京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:49
総数:606075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小さな巨匠展

画像1
画像2
 2月4日(木)〜7日(日)まで,京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が行われました。小さな巨匠展は,京都市立小・中学校の育成学級の児童。生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する合同作品展です。今年度は,コロナ禍で学校からの鑑賞・見学はできませんでしたが,いつもと変わりなく一生懸命作品制作に取り掛かかっていました。

 展示された作品を見ていると,どの作品も工夫されていて,子どもたちの思いが伸び伸びと表現されていると感じました。緻密な作品もあり,どれだけ集中して作りあげたのだろうと見入ってしまった作品もありました。

 室町小学校は上京支部ブロックに展示されていました。ぐんぐん伸びる木の根っこを作り,切り株の中に自分の今,好きなものを形にしました。みんなの作品が集まると,それがまた一つの大きな作品となりました。子どもたちの力もぐんぐん伸びてほしいと思いました。

休み時間のできごと

 中間休み,昼休み,コロナ禍で体を動かすことが減っているため,できるだけ休み時間は外で遊んでほしいと思っています。緊急事態宣言が1月に出てからは,休み時間に遊ぶ時もマスクをつけるように指導しています。子どもたちは約束を守って遊んでいます。(息苦しくなったときは,はずしても構いません。)

 そんな中,今日は,ハプニングがありました。いつも昼休みが終わる約5分前に音楽がなります。その音楽の合図で,次の掃除の準備になるのですが,「あれ,なんか(音楽がながれるのが)早い気がする・・・。」と思っていると,ほとんどの子が,昇降口に向かっていたのですが,4年児童が「時計見たけど,おかしいと思う。まだ,遊べると思うんですけど。」と訴えてきました。「ほんとやね。」と言って様子を見にいこうとした時,「失礼しました。」と放送が・・・。ちょっと早めに音楽を鳴らしてしまったようでした。子どもたちは「よっしゃ〜!」「まだ,遊んでいいの?やった〜!」とまた,運動場に出てきたのでした。
 そして,約3分後に音楽が流れてくると,満足したように遊びをやめて次の行動に移っていました。

 子どもの3分は長いのですね。^^

画像1
画像2
画像3

児童会活動 〜代表委員会〜

 2月の代表委員会が開かれました。今年度は,委員会活動の時間の終わりに,5,6年の計画委員と各委員会の委員長が集まって,学校全体に関わる話し合いや確認を行っています。

 今年度の児童会目標は「室町っこ みんなの力で笑顔あふれる学校にしよう」です。今日は,コロナ禍で活動が制限される中,どの委員会も,この目標(笑顔あふれる学校にする)を達成するために,「こんな活動をしてきました」「こんな活動を予定しています」と発表することができました。高学年の子どもたちが,児童会活動を通して,育ってきている様子を見ることができてうれしく思いました。

 3月には,5年生の計画委員を中心に,「6年生を送る会」が計画されています。いつもとは違った送る会になりそうで,今から楽しみにしています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp