京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:97
総数:606030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書ボランティアの活動が始まりました!(企画推進委員会の取組)

画像1画像2
 昨年度に室町小学校学校運営協議会の企画推進委員会事業として,図書ボランティア団体「ひまわり」を立ち上げ,1月より活動を始める予定でしたが,コロナ禍で実施することができませんでした。今年度やっと5月24日(火)より活動を始めることになりました。本校では,読書を通して自ら学ぶ力と豊かな心を育むことを目標に図書館教育に取り組んでいます。 

 火曜日と木曜日の8時40分から10分間,1〜2クラスずつ読み聞かせを計画しています。また,同じ曜日の朝休みに図書館を開館し,本の貸し出しを行うことになりました。

 子どもたちが本に触れる機会を確保し,本に親しめるように,また,図書ボランティアの保護者や地域の方たちと触れ合う一つの場となるよう活動を進めていきたいと思います。

部活動開講式

画像1画像2
 本日 部活動の開講式を行いました。
 昨年度は,コロナ禍で計画していた活動が充分にできないまま,閉講式を行うこともできず終了してしまいました。
 今年度,この時期に開講式を行うことができてほっとしています。今年度は,コロナ禍での部活動の在り方も考えて,参加学年4〜6年,活動種目を陸上,バスケットボール,卓球,音楽部とし,活動曜日も火曜日としました。(昨年度と違う形でのスタートとなったために,残念に思う子どもたちがいたかもしれません。申し訳ございません。)

 部活動開講に際して,子どもたちに3つのことをお話ししました。
 ・人に感謝すること
 ・ルールを守ること
 ・努力すること

 週に1回でも継続することで,子どもたちの力になっていきます。子どもたちが努力しながら今より楽しくスポーツや音楽に親しめるようサポートしていきます。
 ただ,コロナ禍で活動が中止となることもあります。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

地域に支えられて

 先日5月7日(土)に御霊神社のこどもみこし巡行(御霊神社氏子青年会)がありました。とても暑い日になりましたが,子どもたちはそれぞれの役割を与えられ,顔を真っ赤にしながら神輿を引いていました。太鼓の披露もあり,みこし巡行を盛り上げてくれていました。参加数が多く申し込みをしても参加できなかった子どもたちもいたと聞いていますが,それだけ心待ちにしていたことと思いました。

 また,4月27日(水)には,(学校運営協議会)企画推進委員会の図書ボランティアさんの集まりがあり,今年度から実施する地域の図書ボランティアさんによる読み聞かせや図書貸し出しの打ち合わせが行われました。

 コロナ禍ではありますが,少しずつ前に進み始めています。

 子どもたちは,学校も含め地域の中で育っています。学校では教職員が責任をもって子どもたちを育てていきます。地域では,保護者やご近所の方々に支えられて子どもたちは育っていきます。それぞれの役割を果たしながら,子どもたちを育てていけたら,より子どもたちが安心して暮らせる地域になると思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

きまりについて考えよう 〜憲法月間〜

 5月3日は,憲法記念日です。
 日本国憲法は,私たちの権利や自由を守ってくれる大切なものです。憲法は,国民のだれもが大切で,一人ひとりに価値があり「人間の尊厳」を大切にするとうたっています。
 その憲法の「前文」には,日本国憲法の大切なポイント「日本はこういう国を目指す!!」という思いが書かれています。

 「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」

 人はみんな,見かけや考え方が違います。いろいろな人がいて,世の中が成り立っています。他の人たちの権利を侵さないようにしっかり考えて自分の権利と自由を追求する。そのちょっとした思いやりややさしさは,世界共通だと信じたいです。

 今日の人権朝会では,「憲法」と「きまり」についてお話ししました。
 日本の国の約束やきまりの中でも一番もとになっているのが憲法です。学校にもおうちにも約束やきまりがあります。なぜ,きまりがあるのでしょうか。みなさんで考えてみてください。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp