれ、それぞれのテーマで出た意見をホワイトボードにまとめていくワークを実施。文字とイラストを使いながら話した内容を整理できたグループや、文字もしくはイラストだけで整理したグループもありました。決められたテーマに沿って各グループ楽しく盛り上がっており、クラスによっては廊下までその声が聞こえていました。
 
10月4日(火)はグラフィック・ダイアローグ最終回です。学年全体で自分の興味のある分野のテーマに分かれ、各グループでテーマに沿って話した内容を大きな紙に整理していく予定です。
キャリアI通信 No.5
画像1
画像2
画像3

2年次 進学ガイダンス

9月21日(水)に京都産業会館ホールにて高校生を対象とした大学・短期大学・専門学校の進学ガイダンスが行われ、本校からも 2年次生10名が参加しました。会場には多くの学校のブースがあり、生徒たちは自分の興味の惹かれる分野が学べる学校を訪れ、熱心に説明を聞いていました。ガイダンス終了後は、自分の希望進路が少し見えたと話す生徒、ガイダンスを参考にしてまたこれから考えていくと話す生徒などの感想がありました。「自分の進路は自分で切り拓く」ために積極的に各ブースを回る姿や、なかなか初対面の方への相談に慣れないながらも熱心に情報を聞き取ろうという姿勢に、彼らの成長が感じられました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 1・2年:学年末考査
3/6 1・2年:学年末考査
2年:修学旅行結団式(考査終了後 呉竹館ホール)
2年:給食最終日
3/7 1年:学年末考査
3/8 1年:学年末考査 ※給食最終日
2年:修学旅行
3/9 2年:修学旅行
1年:追試・補習期間 ※通常授業なし

行事予定表

プレ・ランアップノート解答

学校説明会

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp