京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:57
総数:543787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 みんなあそび(クラスで)

画像1
画像2
みんなあそびで「けいどろ」をしました。そとあそびがかりさんが計画してくれました。どの子も楽しそうに走り回る姿が見られました。

1年算数 大きいかず

画像1
画像2
算数科で大きい数の学習をしています。数え棒を隣の友達とじゃんけんで取っていくゲームをした後,数え方を考えました。10にまとめて数えるといいことに気付きました。

1月9日(木)の給食

画像1
画像2
 今日の献立は, 「麦ごはん」「にしめ」「ごまめ」「京風みそ汁」でした。
 今日は, なごみ献立で『正月料理』でした。
 煮しめ…具材を一つの鍋で煮て作ることから, 「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。
 ごまめ…「田作り」ともいいます。昔, すぼしを肥料としてまくと, 米がたくさんとれたことから「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。
 「なごみムービー」を見ながら, お正月料理を思い出しながら楽しく食べました。

1年 クラス遊び 「ステレオゲーム」

画像1
画像2
クラス遊びで,「ステレオゲーム」をしました。
4人同時にそれぞれが一文字を叫び,
4人が言った一文字をつなげると何という言葉ができるのか
というのを当てるゲームです。

「けんだま」や「たいよう」
「ピイマン」や「さんくみ」など
各班個性豊かな4文字言葉を発表してくれました。

1年 保健の日 「からだのリズムを整えよう」

画像1
画像2
保健の日に「からだのリズムを整える」学習をしました。
おきたくんとねむたくんの1日の様子から
どちらが自分に似ているのかチェックしていきました。
朝すっきり起きられるかな?
夜には布団に入ってすぐ眠れているかな?
と振り返りながら学習していきました。

1年 生活科 「みんなのにこにこ大さくせん」

画像1
画像2
冬休みに取り組んだ,にこにこ大さくせんの報告会をしました。
子どもたちの感想からは,
「仕事で疲れたお父さんのためにお風呂をピカピカにしました。」
「家族がにこにこになってくれて嬉しかったです。」
「また,お母さんを助けてあげたいです。」
など,達成感が伝わってきました。

1年 書写 「書き初め」

画像1
画像2
書写の時間に,書き初めをしました。
背筋をピンとのばし,
集中しながらペンを運びました。
書き初めをすると気持ちが引き締まったような表情が見られました。

1年 「春の七草」

画像1
一月七日は,その年の無病息災を願い,
また,正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために,
春の七草を具材とする七草がゆを食べる日です。
子どもたちにも,七草がゆを食べる意味と合わせて
春の七草を伝えました。
「せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ
 すずな,すずしろ,はるの七くさ」
と,リズムよく唱えながら覚えていました。

冬休みの思い出を話し合おう

画像1
画像2
冬休みの宿題の絵日記を見せながら,楽しかったことを発表し合いました。どの子もニコニコしながら,冬休みの思い出を話していました。

「みんな 2学き がんばったね!」

画像1
画像2
画像3
 2学期が無事におわりました。学習やいろんな行事など, どの子も力いっぱいがんばりました。1年生全員に通知票とともに『2学き しゅうりょう賞』を手渡しました。
 下校の際には, もう一度冬休みの安全な暮らし方を話して元気よく「さようなら」をしました。
 下校の際にはいつも優しく寄り添ってくださっている見守りたいの皆様, 毎日本当にありがとうございました。
 来年もよろしくお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備(中止)
給食終了(中止)

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp