京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up79
昨日:49
総数:593998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

感嘆符 暗くなるのが早くなっています

日没の時間が日に日に早まっています。本日も17時前には日が沈みます。夏場と違って、冬は「夕方」から「夜」の暗さを感じるまでの時間が短いように思います。塾や習い事もあるでしょうが、下校時も含めて安全管理は怠らないようにしましょう。
画像1
画像2

感嘆符 調理実習

本日家庭科の時間に調理実習が行われました。普段、家庭でもお手伝いをしているのか、慣れた手つきでテキパキ調理を進められる人、周りの人に聞きながらじっくり丁寧に進める人、さまざまでした。一つ言えることは、役割分担や相談がスムーズだったことです。日頃の学びの成果がこういう場面でも見えたのではないでしょうか。
画像1

感嘆符 人権学習

本日6限目は、全学年で人権学習に取り組みました。各学年、テーマは異なりますが、それぞれが自分事として捉え、他者の想いを知り、確固たる考えを身につける機会になったのではないでしょうか。今月の人権月間はまだ続きます。自分を大切にし、仲間とともに生きるための思考を深めていってほしいと思います。
画像1

感嘆符 校外学習事後発表会

1年生では11月に実施をした「校外学習in京都」の事後学習発表会を行いました。
班ごとにGIGA端末を使用して、校外学習で学んできたことをまとめ、各クラスで報告をしました。
高等学校訪問で初めて知ったことや、市内班別見学で上手くいったこと、計画通りにいかなかったことなど、各班がオリジナリティあふれる発表をすることができていました。
画像1
画像2

感嘆符 気温が下がります

このところ15度前後で推移していた最高気温も、本日朝の予報では12度となっていました。南向き・北向きで大きく体感温度も変わる季節です。3度の差は大きい。天気予報等の情報をしっかり把握して、「無知で風邪をひく」なんてことがないように努めましょう。ちなみに午後からは雨予報です。一年の終わりをまずは元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

感嘆符 性に関する学習

3年生は、性に関する学習を行いました。講師の先生をお招きして、妊娠や出産、性感染症についての講演をいただきました。思い込みや根拠のない誤った知識はありませんでしたか。また、「無知は仕方ない」と思っていませんでしたか。
HIVとは?体がどうなり、現代の医学ではどこまで対応しているのでしたか?命の尊重や自分を大切にすることは、気持ちでだけでなく、「正しく学ぶ」ことが必要です。

講師の先生、お忙しい中、本日は本当にありがとうございました。
画像1

感嘆符 校外学習発表練習/人権学習

1年生は、先月に行った校外学習の発表会に向けた練習を行いました。学んだことを記憶に留めるだけでなく、自分自身の言葉でアウトプットする経験、他者の考えや気づきを自分の中に取り入れる経験は、日常の学習でも応用できます。万全の準備を進めましょう。
2年生は、人権学習を開始しました。本日は、動画教材を用いて外国人差別について歴史的な経過や実態、差別に負けずに生きていくことについて学びました。今後も、自分事として考えたり、これからの自分が考えるべきことについて継続して学習します。
画像1

感嘆符 育成合同運動会

本日、島津アリーナ京都で育成合同運動会が行われました。4組から参加した生徒も全力を出し切り、見事に活躍していました。
また、運動会の最中だけでなく、学校からの行き帰りや時間の管理など、これまでの経験を十分に活かして、安全・安心な行程で一日を過ごすことが出来ました。
週末はゆっくり体を休めてください。
画像1

感嘆符 師走

「師走」は、その昔この季節に師(僧)が東西を忙しく走り回っていたことに由来するそうです(諸説あるようです)。そして、そのイメージ通り、あっという間に時間が過ぎる慌ただしい月になりがちです。
一年間で最も密度の濃い2学期が終わろうとしています。そして、3年生にとっては人生最後の義務教育課程での師走です。「次のチャンス」がいつまでもあるわけがなく、年齢とともに、それは減っていきます。
1・2年生も同じですが、今年の締めくくりの月を師走らしくしっかり走り回って、来年度の飛躍への「助走」の期間にしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 11月終了

11月が終了します。年度の3分の2が終わることになります。登校日数では残り70日を切っています。
今年度の現時点までをどのように自己評価しますか。時間とともに成長していると胸を張って言えますか。そうである人とそうでない人の両方がいるのではないでしょうか。大人になっても、自己実現出来たという人とそうでない人の両方がいます。
この違いはある日突然訪れるわけではありませんし、いくつになったら決まるというものでもありません。生涯学び続け、生涯目標に向かって努力するものです。今の努力や我慢、苦労を将来の自己投資だと思って、時間を大切に過ごしてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp