京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:272
総数:284674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

社会人セミナー

本日はオプション期間を利用して、希望者を対象に社会人セミナーが行われました。
1級建築士の篁正康様を講師にお迎えし、4名の生徒が参加しました。

篁様は京都府建築士会の理事やまちづくり委員会の委員などさまざまなところでご活躍されています。

本日はこれまでの人生において経験されてきたことをお話いただき、そこから得た経験、そして高校生へのアドバイスなどをお話しいただきました。
人と同じことをするのが正しいのか、という観点から、人と違う自分らしい生き方について、自身の経験を踏まえながらお話頂きました。
他にも困りごとに関することや、色々な人と交流すること、人との距離感の大切さ、そしてモノを大切に使うことの大切さをお話頂きました。

生徒は1つ1つのお話を講師の方と交流しながら熱心に聞いていました。

篁様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

進学説明会

画像1
本日11時より、進学希望者を対象とした、進学ガイダンスを実施し、18名の生徒が参加しました。

先日の職業体験は、専門学校の説明を通じて、その先の職業理解を目的として実施しましたが、本日は大学・短期大学への進学に焦点を当てた説明を行いました。
今日のテーマは「大学の基本情報を知る」です。
入試の現状、入試の方法と種類、受験対策の観点から説明がなされ、参加者は初めて聞く話も多い中、熱心に耳を傾けていました。

説明会の講師の方からも「コロナ禍でオープンキャンパスに参加する高校生が減っている」との指摘がありました。
ただ、自分の進路を大きく方向づける選択だけに、情報収集はもちろん、実際に学校の施設や学生の雰囲気などを直接確認し、自分にあった学校・学部、そして進路を選んで、実現していってほしいと思います。

三者懇談会・オプション期間

画像1画像2
昨日で2学期が終了し、本日より1月10日まで冬季休業期間に入りました。
そして本日からは、三者懇談会とオプション期間が始まりました。

三者懇談では、2学期の成績や学校生活の様子が担任から報告されたり、家庭での様子などの情報交換などを行いました。
明日以降も懇談は実施されます。
年度末のお忙しい中恐れ入りますが、担任より連絡されました時間にお子さまとご登校いただきますよう、お願い致します。

オプション期間は、担任,教科担当のすすめや自ら課題意識を持った生徒たちを対象に、教科内容の補充や発展的な内容を設定している期間です。
通常の授業以上にさらに少人数で実施し、普段の授業でのつまづきなどを確認したり,普段の授業ではできない内容を学んだりしています。

オプション期間は23日まで実施されます。参加する生徒のみなさん、もう数日学校で一緒に学びましょう。

2学期終業式

本日、奏和タイムの時間に2学期の終業式を実施しました。

学習内容はいよいよ本格的に高校の内容に発展していき、学校行事では、体育祭・文化祭が行われるなど、非常に盛りだくさんだった2学期。校長先生からの「これまでにこんなに成長をした生徒たちを見たことはない」という言葉の通り、日々努力する生徒たちの姿をたくさん見ることができました。
その分、上手くいかなかったことも、時にしんどくなってしまったこともあったかも知れません。まずは冬休み、心も身体も一旦ゆっくり休めてリフレッシュしてもらい、3学期にはまた、それぞれのペースで、そしてみんなといっしょに、1年をしっかり締めくくってくれることを願っています。

また表彰では、書道の授業で制作した作品のうち、6名の作品が京都市幼児児童生徒作品展に出展され、賞状が授与されました。今後もさまざまな機会で挑戦していってくれることを期待しています。

3学期の始業式は1月11日(火)です。始業式のまえに授業も行われますので、通常通りの時間の登校になります。皆さんが充実した年末年始を過ごし、元気に登校してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

職業体験

画像1
画像2
画像3
今日は2学期最終日です。今日は午後から登校して「職業体験学習」を行いました。

用意されたブースは、「フード関連」「美術・デザイン」「CG・ゲーム」「ファッション・アパレル」「放送・映像」「建築・インテリア・土木」「理容・美容」「まんが・アニメ」「教育・幼児教育・保育」「販売・営業・サービス」の10個。各教室に分かれ、生徒たちは事前に選択した2つの講座を90分ずつ受講しました。

各講座では、学校での学習内容やその後の進路先になる業界の説明をはじめ、それぞれの講座に合わせたお菓子づくりや缶バッジのデザイン、動画コンテンツの企画立案、パーソナルカラー診断などの体験を通じて体験的に学んでいました。

本日体験した職種・業界は、世の中にある職業のうち、ほんの一部です。ただ、このような知識・経験を重ねていくこと、また、自分自身でそのような機会を得ることを通じて、「なりたい自分」を考えるきっかけを主体的につくっていってほしいと思います。

年内最後の憩いの場

本日は年内最後の憩いの場が開催されました。
憩いの場は原則毎週金曜日に開催されており、季節ごとにイベントが行われていますが、本日はクリスマスイベントが行われました。

スタッフの方々がサンタやトナカイの衣装を着て、お菓子を配ったり、生徒たちはお菓子をもらったり、クリスマスにちなんだ絵を窓に書いたりして楽しんでいました。

授業や憩いの場など様々なことが年内最後となり、いよいよ年末年始の装いとなってきました。
来週月曜日の職業体験と終業式に、年内最後の元気な姿が見られることを楽しみにしています。

月曜日は給食がなく午後からの開始となります。
連絡された時間に遅れずに登校してください。
画像1
画像2
画像3

インターンシップ報告会

今日の奏和タイムでは、7月26日〜30日で実施しました、インターンシップの報告会を実施しました。

報告会には、実習を受け入れてくださった、京都中小企業家同友会のみなさま(アートム株式会社、株式会社M-rice、株式会社オックス・クリエーション、株式会社京美プロテック、株式会社健幸プラス、有限会社グラン・ブルー、株式会社小室塗装店、株式会社西浅、向井畳店 ※敬称略・50音順)にもご臨席いただき、成果の報告をさせていただきました。

発表した生徒たちは、事業所が行っている仕事の内容を説明したり、実習での作業内容やその時知った仕事の楽しさや大変さ、そして仕事に向き合う職業人の皆さまの姿から受けた仕事に対する真摯な姿勢に感銘を受けたことなどが、それぞれの視点から報告されました。また報告した生徒たちはどの生徒も受入れてくださった企業さまへの感謝の気持ちを伝えているのが印象的でした。

どの報告も、経験から来る等身大の発表で、強い共感を呼ぶものでした。この発表をきいた他の生徒たちにとってもよい刺激となって、このような経験に向けた次の一歩を踏み出す原動力になってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

キャリア「ある職業人へのインタビュー」

画像1
いよいよ本日をもって、2学期の授業が終了し、冬休みまで、週明けの終業式を残すのみとなりました。

今日のキャリアの授業では、そんな冬休みに向けた課題をスクールキャリアカウンセラーの大橋先生からいただきました。テーマは「ある職業人へのインタビュー」。自分の身近なおとなにインタビューをし、仕事の楽しさややりがい、辛いことや悔しかったことなど、さまざまな観点からインタビューをし、職業理解を深めるための課題です。

存在が近いと余計にきくことがなかなかない仕事のことについてきくことは、課題や宿題、というとらえ方でなく、おとなの考えを知る、またそこから自分の将来について考えるきっかけとして、前向きに取り組んでくれることを期待しています。

一足早いMerry Christmas

今週も残すところ金曜日だけとなり、終業式も含め,登校するのはあと2日となりました。
図書館には一足早いクリスマスが訪れています。

クリスマスの装飾は、図書館の先生と生徒が協力して作成してくれたものです。
クリスマス当日は学校が終了しているため、明日や終業式の行われる月曜日に図書館に立ち寄ってクリスマス気分を味わってみてください。

図書館では冬休みに向けて貸出可能な本の数を増やしています。
この機会に本を借りて、冬休みは読書して過ごしてみるのも良いかもしれませんね。

年内あと2日を頑張って、クリスマスを迎えましょう。
画像1
画像2
画像3

書道・共同制作

2学期末考査が終わり,もうすぐ冬休みとなりますが,その前に今週末までの授業を生徒たちはしっかり学習しています。
そんな授業の中,書道では,約10名で構成される講座全員で1つの書をかくことに挑戦しています。

テーマは「目にみえないもの」。
テーマの選定からどんな言葉をどんな配置で,そして誰がどの字を担当するかを相談し,みんなで1枚の大きな半紙に言葉を書きました。
体育祭や文化祭も協力しあったこの2学期,その成果を感じさせるような,協力と支え合い,そして共感を感じられる素敵な書が完成していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp