京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up161
昨日:287
総数:281296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

第4回グラフィックダイアログ

今日を含め,全4回のプログラムで実施したグラフィックダイアログ。話をただ聞いて終わりにするのではなく,絵や文字を使ってその時の情報や感情までも記録し,その場にいる人たちと共有するためのものです。

今日は学年全体で全16のテーマについて,自分の興味関心のあるものを選んで対話をしました。交流ホール中に広げられた模造紙に対話の記録が残されていきます。みんな自分に興味のあるテーマを選んだので,クラスの垣根も超えて,終始和やかな雰囲気の中で取り組むことができました。

最後にはほかのチームがどんな対話をしたのか,残されたグラフィックダイアログを見て周りながら共有しました。

講師の奥野先生には,4回も学校にお越しくださり,楽しく実りのある授業・演習をしていただきました。どうもありがとうございました。
生徒のみなさんも今日までの学びを生かし,グループワークなどざまざまな場面に生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

奏和タイム企画「ヨガ体験」

本日,2回目となるヨガ体験が行われました。
緊急事態宣言などの影響で久しぶりの実施ということで,メニューは前回と同じ内容で実施。基本の姿勢から丁寧に教えていただきました。

今日はたまたま本校にお越しになっていた教育委員会の方や教職員なども参加。心と身体をほぐす,よい時間を過ごすことができました。

次週はジョギング×ゴミ拾いをゲーム感覚で行う「プロギング」を実施します。
こちらも事前登録制で,近日中に応募を始めるので,興味のある生徒のみなさんはぜひ応募してください。
画像1
画像2

第3回グラフィックダイアローグ

今日の「キャリア」では,第3回目のグラフィックダイアローグの授業を行いました。
今日は今までの学習を生かし,4人1組でテーマについて話し合い,その様子をホワイトボードにかきのこしていきます。

テーマは「今まで観た映画やドラマ・アニメでよかったものは?」と「今まで読んだ本や漫画で感動したものは?」。2つのテーマのうちのどちらかを話し合い,グラフィッカー(話を聴き,文字や絵で示して共有する人)を順番に交代しながら体験します。
実戦の経験は少ないため,戸惑う生徒の姿もありましたが,時間がたつにつれ,会話もペンも活発になっていきました。

終わった後はそれぞれのチームのボードを鑑賞して,どのような話し合いがされていたのを共有しました。文字や絵にされていることで,「私も好き」といった会話が生まれるなど,グラフィックダイアローグの役割をさっそく実感している様子でした。

いよいよ次回は最終回の4回目。
今度は愕然全体でグラフィックダイアローグを実践します。どんなテーマ,どんな対話が繰り広げられるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体験授業のリハーサル

10月23日に実施される体験授業に向けて,生徒ボランティアに応募してくれていた生徒たちに当日の流れや仕事の内容を確認してもらうためのリハーサルを行いました。
普段授業でグループワークに取り組んでいる生徒たちですが,今回はそのサポートをする側です。いつもと勝手の違うことに,少々戸惑いながらも,「自分だったらどうしてほしいか?」を考えながら,それぞれに工夫をして練習に取り組んでくれました。

昨年は体験授業を受ける立場だった生徒たちが,1年後にはサポートする立場となっていることに,生徒たちの成長を頼もしく思うとともに,ここでさらに自信をつけ,今後の学校生活に生かしてくれることを願っています。

参加予定のみなさんも,教員はもちろん生徒たちもこのようにしっかり準備をしてお迎えしますので,安心してお越しください。
画像1画像2

奏和タイム「ボードゲームカフェ」

今日の奏和タイムでは,恒例のQuintetto「ボードゲームカフェ」を行いました。

先週までは中間テストやその準備に忙しそうだった生徒たちもちょっとひと息。毎回参加する生徒は楽しみにしてくれていたのか,終礼が終わるとすぐに会場に来て,慣れた様子でボードゲームを楽しんでいました。

来週の奏和タイム企画は第2回目の「ヨガ体験」です。久しぶりの実施ですので内容は前回と同じ内容です。初めての人でも気軽に参加できますので,ぜひ参加してみてください。
画像1
画像2

秋の装い

今週に入って一気に秋めいた気候になりましたが,本校の装いが秋仕様に切り替わりました。

玄関には,本校教員が自宅から持ってきたススキが生けられており,また図書室はハロウィーンの飾り付けでかわいらしい雰囲気になっています。特に図書館は少し離れた場所にはなりますが,ぜひこの機会に行って,読書の秋の一冊も見つけてみてください。

今後このように,季節や行事に合わせて学校の雰囲気づくりにも取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2学期中間考査最終日

本日は中間考査最終日でした。
「化学基礎」と「国語総合」の2教科が行われ、朝から補習を受けたり、自習をしたりしながら考査に備えていました。
考査終了後は、部活動が再開され、活動のある部は久々の部活動を楽しんでいました。

月曜日からは通常の時間割授業となり、体育祭・文化祭と学校行事が続きます。
また月曜日から学校生活を送れるよう、土日に考査での疲れをしっかりと取って、リフレッシュしてください。
考査お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

2学期中間考査2日目

本日も2学期の中間考査が実施されました。
2日目となる本日は「数学1」の考査が行われ、生徒たちは朝早くから学校に訪れ、補習や自習などで考査に備えていました。
明日はいよいよ最終日となります。
最終日の考査は「国語総合」と「化学基礎」が実施されます。
最終日も最後まで自分の力を発揮できるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

2学期中間考査

本日より2学期の中間考査が始まりました。
初日となる本日は「コミュニケーション英語1」と「現代社会」の考査が行われ、生徒たちは学習の成果を発揮しようと、考査終了の合図まで真剣に取り組んでいました。
考査終了後は、考査の振り返りを行いながら、明日以降の考査に備えて補習を受けている生徒の姿も見られました。
明日は数学の考査が行われます。
体調に気をつけながら、明日の考査も頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

明日から2学期中間考査が始まります

明日から2学期の中間考査が始まります。
夏休み明け最初の考査となります。

考査の間は給食の時間が変わります。
12:30から給食となり、給食を食べない生徒は13:15のSHRからとなります。

10月13日(水) 3限:コミュニ―ケーション英語1
        4限:現代社会

10月14日(木) 3限:数学1

10月15日(金) 3限:国語総合
        4限:化学基礎

考査が明けると体育祭、文化祭と学校行事が続きます。
考査を頑張って、これからの学校行事を楽しんでほしいと思います。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 体育祭
10/29 体育祭予備日、木曜振替授業
11/1 水曜振替授業
11/2 奏和タイム企画
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp