京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:115
総数:607789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

気を付けて気を付けて〜5年生図工科

5年生は図工科の学習で、電動のこぎりー電のこを使って
木材を切っていました。
楽しいのですが、約束を確認して、気を付けて、気を付けて
行います。お互いの様子もよく見ながら取り組んでいます。
画像1
画像2

大好き読書〜1年生

1年生は本を読むことも大好きです。
一人の読書も楽しいのですが、
友だちと「見てこれ」「なにそれ?」と
お話しながらの読書もとても楽しそうでした。
画像1画像2

Why?How?〜6年生社会科

社会科の学習では、「なぜ(Why?)」や「どのように(How?)」を
問いとして、疑問について調べて、調べたことを持ち寄り、
分析や考察を加えて、疑問に対する答えに近づいていきます。
この日は「なぜ日本は国家予算の三分の一ものお金を使って
オリンピックを開催したのだろう?」と6年生らしく難しい
疑問について考えていました。
まとめをするときにはその時間に出てきたキーワードを使って
自分でまとめていました。
画像1画像2画像3

楽しい理科室での学習〜3年生ものの重さ

3年生は理科室で『ものの重さ』の学習に
取り組んでいました。
とても軽いものの重さを量って、各グループの
結果を報告しあっていました。
とても楽しそうでした。
画像1
画像2

読んで感想を書こう〜初雪のふる日国語科4年生

教科書の物語文教材『初雪のふる日』を読んで、
感想を書く学習に取り組んでいます。
感想文を書く前に一言で「○○○○なお話」と
キャッチコピーを付けて、その訳とともに感想文を
書いています。
しっとり落ち着いて学習に取り組めていました。
画像1
画像2

英語科の学習、書くことも!〜6年生

画像1
今日の6年生の英語の学習のめあては
「ローマ字で自分の名前を書こう」
高学年で学習する英語科では、
『書くこと』にも取り組みます。
中学校の学習に向けて、慣れておきたいですね。

発表の声の大きさ〜4年生国語科より

画像1画像2
人前で発表するのは緊張します。
順番を待っているときも緊張しますね。
でも、練習を積むことで慣れてきますね。
この時間の4年生は、自分の感想文をみんなの前で
発表し、発表の仕方のアドバイスをもらって
いました。

中学校給食試食会〜6年生中学校へ向けて

本日中学校給食を試食する機会をいただきました。
子どもたちは「おいしー」という声が多い中にも
「つめたーい」という声も。毎日温かくいただいている
小学校給食に改めて感謝ですね。
画像1画像2画像3

しっとり学習海の命〜6年生国語科より

6年生は6年間で学習する最後の物語教材である「海の命」の
学習に取り組んでいました。
登場人物の生き方や言葉から何を感じ取るのでしょうか。
画像1画像2

1年の成長〜1年生の給食より

1年間で1年生はたくさんの成長を見せてくれています。
給食を配ることも、待つこともずいぶん上手になりましたね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp