京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:106
総数:593464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

家庭訪問

画像1
4月24日(火)から家庭訪問週間に入っています。顔と顔を合わせてお話が相互にできるせっかくの機会です。これまで短いながらも送ってきた生徒の学級での様子や学校が行っている教育活動について担任から話させていただき、また聞かせてもいただきながら今後に生かすことがあれば考えていきたいと思っています。5月2日(水)まで27日(金)を除いて5日間の予定をしています。よろしくお願いします。

画像2

認証式=「一所懸命」で記憶に残る取組を=

20日(金)6限に認証式を行いました。生徒会長から「今日から生徒会活動がはじまります。活発な生徒会にしていきましょう」という挨拶があり、各委員会の代表の挨拶後、評議員をはじめ、体育委員、図書委員、文芸委員に認証書を手渡しました。生徒会長の言葉どおり今日から生徒会活動がはじまります。楽しくするも有意義なものにするも、一人ひとりの心がけ次第です。その心がけに「一所懸命」という言葉を紹介しました。一つの事に集中することが楽しさを味わう秘訣です。集中したことは記憶に残り、感覚的な楽しさは記憶に残りません。また、やらされているという気持ちでは楽しくもありません。今後の活動を積極的に一所懸命に集中して取り組んで皆の記憶に楽しさが残こる取組をしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学級目標に照らしつつ

画像1
19日(木)5限に1年生の学級活動を覗きました。覗いたクラスでは学級目標を決める最中でした。各班から提案された学級目標の案が黒板に書かれています。どの班の目標もクラスをより良くしようという思いが込められています。それらの学級目標を束ねて一つの学級目標として仕上げるところで教室を出ました。出来上がれば学級全員が参加してできた学級目標になります。学級目標が出来上がれば学級での日常を学級目標に照らしてつつ、まとまりのあるクラスにしてほしいと思います。

画像2

ある学級通信から

画像1
道徳の時間で「どんな色に染まりたいですか」という担任からの質問に対する生徒の答えが印象的だったので紹介したいと思います。多くの色から「虹色・レインボー」と答えた生徒が多かったようです。選んだ理由は「今よりもっと明るくなりたいから。でも明るいだけでなく、自分の心をしっかり持ちたいから」「虹色は全部ある明るい色だから、明るく優しい人になりたい」とあります。ほかに「水色」と答えた生徒がいます。理由は「水が人になくてはならないものと同じように自分も誰かにとって大切な人になれるようになりたい」。目標となる色を答えなかった生徒は「自分の目標を明確にすることができた。自分はこれからどんな色に染まっていくのかを悩みます」と答えています。生徒の考えた方にしっかりとした自分自身、人との繋がりを考えていることが伝わってきました。私自身の中学時代を振り返り、ここまで考えている今の生徒に頭が下がる思いがすると同時に未来に向けて希望をもって歩もうとする生徒の気持ちを大切に育む私たち大人の責任も感じたしだいです。

授業参観

4月13日(金)に授業参観を行いました。参観に来ていただいた保護者の皆様にはご多用の中を有り難うございました。今週のはじめから授業がはじまり1週間ほどになりました。時間割も暫定時間割から本時間割に今日から切り替わっています。そろそろ生徒と教員にかなり馴染みが生まれてきた頃ではないでしょうか。本校では「G−学習」といって小集団活動を授業に組み入れたた授業に取り組んでいます。休日参観を6月9日に行う予定です。G−学習に取り組んでいる生徒の観察をしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

桜とチューリップ

新学期がはじまって1週間が過ぎました。時間の隙間をみつけて校内をすこし回りました。今は桜が満開のようですが、よく見ると若葉が出はじめています。新学期のスタートに花を添える役目を果たしたかのように桜はこれから散っていきます。一方でチューリップがぼちぼちと盛りを間近にしています。チューリップの花言葉は「愛」です。体育館で1年生が学級写真を撮っていました。生徒一人ひとりが「愛」でつながる学校になってほしいものです

画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会

今日10日(火)3,4限に「新入生歓迎会」を実施しました。上級生が歓迎の意をこめた合唱や人文字を含めた取組が年々質的によくなっています。特に圧巻だったのは1、2年が視線を外さずに聞き入るほどの3年生の学年合唱。さすがに2年間学びを積んできただけのことがあります。2年生も1年間の進歩が見られました。3年生に早く追いつき、追い越してほしいと思っています。1年生はこれから。9月の西陵祭でまず実力の真価を発揮してほしいものです。上級生も1年生がどれだけの力を発揮するか興味のあるところではないでしょうか。他では、1年生と3年生の各代表が挨拶を立派にしてくれました。生徒会長の挨拶は就任当初にくらべればかなり堂々としてきました。1年生も立派でした。これからの西陵中に楽しみが膨らんできました。

画像1
画像2
画像3

寒さに覚醒して桜は開花する

画像1
校庭の桜が咲き誇る季節になりました。画像上は校庭の桜が咲くまでの様子を経時的に撮ったものです。最近に知ったことですが、冬から春に向けて気候が温かくなるにつれて桜は開花するものと思っていましたがそれは間違っているようです。気候が暖かくなる時期に寒の戻りがあって気温がグッと冷えることで桜は覚醒して、開花へ進んでいくのだそうです。考えれば、人も刺激があって覚醒し成長するもの。人に限らず生物はそうなのかもしれません。
画像2

「授業づくり」がはじまる

24年度の授業がはじまりました。まだ仮の時間割での授業。時間割は仮ですが、授業内容に仮も本番もありません。1時間1時間を授業者も生徒も真剣なものにしなければなりません。クラス全体や授業に馴染んだ雰囲気が生まれるにはもう少し時間を要するかもしれせん。授業では先生が目標にそって授業内容を決めて仕掛けをつくり、その仕掛けにそって目標を達成するのが生徒です。先生と生徒が授業をつくるのです。授業づくりがうまくできるかどうかは先生と生徒の両方にかかっています。両者の真剣な取り組みが「授業づくり」の全です。よい「授業づくり」ができることを心から願っています。
画像1
画像2
画像3

5期生植樹

4月7日(土)午前9時から本校グランド東道路側の一角に植樹が行われました。これは昭和61年度に卒業された第5期生の同窓会(代表:岡崎 満氏)による記念植樹です。1時間半ほどの作業時間でしたが同窓生だけで樹木の運搬から土の掘り起こして植えるところまで和気合い合いのムードの中で全て行われました。植樹された樹木はカツラ。夏の日差しを木の葉が遮って木陰をつくってくれるので公園などで植えられている樹木の一つです。夏には木陰からくる涼風で清涼感を味わえるのではないでしょうか。5期生の同窓会は4月29日(日)にリーガロイヤルホテルでされるとのことです。聞くところによると100人ほどの同窓生と9人の恩師が集われるようです。楽しい一日を送ってください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp