京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:35
総数:308154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜10月14日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 もやしの煮びたし
 しば漬

・しば漬は京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の一つです。
・給食のしば漬は,大原でとれた赤じそ,京都でとれた茄子,塩の三つの材料で作られています。
・鮮やかな赤紫色とさわやかな香りと味が特徴です。
画像1

♪今日の給食〜10月13日(水)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 じゃがいものクリームシチュー
 野菜のソテー

 「じゃがいものクリームチュー」には,バターや小麦粉をじっくり炒めてつくったホワイトルーを使いました。
画像1

♪今日の給食〜10月12日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 平天の煮つけ
 揚げ里いものあんかけ

<揚げ里いものあんかけ>
・里芋は,昆布から取った出汁とみりん・醤油で下味をつけておき,米粉をまぶして,油で揚げています。
・そぼろ餡には,鰹節から取った出汁を使っています。
・餡がよくからむように,そぼろ餡は片栗粉でとろみをつけています。
※教室で「揚げ里芋」に「そぼろ餡」をかけて食べました。
画像1

♪今日の給食〜10月11日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 あげたま煮
 ひじき豆
 じゃこ

 大豆からいろいろな食べ物が作られます。
 今日の給食では,「大豆」「油あげ」「醤油」を使いました。
画像1

♪今日の給食〜10月8日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 切干大根の三杯酢

<高野豆腐の作り方>
1 豆腐を切る。
2 凍らせる
3 乾燥させる。
4 出来上がり!
画像1

♪今日の給食〜10月7日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 和風ドライカレー
 カットコーン
 スープ

<コーン>
・「コーン」は日本語で「とうもろこし」です。
・体の調子を整える働きがあります。
・米・麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。
・粉にして「まんじゅう」や「パン」にして食べる国もあります。
※今日の「カットコーン」は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンの甘味とプチプチとした食感を味わいました。
画像1

♪今日の給食〜10月6日(水)〜

 ミルクコッペパン
 牛乳
 ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ポトフ

「Potato」とは,日本語で何のことでしょう。
1 卵
2 人参
3 じゃがいも
答え・・・じゃがいも
画像1

♪今日の給食〜10月5日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 ツナそぼろ丼(具)
 トマトだご汁

<トマトだご汁>
・「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。
・「だご」とは,「だんご」のことです。
・給食では,だんごにトマトを入れて作りました。
画像1

♪今日の給食〜10月4日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 いわしのしょうが煮
 ほうれん草とはくさいのごま煮
 いものこ汁
 
<里いも>
・里芋は土の中の茎の部分が太くなったものです。
・親いもに寄り添うようにたくさんの子いもができます。
・でんぷんを多く含み,熱や力のもとになります。
※今日の「いものこ汁」は,京都市右京区の京北地域でつくられた「京北味噌」を使った地産地消の献立です。
画像1

♪今日の給食〜10月1日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 カレー
 ひじきのソテー

〇ソテーとはどんな料理のことでしょう。
 1 時間をかけて食材を煮込んだ料理
 2 食材を油やバターで炒めた料理
 3 食材に衣をつけて油で揚げた料理
 ※今日は「ひじき」「人参」「コーン」「枝豆」
  を使いました。
 答え・・・2番
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp