京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:93
総数:606321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きまりについて考えよう 〜憲法月間〜

 5月3日は,憲法記念日です。
 日本国憲法は,私たちの権利や自由を守ってくれる大切なものです。憲法は,国民のだれもが大切で,一人ひとりに価値があり「人間の尊厳」を大切にするとうたっています。
 その憲法の「前文」には,日本国憲法の大切なポイント「日本はこういう国を目指す!!」という思いが書かれています。

 「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」

 人はみんな,見かけや考え方が違います。いろいろな人がいて,世の中が成り立っています。他の人たちの権利を侵さないようにしっかり考えて自分の権利と自由を追求する。そのちょっとした思いやりややさしさは,世界共通だと信じたいです。

 今日の人権朝会では,「憲法」と「きまり」についてお話ししました。
 日本の国の約束やきまりの中でも一番もとになっているのが憲法です。学校にもおうちにも約束やきまりがあります。なぜ,きまりがあるのでしょうか。みなさんで考えてみてください。

画像1

そろそろ・・・。

 学校が始まってから2週間が経ちました。

 子どもたちは,新しい環境で少しの不安を抱えながらも,学習に意欲的に取り組んでいます。前にも書きましたが,日本は四季があり,それに合わせて行事や取組があるので,仕切り直しができる環境にあります。子どもたちも今までの頑張り以上に,新しい学年で頑張っていこうという気持ちをもっていることを日常に感じます。
 その分,そろそろ疲れが見えてくる頃でもあります。土日は,お出かけもしたいところですが,お家でゆったり過ごすことも大切かもしれません。新型コロナウイルス感染症も予断を許さない状況です。疲れをしっかりとって心も体もリラックスしてください。

 子どもたちの成長と共に,昨年11月に植栽イベントで整備した職員室前の花壇が緑と花であふれています。その時に植えたブルーベリーの木も大きくなり葉と花をつけました。実はいつなるのか,楽しみです。

 敷き直した遊具の下のマットですが,子どもたちが集まっています。なにやら見てみると,アリの巣がマットの下にあるようで,マットの上にアリが出てきていました。子どもたちは不思議そうに見ていました。

 いろいろなところに気づきがあります。

画像1
画像2
画像3

子どもたちの笑顔が輝く学校に!

画像1
 春になりました。見上げると校長室前の桜が咲き,花吹雪となって散り始めています。今年も春がやってきて新しい出会いの季節になりました。

 ご入学・ご進級,おめでとうございます。新学期を迎えることになり,今日はとてもわくわくする日となりました。子どもたちも同じ気持ちならうれしく思います。今年度は全校児童240名でのスタートです。

 室町小学校の子どもたちや環境の強み
 「素直」
 「真面目に仲間と協力して取り組む力がある」
 「ポテンシャルが高い」
  「家庭・地域が協力的」

 ここはこれからも大切にしながら,教育活動を進めていきます。また,リーダー性を高めていくことと規範意識を高めていくことは,昨年度に引き続き,私たちの取組も振り返りながら,子どもたちが主体的に動ける学習や取組を意図的に取り入れて,さらに強化していきます。また,子どもたちが安心して自分の考えや意見を言うことができるように,一人一人を大切にし,伸びようとする力を後押しして担任はもとよりすべての教職員でお子達を育てていきます。
 保護者・地域の皆様にも,学校と共に子どもたちを育てていただけると嬉しく思います。

 子どもたちが「期待して登校し,満足して下校する」,そんな学校にしていきたいと思います。

        京都市立室町小学校 校長 稲葉章江

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp