京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:35
総数:308135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜12月22日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが(カレー味)
 ごま酢煮

<細切昆布>
 細切昆布は、海藻の仲間の一つである「昆布」を細く切ったものです。
 「昆布」は、だしをとったり、煮物や佃煮などの料理にしたりと和食にかかせません。
 骨や歯を強くする「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。
※「ごま酢煮」には、細切昆布を使っています。海の香りを楽しみながら食べました。
画像1

♪今日の給食〜12月21日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 厚あげの野菜あんかけ
 切干大根の三杯酢

<切干大根の三杯酢>
 切干大根とは、大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させることで、長く食べられるようになるだけでなく、旨味も強くなり、美味しく食べることができます。
 今日は、その切干大根を「砂糖・醤油・米酢」で作った「三杯酢」で味つけをしました。
画像1

♪今日の給食〜12月20日(水)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 だいこんのクリームシチュー
 ひじきのソテー

<大根>
 大根は、部分によって味や食感に違いがあり、それぞれに合った調理をすることで、よりよい美味しさを引き出すことができます。
・上は、一番甘く、ほどよいかたさがあります。サラダなどで、生で食べることもできます。
・真ん中は、水分が多く、甘味があります。おでんや果物などで使うことが多いです。
・下は、一番辛みが多く、かたいです。
画像1

♪今日の給食〜12月19日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 さばそぼろ丼(具)
 こんぶ豆
 キャベツの吉野汁

<こんぶ豆>
 「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかず、「おばんざい」の一つです。
 海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」といわれています。
 海と大地のハーモニーを楽しみました。
画像1

♪今日の給食〜12月18日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 がんもどきのあんかけ
 豚汁

<がんもどきのあんかけ>
 給食の「がんもどき」は、水気を切った豆腐に、鶏挽肉・おからパウダー・にんじん・椎茸・枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作ります。
 あんはだしの旨味をじっくりと引き出して作りました。教室であんをかけて食べました。
※給食室で、一つ一つ、心を込めて丸めて作りました。
 手作りの美味しさとだしの旨味を味わいながら食べました。
画像1

♪今日の給食〜12月15日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 うずら卵とキャベツのいため煮
 わかめスープ
 
<うずら卵とキャベツのいため煮>
 今日の「うずら卵とキャベツのいため煮」には、たくさんの食材を使いました。
 うずら卵・にんじん・しいたけ以外に、豚肉・キャベツ・しょうが・たけのこを使いました。
画像1

♪今日の給食〜12月14日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 カレー
 野菜のソテー

<カレー>
・カレーは、インドで生まれました。
・ターメニックなどのたくさんの香辛料を使っています。
・インドでは、「ダヒー」とよばれるヨーグルトを隠し味として入れることもあります。
※給食のカレーは、たくさんの香辛料や調味料、ヨーグルトを入れて作っています。
画像1

♪今日の給食〜12月13日(水)〜

 黒糖コッペパン
 牛乳
 スパイシーチキン(ヨーグルト入り)
 ミネストローネ

<ミネストローネ>
・イタリアの家庭料理の一つです。
・たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで、中に入れる具は家庭によって様々です。
・イタリア語で「具沢山」という意味があります。
※今日の「ミネストローネ」の具には、ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・玉ねぎ・人じんを使いました。
画像1

♪今日の給食〜12月12日(火)〜

 ごはん
 焼き開干さんま
 切干大根の煮びたし
 かぶらのみそ汁

<焼き開干さんま>
 「焼き開干さんま」は、さんまを開いて内臓を取り出し、干したものです。干して乾燥することで、水分が抜けて旨味が増します。今日はスチームコンベクションオープンで香ばしく焼きました。

<かぶらのみそ汁>
 「かぶら」は、冬が旬で、やわらかく甘味があります。
 今日の「かぶらのみそ汁」は、京野菜の「九条ねぎ」や「京北味噌」を使った地産地消の献立です。
画像1

♪今日の給食〜12月11日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 五目どうふ
 ほうれん草ともやしのいためナムル

<干ししいたけ>
 しいたけを干したものが「干ししいたけ」です。水分が抜けることで、長い間保存ができます。
 干すことで、「旨み」や「香り」が強くなります。
 また、骨や歯を作るカルシウムの働きを助けるビタミンDも増えます。
※水で戻して、やわらかくしてから使います。
 給食では、干ししいたけのもどし汁を「だし」として使っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6年生を送る会
3/13 4時間授業・給食掃除終了後完全下校(放課後まなび教室以外)
3/14 放課後まなび教室終了

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp