京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:85
総数:592660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

第3回 土曜学習

第3回の土曜学習を10月6日(土)に実施しました。この日は3年生の進路に大事な私立高校の学校見学、オープンキャンパスがあったようで参加者が少なく、またラグビー部の夏季大会や女子バレー部の新人戦などもこの日にあって2年生の参加も少ない状況でした。一方、1年生の参加者は多く30を超える参加者でした。今回の講師には明徳高の矢野先生(英語科)、成章高校の白波瀬先生(数学家)、西山高校の三原先生(英語科)、両洋高校の村岡先生(数学家)をお迎えしました。全員、講師の先生に質問したりしながらしっかり勉強していました。
画像1
画像2
画像3

第3回定期テストに向けて

画像1
10月6日からの3連休が明けると第3回の定期テストが始まります。テスト1週間前の期間、放課後に開かれる学習会に参加し苦手教科の勉強をしたり、友達と教えあいながら解決しようと努力する姿が見られます。各学年とも教科担当が助言できるよう教室で対応していますが、中には一人で黙々と取り組む生徒など前向きな姿が見られるようになりました。この努力が結果に現れることを期待します。
画像2

キッズ ゲルニカ

          =キッズ ゲルニカのHPの紹介より=
 「京都市立西陵中学校の3年生が取り組んだキッズゲルニカが完成しました。作品は9月25日の学校祭で展示し,大盛況を得ました。今年度の学校祭のテーマは『絆』でした。本校の3年生の31人は,このキッズゲルニカを通して,国境を越えて世界の人々と『絆』を結び,世界平和が実現してほしいという思いをこの作品に込めました。この作品の「青空」は国境を越えて彼方へ続くことを連想し,「虹の架け橋」は人と人の思いがつながるを連想し,たくさんの「子供の笑顔」は平和の象徴を連想しています。いろんな顔かたちや服装,描き手の個性などに生き生きとした生徒の姿を感じていただけると嬉しいです。生徒たちは,7月から構想を練り,夏休みも返上で連日の制作に取り組みました。このキッズゲルニカを通して,生徒たちの『絆』もより深いものになったと思います。」
 *キッズ ゲルニカはユネスコ文化事業の一つです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp