京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:35
総数:309110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

今日の給食 5月9日(木)

<メニュー>
 
 トマトだごじる
 ツナそぼろどんぶりのぐ
 むぎごはん
 ぎゅうにゅう

<献立紹介> 「トマトだご汁」
 
  「だご汁」は、九州地方でよく食べられる料理です。
 「だご」とは「だんご」のことです。
  給食では、トマトを使って「だんご」を一つずつ
 丸めました。汁の具にもトマトを使っています。
  トマトのきれいな色や、だしのうま味とさわやかな
 酸味を楽しみながら食べましょう。

画像1

今日の給食 5月8日(水)

<メニュー>
 
 コーンのクリームシチュー
 ソテー
 ミルクコッペパン
 ぎゅうにゅう

 「コーンのクリームシチュー」は、
 ルーから作っています。
 手作りの味を味わって食べましょう。
画像1

今日の給食 5月7日(火)

<メニュー>

 すましじる
 さんまのしょうがに
 ほうれんそうのおかかに
 むぎごはん
 ぎゅうにゅう

  給食や家で煮魚を食べる練習をして、
 上手に食べられるようになりましょう。
画像1

今日の給食 5月2日(木)

<メニュー> こどもの日の行事献立

 スープ
 じゃがいものソテー
 カラフルライスのぐ
 ごはん
 ぎゅうにゅう

 新献立「カラフルライスの具」
  にんじん・えだ豆・コーンを使った色とりどりで、
 はなやかな、にんにく風味の「まぜごはんの具」です。
画像1

今日の給食 5月1日(水)

<メニュー>

 ポークビーンズ
 こまつなのソテー
 かくチーズ
 バターうずまきパン
 ぎゅうにゅう

  給食には、いろいろな種類のパンがあります。
  あじつけコッペパン・ミルクコッペパン・
  こくとうコッペパン・コッペパン・
  バターうずまきパン・ぜんりゅうふんパン・
  こがたコッペパンなどです。
画像1

今日の給食 4月30日(火)

<メニュー>

 ごもくどうふ
 ほうれんそうともやしのいためナムル
 むぎごはん
 ぎゅうにゅう

  五目どうふは、ふわふわのとうふやたまねぎ・
 しいたけ・チンゲン菜の食感を楽しみながら
 食べましょう。

  
画像1

今日の給食 4月26日(金)

<メニュー>

 あげたまに
 だいこんばのごまいため
 ごはん
 ぎゅうにゅう

  給食のごはんの種類には、白米・麦ごはん・
 はいが米ごはん・げん米ごはんがあります。
 食感や味のちがいを見つけながら
 よくかんで味わって食べましょう。
 
 
画像1

今日の給食 4月25日(木)

<メニュー>

 すましじる
 ぶたにくのしょうがいため
 こんぶまめ
 むぎごはん
 ぎゅうにゅう

  「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的な
 おかず、いわゆる「おばんざい」の一つです。
  海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性の
 よい食べ物で「であいもん」と言われています。
  今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを
 使って作りました。
画像1

今日の給食 4月24日(水)

<メニュー>

 キャベツのこめこクリームに
 ツナともやしのカレーソテー
 あじつけコッペパン
 ぎゅうにゅう

  クリームシチューのルーは小麦粉を使って
 いますが、今日は米粉を使っています。シチュー
 よりもあっさりとしていて、やさしい味わいです。
画像1

今日の給食 4月23日(火)

<メニュー>

 じゃがいものそぼろに
 ひじきのにつけ
 じゃこ
 ごはん
 ぎゅうにゅう

 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもの
 ホクホク感や、たまねぎのあま味を感じながら
 食べましょう。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 希望制個人懇談会
5/10 希望制個人懇談会 銀行振替日  ALT来校
5/13 委員会活動
5/14 自転車運転免許教室(4年) スクールカウンセラー来校
5/15 右京図書館見学(2年)
保健・PTA等
5/9 聴力検査(3年)
5/10 聴力検査(2年)
5/13 聴力検査(1年)
5/14 聴力検査(ひまわり)
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp