京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up153
昨日:280
総数:277973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

LHR・グループワーク

今日のLHRでは,先日の委員会の活動を経て,体育祭のアンケートと文化祭のクラスの出し物を考える話合いが行われました。

文化祭の出し物では,積極的に意見が出され,クラスごとの取り組みの大枠を決めることができていました。今後役割分担や準備活動などが始まっていくと,いよいよ体育祭・文化祭の気分が高まってきそうで楽しみです。

また,今後のグループワークなどをより安全・安心に取り組めるように,生徒全員にフェイスシートを配布しました。本校では「集団で学ぶ」ことを大切にしており,多くの授業で話し合いやグループワークが行われます。これまではアクリル板を設置するなどしており,時間がかかってしまっていましたが,今後は一人ずつフェイスシールドを装着して実施してまいります。
生徒たちの学びを止めずに教育活動を行っていくために,生徒のみなさんの協力のもと,感染防止対策を講じながら教育活動を進めてまいります。
画像1
画像2
画像3

体育祭・文化祭実行委員会

画像1画像2
学校行事の2大看板,体育祭と文化祭。その準備に向けて各実行委員会が準備を進めてくれています。

体育祭実行委員会では,これまで委員会メンバーで話し合った内容に加え,生徒全員の考えを取り入れたイベントにするために,独自のアンケートを作成。その最終調整を行っていました。

文化祭実行委員会では,会の方向性を決定づけるメインテーマ決めを行っていました。それぞれ思いついた考えを積極的に出し合い,記念すべき第1回目にふさわしいテーマを選んでいます。

どちらの委員会も,生徒たちが主体的に意見を出し合い,「みんなで」作り上げるという意識をもって取り組んでいるところに,今後がさらに楽しみになってきました。
勉強面でも考査がもうすぐというところではあり,忙しい時期になりますが,それぞれがそれぞれの得意を生かし,苦手を助け合いながら,京都奏和の歴史に残る「最初」を作り上げてくれることを期待しています。

図書館に「秋」がやってきました!

画像1
朝晩の気温もすっかり落ち着き,虫のこえが心地よい秋がやってきました。そんな季節に合わせて,図書室も「秋模様」に衣替えしました。

部活動もできない日々が続きますが,そんな時こそ広く快適な図書室で静かに読書を楽しんでみてはいかがですか?

新刊も毎月入ってきていますので,定期的に足を運んでもらうと,お気に入りの一冊に出会えるかもしれません。
みんなで「読書の秋」を楽しみましょう!

文化祭&体育祭実行委員会

本日は奏和タイムの時間に文化祭実行委員会と体育祭実行委員会が開かれました。
2学期となり、いよいよ開催日が近付いて来たこともあり、本格的な始動となります。
開校したばかりで、文化祭も体育祭も1から作り上げなければなりません。
体育祭実行委員会では実施する競技を、文化祭実行委員会ではテーマの作成を行っていました。
新型コロナウイルスの影響で、制限がある中での開催となりますが、1期生のみなさんには、京都奏和高校最初の文化祭と体育祭を盛り上げてほしいと思います。
教職員も全力でサポートするので、思い出に残る文化祭と体育祭にしましょう!

画像1
画像2
画像3

第1回社会人セミナー

今日の「キャリア」の授業は、社会人セミナーをリモート方式で実施しました。

本日お話を聞かせていただいたのは、近畿日本鉄道株式会社で保線や施設管理などを行うロッケンバッハ浄さんです。
ロッケンバッハさんからは、鉄道に関わる業務の内容やそこでのやりがいや苦労を教えていただいた他、「参加&予測〜未来社会を生きるためのキーワード〜」と題して、勉強とは何か?学習とは何が違うのかなど、ご自身の経験や考えをもとに、これからの社会を生きていく上で「学ぶことの大切さ」について、熱心に語りかけてくださいました。
講演後の質問では、取得されている資格がどんなものなのか、今までの仕事でやりがいを感じたこと・大変な思いをしたことは?など、さまざま質問が寄せれ、その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

キャリアでは、今後も社会人の方を招いた講演会を計画中です。
実社会で活躍される「さまざまな人に出会う」中で、多様な視点から社会のこと、また自分のことを学んでいく時間を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 月曜振替授業
9/23 秋分の日
9/28 大掃除
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp