京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:93
総数:594956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

感嘆符 生き方探究・チャレンジ体験最終日

本日で生き方探究・チャレンジ体験の体験活動が終わりました。短い期間ではありましたが、まずはご協力いただいた事業の所の皆さま、関係者の皆様に感謝しましょう。中学生が通常経験できない貴重な時間を過ごすことが出来たはずです。
また、体験活動が終わっても取組自体は終わりません。社会自立・経済的自立・精神的自立に向け、理想的な生き方に向け、自分自身をどう成長させていくかを引き続き考えていきましょう。

各事業所・関係者の皆さま、本当にありがとうございました。多岐にわたりお手数をおかけしたことと存じますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1

感嘆符 行事から成長する姿

2年生は本日も生き方探究・チャレンジ体験中です。3年生は進路写真も撮影し、授業の開始とともに「さすが」と思わせるけじめある授業風景でした。1年生は、はじめての校外学習受けて、これをどう学校生活に活かすか、事後活動に入っていきます。行事や取組をきっかけに大きく変化する姿。カッコいいですね。
画像1
画像2

感嘆符 校外学習

1年生は入学後はじめての校外学習に出ました。午前中は高等学校を訪問し、施設見学や高等学校の話を聞きました。午後からは、市内班別研修となりました。予定通りの行程で動けなかったなど、それぞれ課題も見つけたと思います。明日以降の生活に必ず活かしていきましょう。
画像1

感嘆符 生き方探究・チャレンジ体験

体験活動2日目。そろそろ仕事の難しさや心身の疲労を感じ始めている頃でしょうか。普段見られない「真顔」もあちらこちらで伺えます。最後まで真剣勝負で取り組みましょう。きっとすべての日程が終わった後にその価値がわかると思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路・卒業に向けて

3年生は本日5・6時間目にの進路写真・アルバム写真撮影を行いました。証明書としての写真を撮るのは、はじめてという人もいたかもしれません。義務教育が終われば、多様な機会に証明写真が必要になる機会があると思います。これもひとつの経験ですね。
画像1
画像2

感嘆符 多様な取組に向けて

本日から2年生は生き方探究・チャレンジ体験に出ております。事業所がお休みだった生徒は学校にて清掃活動や掲示物の整理など、先生のお仕事の一部を体験しました。1年生は明日校外学習です。3年生は進路・卒業写真撮影です。秋らしく、いろいろな取組が進んでおります。「経験」が「成長」につながるように、一瞬一瞬を大切にしていきましょう。
画像1
画像2

感嘆符 生き方探究・チャレンジ体験事前学習

明日から2年生は生き方探究チャレンジ体験に行きます。本日6限には最終の事前学習を行いました。全体会ではマナーや礼儀等の最終確認。後半の事業所担当ごとの集まりでは、日程などの情報整理。
自分たちの現状が社会でどの程度の評価になるかをしっかり確認してきてください。また、「困ったとき、悩んだとき、どう立ち居振る舞い、どう解決策を見出していくか」という社会に出て求められる力を体感する貴重な経験になります。自分の責任を果たすべく、活躍してきてください。
画像1画像2画像3

感嘆符 後期認証式&第1回生徒委員会

本日6時間目に後期認証式、放課後に第1回後期生徒委員会が行われました。経験者だけでなく、はじめて運営にまわる人、はじめて委員会に参加する人もいると思いますが、学校・学級の代表として責任をもって活動してほしいと思います。また、繰り返し言われていることですが、すべての人が生徒会のメンバーです。学校づくりを全員の力で進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 11月スタート

11月に入りました。2023年も残り2か月。後期に入って1か月。2学期も半分終了。定期テスト月間。登校日も半分以上済。今月が終わると年度の3分の2終了。
いろいろ終わっていきますね。時間は必ず過ぎていきます。しかし、その分成長するとは限りません。過去の自分より、確実に成長していますか?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会本部新旧引継式

本日放課後に、生徒会本部新旧引継式が行われました。旧本部から、新本部からそれぞれの想いや経験を伝えてもらった後、各委員会ごとに詳細の打ち合わせをしました。代を重ねるごとに発展していく生徒会本部であってほしいと思います。旧本部の皆さん、お疲れさまでした。新本部の皆さん、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

学校評価 評価計画

西陵中について

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp