京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:35
総数:308155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜1月30日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 ほうれん草のおかか煮

<高野どうふと野菜のたき合わせ>
1干し椎茸はぬるま湯で戻す。(戻し汁は捨てずに置いておく。)
2 椎茸・にんじんは、いちょう切りにする。
3 鶏肉は、一口大の大きさに切る。
4 削り節でだしをとる。
5 だし汁(500cc)・砂糖・醤油で煮汁を作り、高野豆腐を煮ふくめる。
6 干し椎茸の戻し汁・砂糖・醤油で煮汁を作り、煮立てば肉を煮る。
7 肉の色が変われば、にんじん・椎茸の順に加えて煮る。
8 7がほとんどやわらかくなれば、5を加えて煮ふくめ、仕上げる。
画像1

♪今日の給食〜1月29日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉とこんにゃくのいため煮
 おから
 すまし汁
 
<おから>
 おからは包丁で切らなくても調理できるため、「きらず」ともいわれています。
 京都では「えん(人とのつながり)が次の月も切れませんように。」という願いを込めて、毎月の終わりの火におからを食べる習慣があります。
 また、おからはその色がウツギの花に似ていることから「卯の花」ともいわれます。
画像1

♪今日の給食〜1月26日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 いわしのこはくあげ
 豚汁

<作り方>
1 にんじん・大根は千切りにする。
2 ごぼうはささがきにし、水にさらしてあく抜きをする。
3 油揚げは油抜きをし、千切りにする。
4 削り節でだしをとる。
5 だし汁で豚肉を煮、肉の色が変われば、1・2を加えて煮る。
6 5がほとんどやわらかくなれば油揚げを加え、味噌を溶き入れ、沸騰直前に火を止める。
画像1

♪今日の給食〜1月25日(木)〜

 玄米ごはん
 牛乳
 豚丼(白みそ味)(具)
 ツナと小松菜のごまいため
 キャベツの吉野汁

<白味噌>
 大豆と米こうじからつくる米味噌です。色はクリームのように白く、味はまろやかで甘いのが特徴です。
 他の味噌よりも多くの米を使うことや発酵させる期間が短いことによって、他の味噌よりも甘く出来上がります。
※白味噌は、平安時代より昔から京都で作られていたと言われています。
画像1

♪今日の給食〜1月24日(水)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 ポークビーンズ
 ほうれん草のソテー

<学校給食に関わる人々>
・パンを焼く人
・ご飯を炊く人
・農家の人
・食材を運ぶ人
・献立を考える栄養教諭
・給食を作る給食調理員
・給食を準備する給食当番
※給食は、多くの人たちが協力してできています。
※6年生は中学校給食を食べました。赤いお弁当箱の写真のものです。
画像1
画像2

♪今日の給食〜1月23日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 菜めし(具)
 平天とこんにゃくの煮つけ
 京風みそ汁

<菜めしの具>
 菜めしの具には、春の七草の一つである、「すずしろ(大根の葉)」と「わかめ」を使っています。

〇春の七草
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
 1月7日は五節句の一つである「人日の節句」の日です。この日に「春の七草」を刻んでおかゆに混ぜて食べると、一年間元気に過ごすことができるとされています。
 七草がゆのかわりに「菜めし」を食べる地域もあります。
画像1

♪今日の給食〜1月22日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 かしわのすき焼き
 たたきごぼう

<たたきごぼう>
・ごぼうを細長くなるように切って茹で、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味が染みこみやすいように、叩いて繊維をほぐすことから「たたきごぼう」と呼ばれます。
・ごぼうは細く長く地中深くに根をはることから、「細く長く幸せに暮らせますように。」という願いが込められています。
画像1

♪今日の給食〜1月19日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 肉みそいため
 キャベツのかきたま汁
 
<学校給食から学んでほしいこと>
・好き嫌いせずバランスよく食べて、元気な体をつくる。
・当番や係の仕事はみんなで協力して、給食を楽しむ。
・いただきます→食べ物の命に感謝してあいさつする。
・ごちそうさま→給食に関わる人へ心を込めてあいさつをする。
・無駄なく食べる工夫を知り、食べ物を大切にする。
※肉味噌いため」は、大豆や豚肉・こんにゃくにからんだ、味噌のこくや旨味を感じて食べました。
画像1

♪今日の給食〜1月18日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 さわらの西京焼き
 紅白なます
 はくさいの吉野汁

<さわらの西京焼き>
 京都で作られる「西京味噌」と、信州味噌・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらを漬け込み、スチームコンベクションオープンで焼きました。
 さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いのときに食べられてきました。
画像1

♪今日の給食〜1月17日(水)〜

 黒糖コッペパン
 牛乳
 チキンのアングレス
 野菜のスープ煮
 チーズ

<野菜のスープ煮>
1 キャベツは色紙切り、人参・玉ねぎは,さいの目切りにする。
2 じゃがいもはさいの目切りにし、水にさらす。
3 水500ccにチキンスープの素とローリエを加え、人参・玉ねぎ、2の順に煮、さらにキャベツを加えて十分に煮込む。
4 3がやわらかくなれば、ミックスビーンズを加えてさらに煮る。
5 ローリエを取り出して、塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げる。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 授業参観・懇談会(偶数クラス・ひわまり) 作品展 5時間授業・完全下校(放課後まなび教室以外)
3/6 授業参観・懇談会(奇数クラス) 作品展 5時間授業・完全下校(放課後まなび教室以外)
3/7 町別集会 5時間授業・完全下校
3/11 6年生を送る会
保健・PTA等
3/10 体育振興会シニアグラウンドゴルフ大会

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp