京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up121
昨日:304
総数:278892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

ビジテック

画像1
画像2
画像3
体験的な「しる・つくる・かんがえる」を通じて,自分の可能性を広げていく」学校設定科目「ビジテック」の授業ですが,今週,新しいパートに入れ替わります。

ものづくりのキーホルダーづくりのパートでは,真鍮版(しんちゅうばん)をボール盤や糸のこぎりで切断したり,数種類のやすりを組み合わせて切削・研磨して,自分でデザインした「世界に一つだけのオリジナルキーホルダー」を作っています。生徒たちは手の汚れも気にせず,仕上げに作業に向き合っています。

ものづくりの住宅模型づくりでは,近代建築の三大巨匠と呼ばれるル・コルビュジェの住宅模型の制作を行っています。平面から立体を組みたることを学びながら,図面の読み方・書き方,巨匠の作品のデザインなどを学びながら,建築やまちに興味関心を持ってもらうことを目指しています。

ビジネスでは,1学期のビジネスマナーに続いて,マーケティングについて学んでいます。その入口として,「アイデアを出す手法の一つ」,「ブレインストーミング」を体験するために,稲荷の新しいビジネス提案をペアワークで行いました。

このような実習・演習に加え,3学期にはまちづくりやデザインについても学びます。この授業を通じて,新しい自分の興味関心を見つけてくれることを目指しています。

2学期初日の様子

2学期の初日

午前中から登校した生徒たちは,友だちとの再会に会話を弾ませたり,中には少々眠そうにしたりする生徒もいましたが,久しぶりの授業をしっかりと受けていました。また給食も本日より再開。1学期に引き続き黙食ではありますが,久しぶりの給食を楽しんでいたように思います。

そして授業終了後の奏和タイムで始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式はリモートでの実施となりました。

校長先生より、現在の新型コロナウイルスの感染状況のお話があり、家庭内での感染が拡大していること、その事から学校生活における感染対策の再徹底をするようにお話がありました。
その後部活動の表彰が行われ、学校生活部などから各種連絡が行われました。

明日からも通常通り授業が行われます。
部活動の制限などはありますが、新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行いながら、2学期を楽しんでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

2学期開始

1ヵ月ほどの夏休みも終わり、いよいよ2学期開始の日を迎えました。
朝から多くの生徒たちが元気な姿を見せてくれています。
これから始まる2学期の学校生活をまた一緒に過ごしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症拡大により夏休み中から緊急事態宣言が発出され、今年も行動に制限のある夏となりましたが、1学期を頑張って走り抜けたみなさんには良い休息になったのではないでしょうか。
緊急事態宣言により、本校においても一部活動やイベントに制限が設けられますが、感染症対策を十分に行い,授業等の教育活動を行っていきます。
生徒のみなさんも、学校を含め日常生活において今一度感染対策を十分に行ってください。

保護者の皆様におかれましては、感染症拡大の中の学校生活に対してご不安もあることとは存じますが、本校として最大限の感染症対策を行ったうえで教育活動を行ってまいります。
また、本日「<swa:ContentLink type="doc" item="127077">感染拡大防止等に向けたご家庭での取組の徹底について(依頼</swa:ContentLink>)」を配布していますのでご確認ください。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 第2回中学校教員対象学校説明会
9/22 月曜振替授業
9/23 秋分の日
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp