京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:45
総数:308602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

♪今日の給食〜11月16日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 なま節のしょうが煮
 ほうれん草のごま煮
 みそ汁

 目…盛り付け・彩り・形
 鼻…こうばしい香・甘い香り
 耳…シャキシャキ・コリコリ・パリパリ
 舌…甘味・苦み・酸味・塩味・旨味
 口…柔らかい・固い・熱い・冷たい
 
 体のいろいろな部分を使って食べています。また,心で「ありがとう」の気持ちを感じながら食べることも大切です。
画像1

♪今日の給食〜11月13日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 すきやき風煮
 ブロッコリーのおかか煮

 「ブロッコリーのおかか煮」は,ブロッコリーの花のつぼみと茎の部分を煮て作りました。
画像1

♪今日の給食〜11月12日(木)〜

 麦ごはん
 牛乳
 さけのちゃんちゃん焼き
 小松菜と切干大根の煮びたし

 「さけのちゃんちゃん焼き」は,北海道の郷土料理です。スチームコンベクションオーブンを使って作りました。鮭の身をほぐしながら,野菜といっしょに食べました。
画像1

♪今日の給食〜11月11日(水)〜

 黒糖コッペパン
 牛乳
 チリコンカーン
 アスパラガスのソテー

 「チリコンカーン」は,牛肉と大豆の旨味やスパイシーなカレーの香りを味わって食べました。
画像1

♪今日の給食〜11月10日(火)〜

 ごはん
 とりめし(具)
 だいこん葉のごまいため
 さつまいものみそ汁

 <秋においしい食べ物>
 「ごぼう」は,秋から冬にかけてとれる野菜です。食物繊維を多く含み,おなかの中をそうじしてくれます。

 「さつまいも」は,秋にとれます。とってからしばらく保存しておくと,さらに甘くなります。熱や力のもとになります。
画像1

♪今日の給食〜11月9日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 厚あげのチャンプル
 クーブイリチー
 
 <クーブイリチー>
 「クーブ」は,「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味で,こんぶや豚肉などを炒めた料理のことをいいます。
画像1

♪今日の給食〜11月6日(金)〜

 ごはん
 牛乳
 きびなごのこはくあげ
 ほうれん草とはくさいのごま煮
 いものこ汁

 <きびなご>
 体は美しい銀色で,中央には青色の帯模様が入っています。鹿児島県の方言で「帯」を「きび」,「小魚」を「なご」といいます。骨まで食べられる魚なのでカルシウムを多く摂ることができます。
画像1

♪今日の給食〜11月5日(木)〜

 味つけコッペパン
 牛乳
 きのこのクリームシチュー
 ほうれん草のソテー

 今日の「きのこのクリームシチュー」には,エリンギとしいたけを使っています。香や食感を楽しみながら食べました。
 <給食に使っているきのこ>
 ・エリンギ
 ・しいたけ
 ・マッシュルーム
 ・しめじ
 ・えのきだけ
 ・まいたけ
画像1

♪今日の給食〜11月4日(水)〜

 麦ごはん
 牛乳
 プルコギ
 レタスと卵のスープ

 「プルコギ」は,薄く切った牛肉に甘辛いたれで味をつけてから,野菜ときのこと一緒に炒めました。韓国・朝鮮の肉料理で,「プル」は火を,「コギ」は肉を意味します。
 給食では,牛肉・たまねぎ・にんじん・まいたけ・にら・にんにくを使っています。
画像1

♪今日の給食〜11月2日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが(カレー味)
 小松菜とひじきのいためもの

 <小松菜について>
 ・冬においしい野菜です。
 ・緑黄色野菜の仲間です。
 ・「冬菜」とも呼ばれています。
 ・東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことから,
  「小松菜」と呼ばれています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

新入学児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育軸となる取組・活動

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp