京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:41
総数:483731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

図書室の開館、大盛況です。

大宅中学校の図書室は、学校図書館司書の熱心な工夫のおかげで、とても楽しく、興味がもてる図書が充実しています。ディスプレイ(本の展示配架)一つをとっても、細やかな心配りがなされていて、皆楽しそうに本を選んでいます。
図書室が開館される月・水・木には、多くの生徒が図書室に足を運んでくれます。
画像1
画像2
画像3

図書室での授業でした。

本日、1年生の国語の授業は図書室で、漢字の部首や組立についての教材を取り扱いました。漢和辞典を引きながら、部首の分類や、漢字のなぞなぞについて、楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会の取り組み (議案書の読合せ)

2年生はさすが、前年度も経験しているだけあって、落ち着いた様子で教室での議事進行をしていました。生徒総会まで、1か月。しっかりと生徒会を生徒自身で運営していきます。
画像1
画像2
画像3

生徒総会に向けて(議案書読合せ)

本日の5限は、6月に行われる生徒総会に向けて、議案書の読合せを行いました。
評議/各種委員会の年間の活動予定計画や、学校生活改善に向けての取り組みのことなど、生徒自身が主体となって話し合いを行います。1年生の評議/各種委員は、初めての大役に緊張した様子で臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

憲法学活を行いました

本日、四限に憲法学活を行いました。
まず校長先生から「憲法記念日の講話」を放送にて行い、それを受けて、各学年で人権も含んだ憲法についての学活を実施しました。

3年生では「ちがいのちがい」を取り上げ、あってよいちがいとあってはいけないちがいのことなど、深く考えました。
画像1
画像2

学校だより「たくほう」5月を発行しました。

学校だより「たくほう」5月【2号】を発行しました。次のリンクから配信をお受け取りください。学校だより「たくほう」5月

春季総合体育大会 バドミントン部

 27日大原野中学校でブロック予選が行われ、予選を1位で通過しました。5月3日からの全市決勝も、気を引き締め頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 春の叙勲 瑞宝双光章を受賞(衛藤 明夫元校長様)

  元大宅中学校長 衛藤 明夫(えとう あきお)先生が令和6年度春の叙勲 瑞宝双光章を受賞されました。
  衛藤先生は、平成21年4月から退職までの4年間、九代目大宅中学校長として、学校教育目標の実現に向け、活力のある学校運営に尽力されました。平成21年度から「総合的な学習の時間」を利用した生き方探究教育を展開し、ポスターセッションなどの取組を通じてキャリア実践の教育効果と生徒の学力向上を伴う功績を挙げられました。
  また、平成24年度には京都市中学校校長会会長及び京都府中学校校長会会長として、校長会の活性化など京都の教育進展のために力量を発揮した功績も顕著です。
  僭越ながら、おめでとうございます。


朝スマの取り組み

大宅中学校では、生徒会活動の一つとして、「朝スマ運動」に取り組んでいます。各委員会ごとに当番の日を決め、校門前で元気にあいさつをする運動です。そのことで、朝からスマイルがいっぱいの学校にしよう!と生徒たちが大きな声を響かせています。
みんなの願いが実を結び、スマイルいっぱいの学校になるよう、頑張っていきましょう!
画像1画像2

春季大会 激励会

本日は体育館にて春季大会に向けての激励会が開かれました。
コロナ下ではなかなかみんなが集まっての会が自粛され、このように全校の生徒から応援の拍手と言葉をもらう機会がもてませんでした。

そして今日、吹奏楽部の凜とした演奏に後押しされながら、春季体育大会出場部活の部員が颯爽と行進を披露し、堂々とした姿を見せてくれました。

行進後は部活ごとに決意表明を行い、選手代表の宣誓、生徒代表の激励の言葉と校長先生の激励で会は締めくくられました。

体育館に響き渡った校歌のように、春体での目覚ましい活躍を期待します!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp