京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:176
総数:546028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 道徳 おおひとやま

画像1
画像2
道徳の時間に「おおひとやま」というお話から
きまりの大切さについて考えました。

「すこしだからいい」というのは,
日常でよくあることだと気づきつつ,
みんなの「すこしだだからいい」が集まると,
悲しい気持ちを生んでしまうことを知りました。

つぎから,どうすればいいのか。これから,どうすればいいのか。
も考えることができました。

1年 算数 たしざん(2)

画像1
画像2
算数で,たしざん(2)の学習がはじまりました。
新しい問題を見ると,
「10より大きな計算になりそう」
「今までより難しそうだな」
「どうやって計算するんだろう」
とたくさんの予想の声が出てきました。
みんな一生懸命に計算の仕方を考えました。

10月11日(金)の給食

画像1画像2
 今日の献立は, 「春巻」「カレーあんかけご飯の具」「ごはん」「牛乳」でした。1年生にとっては, 初めてのメニューでした。「はるまき, 残したい…」との声に「ちょっとでも食べてみたら?」「・・・(もぐもぐ)・・おかわりないの?」と, パリパリしておいしい! と大好評でした。この春巻きは, 700人近い人数分をたった4人の調理員さんだけで1時間半近くかかって一つ一つを心をこめて巻いて調理してくださいました。
 「調理員さん, ごちそうさまでした。おいしかったです♪」

10月10日(木)の給食

画像1画像2
 今日の献立は,「鶏肉のさっぱり煮」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「みそ汁」「麦ごはん」「牛乳」でした。「鶏肉のさっぱり煮」は, 酢を使って煮ることで, さっぱりとさわやかな味になり, 肉もやわらかくなります。鶏肉のうま味を感じながら, ごはんと一緒に食べました。

くじらぐもに乗ってみたよ!

画像1
画像2
画像3
国語科「くじらぐも」の学習で,くじらぐもに乗った自分を描きました。
くじらぐもと今にもお話しそうな素敵な作品ができました。

1年 体育 マットあそび

画像1
画像2
体育のマットあそびで,飛び越える技に挑戦しました。
かえるのうちで,お尻を高く上げるイメージを付けたので,
たくさんの子がかわとびを成功させることができました!
側転にも挑戦しています!

1年 算数 3つのかずのけいさん

画像1
画像2
算数では,自力解決の時間,
ペアでの話合い,全体での確認という流れを大切にしています。
自力解決では不安な様子だった子どもたちも,
ペアでの話合いになると,自信がつくようで,
ふりかえりでは「みんなとやると,できたのでうれしかったです。」
と発表していました。

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
国語のくじらぐもの学習で,
音読発表会に向けてグループ分け,役決めをしました。
グループごとでの練習では,動作や声の出し方など
アレンジをしながら練習をしている様子がありました。

10月8日(火)の給食

画像1
 今日の献立は, 「じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・コッペパン・牛乳」でした。今日の「ひじきのソテーには, えだ豆が入っていました。えだ豆の緑・にんじんの赤・コーンの黄と色どりもきれいでした。
 今日は, 給食試食会でおうちの方が1年生の給食風景を見に来てくださいました。うきうきわくわくといつもよりもにっこり笑顔に包まれた給食時間でした。大好きなシチューは, どのクラスもバッチリ完食でした。

「天までとどけ,一,二,三」

画像1画像2
国語科「くじらぐも」の学習で,「子どもたち」「せんせい」「くじらぐも」になりきって音読をしました。登場人物の話す言葉に抑揚をつけてみたり,身振り手振りを付けたりして,役になり切って発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 フッ化物洗口
11/26 就学児健康診断
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp