京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up137
昨日:366
総数:281824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

大掃除

昨日の授業終了後に大掃除が行われました。
京都奏和高校が開校して初めての大掃除となります。
生徒たちは普段使用している校舎を分担して掃除してくれました。
今週の金曜日は初めての考査が行われます。
その考査を綺麗な校舎で気持ちよく受けてもらえるようになりました。
生徒のみなさんありがとうございます。

画像1

図書館オリエンテーション

本日は5月24日(月)の開館に向けて、図書館のオリエンテーションが開催されました。図書館には、読書スペース・自習スペース・ほっこりスペースという3つのスペースが用意されています。今日はそれらのスペースの使い方や本の借り方などの説明を受けたあと、生徒は実際にどんな本があるのか手に取っていました。現在図書館には2,000冊程の本しかありませんが、今後も少しずつ増やしていく予定です。

実際に本を借りられるようになるのは開館日である来週の5月24日(月)からです。多くの生徒のみなさんが図書館を利用してくれることを楽しみにしています。



画像1
画像2
画像3

学校紹介動画・パンフレット作成中

合同説明会などで使用する学校紹介動画、そして入学希望者などに配布する新しいパンフレットを作成しています。
「個性を奏で響き合い、ともに和をもって学ぶ合う学校」である京都奏和高校を、「いっしょに」というテーマで紹介しようと考えています。その1つとして、1期生の生徒たちから「私の奏和」という視点で切り取った写真を募集し、その写真を動画・パンフレットに活用したいと思っています。

生徒一人ひとりの個性が「いっしょに」なることで、京都奏和高校のよさが多くの人に伝わるものができあがることを楽しみにしています。
画像1

「キャリア プラス」スタート!

本日から「キャリア プラス」の授業が始まりました。
木曜日の奏和タイムに行われる自由選択の授業です。
「音のヒミツ・色のヒミツ」「海外交流〜Language Exchange〜」「深草未来ビジョン」の3科目が開かれます。
本日はオリエンテーションを実施。
本格的な動き出しはこれからですので,またHPで活動状況をお伝えしていきます。

画像1画像2

奏和タイム

今日はQuintettoの企画でボードゲームカフェが行われました。
緊急事態宣言下で感染症対策を徹底した上で、生徒達は用意された色々なゲームを楽しんでいました。
奏和タイムではQuintettoの他、部活動も始まり、生徒達は自分の興味のある部活動やイベントに参加して、それぞれの時間を楽しんでいます。
奏和タイムでは今後も様々な催しが予定されています。

画像1
画像2
画像3

iPadを活用した授業

先週から配布が始まったiPad。授業の中でも徐々に使用しています。

ただ,生徒たちは想像以上の使用方法を自分たちで考え,ちょっとした計算をするメモ用紙代わりにしたり,学習に関する解説個所を,問題を解きながら確認したり,アイデアを絵にしてわかりやすく表現したりと,学習をよりよく進めるためのツールとして主体的に活用しています。

ICT機器は便利なものではありますが,使い手が上手に活用することで,より高い教育効果をもたらすものです。今後もさまざまな学習の場面で生徒たちと一緒に活用方法を見つけていきながら,積極的に授業・自宅学習などに活用していきたいと思います。
画像1
画像2

4/20 奏和タイム

今日は2回目の奏和タイムイベント。今日も京都ユースサービス協会さん主催の「Quintetto」が実施され、ボードゲームあそびを通じて交流を行いました。

感染対策の一環として教室内の人数制限や距離をとっての実施ということで、少々不自由があったとは思いますが、それでも各教室、楽しそうに交流する生徒の姿をみることできました。
帰り際には「次はいつ?」「次はあのボードゲームがしたい!」と、早くも次回も楽しみにする声もありましたので、参加者生徒との協力の下、感染防止策をしっかりと講じた上で実施していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/19 「桜」開花!

4月9日(金)奏和タイムオリエンテーションで1年生が書いた感想コメントが桜の花に。
運営をしていただいている京都ユースサービス協会のスタッフの方が朝からお越しくださり、生徒が記入した感想コメントを桜の木に見立てて掲示してくださいました。

コメントには、「みんなと話をするきっかけになった」や「今年でいちばん楽しかった」など、肯定的な意見であふれました。今の楽しそうに登校する生徒たちの様子を見ても、奏和タイムが1つのきっかけになっているのではないかと感じられます。すでに京都奏和高校生にとって大切な時間であり、これからも楽しく交流できる時間にしていきたいと思います。

明日は2回目の奏和タイムイベント。ボードゲームカフェが開催されます。
感染対策を徹底し、京都ユースサービス協会さん、教員、そして生徒ひとりひとりの協力により、安全・安心を守りながら楽しく交流できる時間をつくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/16 給食・居場所カフェ

今日から平常時間割での時間割がスタートし、1部の生徒は5時間、2部の生徒は4時間の授業が開始されました。
クラスによっては作業のある授業から体育の移動があったりと、慣れない生活に戸惑う部分もあったようでしたが、みんな楽しく、前向きに学習に取り組めていました。

そして今日からいよいよ給食も開始。2時間目が終わるとすぐに食券を用意して食堂に向かう生徒が多くみられました。
今日はお試し利用ということもあって全員が利用しましたが、手洗いや消毒、食事中は静かにするなどのマナーもしっかり守ってくれていました。また放課後には昨日説明のあった「憩いの場」が開催。ボードゲームやカードゲーム、会話を楽しむ生徒の姿が見られ、それぞれが有意義な時間を過ごしていました。

先ほど「おしらせ」にて授業時間短縮の案内がありましたように、来週からは授業時間が変わります。生徒のみなさんはよく確認のうえ、登校・移動教室などを行うようにしてください。

画像1
画像2
画像3

4/15 初授業・オリエンテーション

今日からいよいよ授業が始まりました。
初回の授業は「キャリア」です。この授業は自己理解を深め、自分の適性や将来像を描くこと目指す授業です。今日は、入学前に実施した「基礎力診断テスト」の結果を返却し、それぞれで分析をして、各教科の学習目標を設定しました。

オリエンテーションでは、こちらもいよいよ明日から給食に向け、食堂の使い方などの説明を受けました。教室に戻る途中には、明日からの給食を楽しみにする声も聞こえてきました。
教室に戻ってからは歯科検診と、明日からはじまる「憩いの場」の説明を受けました。
居場所カフェ「憩いの場」(毎週金曜日実施予定)は、校内居場所づくり事業の一環として、教員以外の身近な大人と交流できる場所を提供する目的で行われており、伏見工業高校や西京高校の両定時制でも実施されてきました。
本日はその説明に外部団体のD×Pの方にお越しいただきました。
生徒たちは興味津々にその説明を聞いてくれていました。

明日からは、通常の時間割が始まります。
1部の生徒のみなさんは11:00、2部の生徒のみなさんは11:55。それぞれの授業開始までに、余裕をもって登校してください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 大掃除
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp