京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:113
総数:593862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

2年 チャレンジ体験1日目 〜その1〜

本日より2年生は「生き方探究 チャレンジ体験」が始まりました。緊張と楽しみと,どちらも感じながらの初日ですが,どの事業所でも元気に明るい表情で取り組めている様子でした。この気持ちを最後まで持続して,仕事に携わるにあたって大切なことや,社会に出るのに乗り越えなければいけない苦労など,色々なことを学んでほしいと思います。
あさひ自転車店,西京消防署の様子です。
画像1
画像2

1年 ファイナンスパーク学習 〜帰ってきました。〜

 1年生はファイナンスパーク学習から帰ってきました。税金,食費,水道光熱費など生活に必要な費用の試算を行い,生活設計をたてることができました。生徒たちはそれぞれ与えられた家族構成や収入の条件をもとに一生懸命計算をしていました。将来の生活設計について考える良い機会になりました。明日からの生活にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 ファイナンスパーク学習  〜活動中2〜

画像1
画像2
画像3
活動中の様子です。

1年 ファイナンスパーク学習 〜活動中〜

 本日,1年生は京都まなびの街生き方探究館に「ファイナンスパーク学習」に行っています。社会に出たときに必要なお金を計算中です。
画像1
画像2
画像3

新旧生徒会本部役員引継ぎについて

本日の放課後,新旧生徒会本部役員引継ぎがありました。新生徒会本部のメンバーがそれぞれ抱負を述べたあと,生徒会担当の先生方から言葉をもらいました。最後には旧生徒会本部(第39期)役員が振り返りと激励の言葉を述べました。新生徒会本部のみなさんは第39期の活動をしっかり引き継ぎ,西陵中のリーダーとなります。西陵中がさらに良くなっていくように,みんなで第40期を創り上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「西総合支援学校 高等部」と交流会

昨日,育成学級では学校間交流として「西総合支援学校 高等部」と交流会を行いました。高等部の方より学校の特徴や具体的な学習内容,そして卒業後の進路等について実際の体験も含めた紹介をしていただきました。その後はウッドカーリングを行い交流を深めました。本日の学習を今後の進路選択に向けた取り組みへ活かせていこうと思います。
画像1
画像2

シカの「落ち葉拾い」ポスターセッション

 1年生国語の授業で,教科書の教材を使ってポスターセッションを行いました。4人の学習班で協力して,内容をまとめたポスターを作り,発表しました。ポスターセッションという形は,中学校になって初めての経験でしたが,班ごとに工夫してポスターを書いたり,発表もできるだけ原稿を見ないで言えるように取り組みました。各グループで工夫をして一生懸命取り組み,しっかり発表し,聞き手としても頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座 「ほっこり子育てひろば」

 本日,家庭教育講座「ほっこり子育てひろば」が行われました。今回は,川西未来子氏をお招きして,「見守る 〜気になる思春期の人間関係〜」をテーマにワークショップ形式で話し合いをしました。まずは,アイスブレイクでじゃんけんゲーム,1分間自己紹介。その後,子育ての悩みや不安などを本音で話し合いをすることができ,貴重な時間となりました。企画していただいたPTA学級委員のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

新人戦 女子バドミントン部 予選

 11月4日,蜂ヶ岡中学校で女子バドミントン新人戦の予選が行われました。まずは団体戦。はじめはシード校蜂ヶ岡中学校との対戦で0−3で敗れました。次に同志社女子中学校と対戦し,接戦でしたが1−2で力及びませんでした。その後,個人戦で全市大会には出場できませんでしたが,次につながる試合になりました。今後も練習に励んでください。保護者に皆さん,応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育

 本日,4限に2年1組で2020年のオリンピック・パラリンピックを題材にした授業を行いました。「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にどんな人たちが関わっているか考える」を授業のねらいとして進めました。イメージマップを使って個人で考えた後,グループで討議し発表しました。「選手・エンジニア・警察官・観客・政治家・ボランティア・メディアテレビ局・会場の建設者・理学療法士・ドクター・交通機関・ホテル・ユニホームの製造者」などたくさんの人たちが関わっていることを確認しました。選手だけでなく,直接関わっていなくても,数えきれない人たちが関わっていることを共有しました。
 2年生は来週から職場体験(チャレンジ体験)があります。各事業所で勤労体験を行いますが,働くことや,自分の役割について考える授業となりました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 PTA総会 午後7時より
3/2 公立高校 中期選抜一括出願

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校評価

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

その他

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp