京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up22
昨日:35
総数:309129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜2月5日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 ポークカレー
 ひじきのソテー

<気持ちよく給食を食べるために>
・窓を開けて、教室の空気を入れかえよう。
・配膳台をきれいにふこう。
・机の上を片付けてきれいにしよう。
※「ポークカレー」は、手作りのルーや豚肉と野菜の旨味を味わって食べました。
画像1

♪今日の給食〜2月2日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 いわしのしょうが煮
 関東煮
 いり豆

<節分>
 春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が「節分」です。
 節分の日には、豆をまいておに(目に見えない悪いもの)を追い払うことで、一年を健康に過ごせると考えられています。。
 また、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾ることもあります。
 これは、おにが鰯のにおいと、柊のとげを恐れて、家に寄りつかないといわれているからです。
画像1

♪今日の給食〜2月1日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉のあまから煮
 小松菜のごまいため
 キャベツのすまし汁

<食事のマナーについて>
・心を込めて挨拶をしよう
 「いただきます」は、動物や植物の命にありがとうを、「ごちそうさま」は、食べるまでに関わった人にありがとうを伝える挨拶です。
・周りの人のことを考えよう
 口の中に食べ物を入れたまま話すのはやめよう。
 椅子を傾けたり、足を投げ出したりせず、姿勢良く食べよう。
画像1

♪今日の給食〜1月31日(水)〜

 黒糖コッペパン
 牛乳
 タンドリーチキン
 野菜のスープ煮

<タンドリーチキン>
・タンドリーチキンは、インドで生まれた料理です。
・給食では、スチームコンベクションオープンを使って、鶏肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。
画像1

♪今日の給食〜1月30日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 ほうれん草のおかか煮

<高野どうふと野菜のたき合わせ>
1干し椎茸はぬるま湯で戻す。(戻し汁は捨てずに置いておく。)
2 椎茸・にんじんは、いちょう切りにする。
3 鶏肉は、一口大の大きさに切る。
4 削り節でだしをとる。
5 だし汁(500cc)・砂糖・醤油で煮汁を作り、高野豆腐を煮ふくめる。
6 干し椎茸の戻し汁・砂糖・醤油で煮汁を作り、煮立てば肉を煮る。
7 肉の色が変われば、にんじん・椎茸の順に加えて煮る。
8 7がほとんどやわらかくなれば、5を加えて煮ふくめ、仕上げる。
画像1

♪今日の給食〜1月29日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉とこんにゃくのいため煮
 おから
 すまし汁
 
<おから>
 おからは包丁で切らなくても調理できるため、「きらず」ともいわれています。
 京都では「えん(人とのつながり)が次の月も切れませんように。」という願いを込めて、毎月の終わりの火におからを食べる習慣があります。
 また、おからはその色がウツギの花に似ていることから「卯の花」ともいわれます。
画像1

♪今日の給食〜1月26日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 いわしのこはくあげ
 豚汁

<作り方>
1 にんじん・大根は千切りにする。
2 ごぼうはささがきにし、水にさらしてあく抜きをする。
3 油揚げは油抜きをし、千切りにする。
4 削り節でだしをとる。
5 だし汁で豚肉を煮、肉の色が変われば、1・2を加えて煮る。
6 5がほとんどやわらかくなれば油揚げを加え、味噌を溶き入れ、沸騰直前に火を止める。
画像1

♪今日の給食〜1月25日(木)〜

 玄米ごはん
 牛乳
 豚丼(白みそ味)(具)
 ツナと小松菜のごまいため
 キャベツの吉野汁

<白味噌>
 大豆と米こうじからつくる米味噌です。色はクリームのように白く、味はまろやかで甘いのが特徴です。
 他の味噌よりも多くの米を使うことや発酵させる期間が短いことによって、他の味噌よりも甘く出来上がります。
※白味噌は、平安時代より昔から京都で作られていたと言われています。
画像1

♪今日の給食〜1月24日(水)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 ポークビーンズ
 ほうれん草のソテー

<学校給食に関わる人々>
・パンを焼く人
・ご飯を炊く人
・農家の人
・食材を運ぶ人
・献立を考える栄養教諭
・給食を作る給食調理員
・給食を準備する給食当番
※給食は、多くの人たちが協力してできています。
※6年生は中学校給食を食べました。赤いお弁当箱の写真のものです。
画像1
画像2

♪今日の給食〜1月23日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 菜めし(具)
 平天とこんにゃくの煮つけ
 京風みそ汁

<菜めしの具>
 菜めしの具には、春の七草の一つである、「すずしろ(大根の葉)」と「わかめ」を使っています。

〇春の七草
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
 1月7日は五節句の一つである「人日の節句」の日です。この日に「春の七草」を刻んでおかゆに混ぜて食べると、一年間元気に過ごすことができるとされています。
 七草がゆのかわりに「菜めし」を食べる地域もあります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会活動
2/6 スクールカウンセラー来校
2/8 就学前連絡会
2/9 卒業を祝うお茶会(6年) 食の指導(4−2) ALT来校 4時間授業・給食終了後完全下校
2/11 建国記念の日 京キッズRUN(6年)
保健・PTA等
2/7 頭髪検査
2/8 フッ化物洗口

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp