京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up55
昨日:128
総数:594203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

生活習慣を見直す取組

 夏休みまであと10日となりました。1学期の締めくくりとして本日から4日間,生徒会が生活習慣【挨拶・ベル着・服装】を見直す取組を行っています。元気に挨拶ができ,時間を守り,正しい通学服の着こなしができる西陵中学生になってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

2年 学習確認プログラム

 本日,2年生は国語・社会の学習確認プログラムを行いました。学習確認プログラムは,授業で学習したことが理解できているか,確かめることを目的としています。子どもたちは,真剣な表情で問題に取り組んでいました。明日も数学・理科・英語の3教科があります。頑張ってください。
画像1
画像2

第45回合同球技大会

  本日,育成学級は島津アリーナ京都で開催された「第45回合同球技大会」に参加しました。午前中はバレーボール,午後はドッヂボール。競技を通して多くの仲間と互いを励まし合いながら,交流を深めることができました。
画像1
画像2

2年 高校調べ学習発表会

 7月2日(火)に,先日の校外学習から準備を重ねてきた総合キャリア学習の発表会が行われました。クラスを交えた約6名のグループに分かれ,各々が調べた高校について一人ずつ順番に発表し,聞いた人はそれに対して質問をしたり,メモをとったりしてお互いに学び合いました。聞く人にわかりやすく説明することは大変難しいことだと思います。また,聞く側に立った時にはどんなことに心がけるべきかも学んだことでしょう。高校への視点も,コースの特徴や部活、進学先のことなど人によって様々でした。この経験を幅広く活かして、自分のこれからにもつないでいきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

第69回 社会を明るくする運動

 7月2日(火)朝の登校時間帯に,「第69回 社会を明るくする運動 〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜」の取組として,校門付近でティッシュ配布による啓発活動が行われました。生徒たちはティッシュをもらって笑顔で朝の挨拶を交わし,一日がスタートしました。
 主催の西京区推進委員会は,7月を強調月間として,小中高等学校・街頭で啓発活動を行われます。本日は西陵中学校正門・西門付近で,推進委員会参加団体のたくさんの方々に活動いただきました。生徒が地域の方々に温かく見守られていることを実感して感謝する朝でした。

画像1
画像2
画像3

西陵だより 第4号

画像1
 右下の配布文書に西陵だより第4号を掲載しました。ご覧ください。
部活動の夏季選手権大会の予定も掲載しています。応援よろしくお願いします。
第4号

福西児童館交流会

  本日,定期テスト2を終え,午後に生徒会本部と有志のメンバーで福西児童館に行き,子どもたちと交流をしました。中学生も最初は緊張していましたが,子どもたちと歌を歌ったり,出し物をしたり,一緒に遊んだりしているうちに笑顔で楽しむことができました。同じ地域に住んでいる子どもたちと交流する良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

定期テスト2 始まる

 今日から定期テスト2がはじまりました。全学年数学からのスタートです。子どもたちは最後まで集中してテストに取り組みました。明日,明後日とテストは続きます。家庭学習をしっかり行い,テストに備えてください。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会

 本日,9時から定期テスト前土曜学習を実施しています。今回は理科,社会のサポートとして大学生,大学院生2名の方が来校していただいています。参加してくれているどの学年の生徒も午前中から自学自習を行いしっかり学習ができています。来週の火曜日から始まる定期テストに向けて学習をしておきましょう。
画像1
画像2

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 本日,3年生は5・6時間目の2時間を使って,救命救急講習を行いました。本日は西京消防署から数名の方にお越しいただき,実技講習を教えていただきました。
 まず初めに,動画を視聴しました。AEDがなぜ必要なのか,AEDを使うことで助かる命があるということを教えてくれるものでした。次に,実際に消防署の方の指導のもと,実技講習を行いました。実技講習では,倒れている人を発見するところから,人工呼吸や胸骨圧迫までの一連の流れを練習しました。
 2時間目はAEDの使用手順を教えていただき,1時間目に教わった流れにAEDを組み合わせて練習しました。もちろんAEDは訓練用のAEDではありますが,非常に緊張感のある練習になったと思います。
 最後に異物除去法や止血法などを教えていただき,講習を終えました。
 本日学んだ救命救急法は誰にでもできることです。これを行うことで救える命があります。誰にとっても,いつ何があるかわかりません。常にこのことを実践できる心構えが大切ですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 PTA総会 午後7時より
3/2 公立高校 中期選抜一括出願

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校教育目標・経営方針

学校評価

小中一貫教育校関係

部活動運営方針

その他

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp