京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up52
昨日:114
総数:607512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

子どもの様子 〜ある日の昼休み〜

校庭での出来事
子「先生,これ(種)な,お化粧になんねん。」と子どもが黒い種を見せてくれました。
T「そうなん?黒いのに?」
子「中は,白いねん。」
T「ほんとに?じゃあ割ってみるわ。」
   種は固くてつぶれない。
 「石で割ったら割れるかな。」
   中から白い粉が出てきました。
T「ほんまやね!」
   手につけてみる。本当におしろいパウダーのよう。
T「これどこにあったの?」
子「これ」
T「ああ,だからこの花は,おしろい花っていうんやね!」

(この歳になって)初めて知った事実に私が感動したのでした。その後,数名の子どもがやってきてこの話に加わったのですが,子どもが本や誰かから得た知識を誰かに伝え,それが子どもの学びや経験となっていくのですね。
 子どもの好奇心は,果てしなく続き,時には「それは現実?それとも空想?」と思うこともありますが,一所懸命話す姿を見て,うれしく思ったり,羨ましく思ったりしています。

 他でも,池の中のメダカをすくったり,ドングリをみつけてコマのようにまわしたりして遊んでいます。

画像1
画像2
画像3

子どもたちの様子 〜中間休み〜

 三連休が終わりましたが,子どもたちは元気に登校しています。

 中間休みや昼休みに外で遊びたい子どもにとっては,どんなに暑くても,どんなに運動場がぬかるんでいても,雨さえ降っていなければ,いや,気にならないくらいの雨なら何としてでも遊びたい!気持ちでいます。
 
 今日はとてもいいお天気でした。1年生がやっと総合遊具の1段目までなら,休み時間に遊んでよくなりました。1年生の担任がしばらくの間は見守っています。安全に気をつけながら,身のこなしを身につけていってほしいと思います。

 休み時間が終わったら,手洗いも行っています。

 季節の変わり目になり,朝晩涼しく昼間は暑い日が続いています。体調を崩しやすい時期です。緊急事態宣言下でもありますので,気を抜かず,健康管理に努めてください。
 ストレスも免疫力を下げてしまいます。上手にストレス解消できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

KKPの取組 〜烏丸中学校 生徒会新聞〜

画像1
 烏丸中・上京中ブロックでKKP(烏丸,上京プロジェクト)の取組として,授業交流や体験,あいさつ運動,部活動体験,児童会生徒会交流などを実施しています。
 今年度,中学校の生徒会の発行する新聞を小学校で掲示して交流する取組を始めました。中学校でどんな活動をしているのか知ることができます。

 どこに掲示してあるでしょうか。児童のみなさん,写真を見て,探してみてくださいね。

画像2

工夫しながら学習を進めています。

 コロナ禍での学習は,子どもたちの健康を守るために,いろいろな制限の中で学習を実施しているために,施設を見学したり,ゲストティーチャーに来ていただいて学びを深めたりすることが難しくなっています。

 そんな中,各学年,工夫しながら学習を進めています。例えば,4年社会科「くらしとごみ」の学習では,管理用務員さんにごみの分別や回収の仕方についてお話をしていただき,そこから学んでいます。3年総合的な学習の時間「西陣織のひみつを探ろう」の学習では,地域の中村さんとGIGA端末でつながり,リモート学習を行いました。中村さんに西陣織について説明をしていただき,子どもたちは,自分たちが調べた内容や今日の説明を聞いて疑問に思ったことを質問していました。相槌をうったり,織機で織っているところを見せていただき感動したりしていました。担任の事前打ち合わせはもちろん必要ですが,やり方を工夫することで,子どもたちは意欲的に学習していました。

 アフターコロナになっても,今回の方法が子どもたちが学ぶための一つのツールになれば,もっと遠くの方や他の学校の子どもたちとも繋がることができて,学びが広がるのではと感じています。

画像1
画像2

GIGA端末を活用した学習

 今年度になって,全学年がGIGA端末を活用して学習を進めています。GIGA端末を活用することで,子どもたちが意欲的に学習に取り組むことができています。デジタルドリルを使った学習は,一人学びに最適でどんどん自分で学びを進めています。また,高学年になると,ロイロノートを使って,自分の考えや意見をまとめて発信することができるので,「自分の考えを伝えたい」と積極的に学習に取り組む様子を多く見ることができるようになりました。自分や友だちの考えや意見を可視化できることで,友だちと意見を共有したり,比較したりして,さらに自分の考えを深めることができているようです。
 子どもたちは,GIGA端末を活用することで,友だちに操作の仕方を教えたり,わからない子は聞いたりして,子ども同士で学び合う機会も多くなっています。

 2学期に入ってから,新型コロナウイルス感染症等による臨時休業や学級閉鎖時に対応するために,GIGA端末を活用してテレビ会議をしたり,担任の呼びかけに返信したりする練習をしてきました。明日,GIGA端末を家庭にもって帰っていただき接続できるかどうかのテストを行います。おうちにGIGA端末を持ち帰りますので,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 また,学校でも使用の仕方や情報モラルなど指導していますが,おうちでも今一度,配布しますプリント等ご覧いただき,一緒に考えていただけるとありがたいです。

 子どもたちの学びのために・・・。

                  

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp