京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up80
昨日:93
総数:606399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第2回 学校運営協議会理事会

 9月26日(月)18:30から、第2回学校運営協議会が開かれました。

 7月に行った学校評価アンケート(子ども・保護者・教職員)の結果についての報告と学習に使用するロイロノートの説明を行いました。そして、企画推進委員会の四部会より、4月から9月までの取組についての報告をしました。
 
 その後、理事の方からご意見や質問をいただき、今後も学校・保護者・地域が同じ方向をむいて子どもたちの育ちを支えていくことを確認しました。

 お忙しい中、ご参加いただいた理事の皆様、ありがとうございました。

 アンケート結果は、後日、保護者の皆様にも学校だよりの特別号にて公表させていただきます。

画像1

運動会 全校ダンス

画像1
 10月の運動会に向けて、係活動が進んできました。
 全校ダンスの係の子どもたちは、クラスで練習ができるように早々とダンス動画を取りました。中間休みは、学年に分けて全校ダンスの練習をしています。
 音楽に合わせて、楽しそうに踊る子どもたちもいれば、なかなか覚えられなくて困っている子もいます。でも、練習を重ねるごとに少しずつうまくなっていっています。
 学年の演技や競技も同様です。どうやったらうまく踊れるか、早く走ることができるか考えながら、取り組んでいます。
 運動会にむけて、悔いのないように力を出していきましょう。

 疲れがたまりやすい季節です。しっかり食べてしっかり寝て体を休めてください。

 子どもたちのために体育の服の準備やお洗濯を毎日ありがとうございます!!

代表委員会 今回は・・・

 中間休みに、代表委員会が行われました。
 今回は、10月に行われる運動会のスローガンを決めるため、各クラスで決まったスローガンを発表して、一つにまとめ上げる活動でした。
 キーワードは、「かっこいい姿」「がんばる」「全力で」「最後まで」「共に」「めざせ」「心を一つに」
 さて、どんなスローガンになったのでしょうか。

 楽しみですね。

 3・4年生も、6年生と負けないくらい意見を堂々と言うことができました。素晴らしいですね。このような活動の積み重ねが、子どもたちの学習にも活きてきます。いろいろな機会に、自分の意見や考えを言えるようになると、自分も学校もよりよく変わっていくと思います。
 子どもたちに期待しています。

画像1

校庭では・・・。

画像1
画像2
 昼休み、雨が降る前に校庭に出て、池の周りを見ていると、赤とんぼが・・・。
 子どもに伝えると、そろそろと近づいていきます。

 今、池の周りは雑草が生えたり、池も藻が浮いたりという状態ですが、それが生態系にはいいのか、アメンボがいたり、イトとんぼやシオカラとんぼがいたり、子どもたちと「お〜!!」と池へのいろいろな来客に感動していました。
 赤とんぼは、子どもが「いちごシロップにつかったような色」と表現していたように本当にきれいな色でした。

 その近くには、コオロギを捕まえるのに夢中な6年生がいて。
 短い時間ですが、子どもにとっては、長くて有意義な休み時間となりました。
 街中でも、このような光景を見ることができる素敵な校庭です。

 本日は、自由参観・自由研究作品展にお越しいただきありがとうございました。明日は、大空・2・4・6年の自由参観(4時間目と5時間目)です。子どもたちのがんばる姿を見ていただけると思います。

KKPあいさつ運動(8月29日〜9月2日)

画像1
 近隣の小中学校(2中4小)であいさつ運動を実施しています。
 コロナ禍で他校との交流はなかなかできませんが、各校でこの期間にできる形であいさつ運動を実施しようということになりました。
 本校では、児童会を中心に話し合いを進め、ペア学年で正門・東門・児童玄関前で8時20分から30分に行いました。
 照れ臭そうにあいさつする子もいますが、取組を全校で実施したこと、あいさつの意義や相手の立場に立ったあいさつの仕方を考えたりしたことで、以前に比べ、あいさつもうまくなり声も出るようになっています。
 1週間で取組は終わりますが、これからも続けてほしいと思います。自分からあいさつできるともっといいなと思います。

 おうちでも、家族でもあいさつする習慣があるでしょうか。毎日あいさつを交わしていると、あいさつするだけでその時の心の様子がわかるようになるから不思議です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp