京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:97
総数:606023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休みが始まりました!

 夏休みが始まりました。
 月曜日より、室町小学校の校庭で朝7時30分から、室町体育振興会主催で、ラジオ体操が行われています。初日からたくさんの児童が参加しています。土日と雨天を除き、8月5日(金)まで行われていますので、ぜひ参加してみてください。昨年度よりハンコ押しは6年児童がしています。(8月5日最終日は、雨でも体育館で実施します。) 

 今年度より、ラジオ体操が終わった後、図書ボランティアさんが図書館午前9時まで開けてくださっています。ラジオ体操の後に寄って帰る児童もいます。どちらも自由参加です。

画像1
画像2
画像3

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
 1学期が終了しました。

 保護者の方や地域の方の見守りに支えられて子どもたちは成長しました。

 いつも温かく見守っていただきありがとうございました。

 2学期からもよろしくお願いいたします。

 コロナ禍で、感染が拡大しています。

 熱中症にも気をつけながら、夏休みもご家族で感染症対策をお願いします。


着衣泳(安全指導)を実施しました。

 今年度の水泳学習も昨日終了し、本日は4年・5年・6年の着衣泳を実施しました。上下着衣のまま水に入るとどんな感じがするか、まず体感しました。その後、空気を含んだペットボトルやスーパーの袋などを上手に使うと浮くことができること、どのようにすれば長いこと浮いていられるかなど、空きペットボトルを使用して実際にやってみました。

 水難事故はあってはならないことですが、万が一に備えて、このような学習をしておくと、頭の隅に体験と知識が残り、自分の身を守る手助けになると思います。

画像1
画像2
画像3

「あいさつ運動」を全校で

画像1
 本日の中間休みに代表委員会が行われました。
 今回の議題は、夏休み明けに行われる「あいさつ運動」についてです。今年度の児童会は「自分から進んであいさつをし、明るい笑顔でみんなが助け合える学校」を目標にあげました。「あいさつ運動」にどのように参加するのがいいのか、各クラスで意見を出し合い考えて持ち寄りました。代表委員会がする、クラスをいくつかに分けてする、曜日を決めてする、スタンプを押してやる気をサポートするなど、いろいろな意見が各クラス、学年から出されました。最終、どんな形で実施されるのか楽しみにしています。子どもたちが児童会活動を通して、成長していく姿を見たいと思います。

 夏休み明け、8月29日(月)から9月2日(金)まで、KKP(2中4小)の取組としても近隣の小学校や中学校が思いを一つにして「あいさつ運動」を行います。
 また、PTAの役員の方も、8月25日(木)始業式の朝、あいさつ運動を実施してくださいます。ご近所でも子どもたちを皆さんで見守っていただけるとありがたく思います。

画像2

縦割りで実施した「室町まつり」

 先週の8日(金)に、ずっと準備を進めてきた「室町まつり」が行われました。前半と後半で、お店番と回って楽しむ番に分かれて縦割りで活動を行いました。
 低学年は、お店に来た人にハンコを押す係をしたり景品を渡したりしていました。高学年は、説明をしたり後始末をしたり、大変そうでしたが自分の役割をしっかり果たそうとしていました。
 回るときは、高学年が低学年の子をしっかりとサポートして仲良く楽しんでいました。あまり回れなくて涙した低学年の子もいましたが、それだけ楽しみにしていたのだと思います。
 いろいろな学年で関わることは、昔なら日常の遊びの中で自然と行われていたと思いますが、今はなかなか外で遊ぶこともできずそういう機会もなくなりつつあります。なんとか学校で、縦割り活動を通して異学年と関わり合い、学校・地域等でつながっていってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

地域行事 「ゆうゆうサマーフェスティバル」

 先日、7月3日(日)に、室町少年補導委員会主催の「ゆうゆうサマーフェスティバル」が開催されました。計画の段階から、子どもたちの安心・安全を第一に感染症対策もしっかり考えていただき、3年ぶりの開催となりました。

 全校児童の半数以上が参加し、5種類のゲームとにおい袋(山田松香木店さん・京都紫野ローターアクトクラブさんにお世話になりました。)作成を行いました。参加した子どもたちは、久しぶりのイベントを満喫していました。夏のいい思い出がひとつできました。

 室町少年補導委員会の皆様を始め関係団体の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp