京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:77
総数:308861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜11月12日(金)〜

 玄米ごはん
 さんまのしょうが煮
 根菜のごまいため
 九条ねぎのみそ汁
 柿

 今日は「和献立」でした。旬のさんまや根菜,柿,京野菜の九条ねぎを使った給食を味わいました。
画像1

♪今日の給食〜11月11日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 肉みそいため
 もやしのごま煮

<小松菜>
 江戸時代に,東京都の江戸川区小松川辺りで作られたことから「小松菜」と呼ばれています。
 冬が旬の野菜で「冬菜」とも呼ばれています。
※今日の「もやしのごま煮」に使っています。
画像1

♪今日の給食〜11月10日(水)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 ハムサンド(具)
 チャウダー

<ハムサンド>
1 ハムサンドの具にマヨネーズをかけて,混ぜます。
2 スプーンを使って,パンを開きます。
3 ハムサンドの具をはさみます。
4 完成!
画像1

♪今日の給食〜11月9日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 さけのちゃんちゃん焼き
 小松菜と切干大根の煮びたし

<さけのちゃんちゃん焼き>
・北海道の郷土料理です。
・鮭と野菜を鉄板で焼き,味噌で味をつけます。
・北海道の鮭の漁獲量は日本一です。
※給食では,キャベツやしめじなどの野菜の上に,味噌で味をつけた鮭をのせ,スチームコンベクションオーブンで焼いています。
画像1

♪今日の給食〜11月8日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 筑前煮
 かきたま汁

<京都府で育てられている主な米の種類>
・丹後地方・・・コシヒカリ
・丹波地方・・・キヌヒカリ
・山城地方・・・ヒノヒカリ
※給食のごはんは,京都府内で育てられたキヌヒカリ・ヒノヒカを使っています。
画像1

♪今日の給食〜11月5日(金)〜

 味つけコッペパン
 牛乳
 さばのカレーあげ
 野菜のスープ煮

<野菜のスープ煮>
1 キャベツは色紙切り,人参・玉ねぎは,さいの目切りにする。
2 じゃがいもは,さいの目切りにし,水にさらす。
3 水300ccとコンソメの素でスープを作り,ローリエを加えて,人参・玉ねぎ・じゃがいもを煮て,さらに,キャベツを加えて弱火で煮込む。
4 野菜がやわらかくなれば,ローリエを取り出して,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げる。
画像1

♪今日の給食〜11月4日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 とりだいこん葉のまぜごはん(具)
 さつまいもの栂尾煮
 キャベツの吉野汁

<さつまいも>
・さつまいもの旬は,秋から冬にかけてです。
・収穫してからもしばらく保存しておくことで,甘く美味しくなります。
・「でんぷん」が多く,熱や力のもとになります。また,「ビタミンC」や「食物繊維」も多く含まれているので,お腹の調子をよくします。
画像1

♪今日の給食〜11月2日(火)〜

 ごはん
 牛乳
 すきやき風煮
 ブロッコリーのおかか煮

<ブロッコリー>
・11月から3月が旬の野菜です。
・花のつぼみと茎の部分を食べています。
・風邪を予防する働きがある「ビタミンC」やお腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。
画像1

♪今日の給食〜11月1日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 高野どうふの卵とじ
 ほうれん草とはくさいのごま煮

<卵>
1 体をつくる働きがあります。
2 ゆでたり,焼いたりする食べ方があります。
3 マヨネーズの材料にもなります。
画像1

♪今日の給食〜10月29日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 じゃがいものそぼろ煮
 切干大根の煮つけ
 じゃこ

<切干大根>
・細く切った大根を乾燥させて作りました。
・乾燥させることで,長く保存ができるようになったり,甘味が強くなったりします。
・お腹の調子を整える「食物繊維」や骨や歯をつくる「カルシウム」が多く含まれています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp