京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up17
昨日:138
総数:285242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

奏和タイム通信

画像1
緊急事態宣言が解除され,本校でも少しずつ平常の教育活動にもどしていくために,本月から「奏和タイム企画」を再開します。

10月には,お馴染みのボードゲームカフェにヨガ体験,そして11月には「プロギング(ゴミ拾いとジョギングを組み合わせたゲーム感覚のスポーツ)」という新しい企画も始まります。どの会も感染防止策を講じ人数制限などを設けながらの実施となりますが,少しでも生徒のみなさんの心や身体のリラックスや交流の場になればと考えています。

奏和タイムはこ,のような企画をはじめ,クラブ活動・委員会活動なども行う,部の異なる生徒たちが交流したり,外部の方など,さまざまな人と出会ったりする時間です。それぞれが思い思いの時間を過ごしながら,高校生活を充実させてくれることを願い,企画・運営しています。

体育祭・文化祭実行委員会

本日も文化祭・体育祭実行委員会が開催されました。
体育祭実行委員会では、開会式や競技中などでの役割を決定しました。

文化祭実行委員会では委員長が選出されました。
今後は委員長を中心に様々なことが決定されます。
委員長選出の他には有志の募集についての確認が行われました。

各委員は毎週クラスと委員会の往復のなかで意見をまとめてくれています。
来週からは考査期間となり、勉強と学校行事と忙しくなりますが、委員会の活動を通して成長しながら、良い体育祭と文化祭を作り上げていってくれることを期待しています。
画像1
画像2

憩いの場再開

緊急事態宣言が解除され、本日よりこれまで中止していた活動を再開しました。
その1つとして、本日,憩いの場が開かれました。
久しぶりの憩いの場となりましたが、生徒たちは教職員以外のスタッフとゲームや話す時間を楽しんでいました。
新型コロナウイルス感染症の影響で制限のある中での開催とはなりますが、今後も様々なイベントを行っていきます。
憩いの場は毎週金曜日に開催する予定です。
画像1
画像2

グラフィックダイアローグ

キャリアの授業では,今日から4回に渡って「グラフィックダイアローグ」について,講師にグラフィッカーの奥野美里先生をお招きして学んでいきます。

「グラフィックダイアローグ」とは、話の内容を文字やイラストで記録していく手法です。ただ話をきく・かくだけでなく、その時に感じたこと心の動きなども表現していくことで話をより深く理解したり、一緒に話を聞いたいろんな人とその話やその時の気持ちを共有することができます。

今日はその入口として、グラフィックダイアローグでよく使われる「プロッキー」を使って文字や絵を描く練習をしました。演習を伴った楽しく授業で,充実した取り組みができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 水曜振替授業
11/2 奏和タイム企画
11/3 文化の日
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp