京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up171
昨日:526
総数:545964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育の時間にパスゲームをしています。
チームで作戦を考えたり友達のよい動きを見つけたりしながら
一生懸命に取り組んでいます。
投げ方・受け取り方についても習得できるように
少しずつ練習をしています。

国語「ものの名まえ」 2

画像1
画像2
画像3
「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。
お店屋さんとお客さんという二者の立場に立って
必要な会話を確認しながら,活動をしました。
「(ものの名まえ)をください。」
「(ものの名まえ)のおすすめポイントは〇○です。」
などとたくさん会話をしながら活動しました。

避難訓練・安全指導

画像1
画像2
画像3
1年生では,1995年の阪神淡路大震災の記録から
災害時の避難の仕方について,非常時の備えの必要性について
確認しました。
京都市でもいつ起こってもおかしくないことを考え,
いざという時のための,備えをしていってほしいと思います。

人権参観・懇談会 2

画像1
画像2
「ゆっきとやっち」の役割演技をすることで,
友達と助け合うきもちについて深く考えました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測がありました。
身体計測の前には,養護教諭の宇野先生から
風邪についての話をしていただきました。
心身ともに元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

国語「ものの名まえ」 1

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「ものの名まえ」という学習をしています。
ものには,りんご・ぶどうのように,一つ一つのものの名まえと
くだものというまとまりの名まえがあることを知りました。
そこで,グループで分かれて,一つ一つものの名前と絵がかかれたカードをつくり,
お店屋さんごっこをすることになりました。

人権参観・懇談会 1

画像1
画像2
1月15日(火)に,人権参観・懇談会がありました。
授業参観では,「ゆっきとやっち」を利用し学習しました。
友達と助け合うきもちについて考え,助け合える人になってほしいです。

算数「大きなかず」

画像1
画像2
画像3
算数で大きなかずの学習をしています。
二桁の数字は,10のまとまりがいくつで,1がいくつでできているのかを数え棒やカードを使いながら,確かめていきました。

図工「冬休みの思い出」

画像1
画像2
図工の時間に,冬休みの思い出を描きました。
年越しそばを食べたことや家族と家でゆっくり過ごしたことなど
いろいろな思い出が出てきました。

書写「書初め」

画像1
画像2
画像3
書写の学習で書初めをしました。
学習してきた漢字を使い「お正月」という文字に挑戦しました。
いつも以上に背筋をピンと伸ばし,
クラスの中が無音になるくらい集中しながら,
一生懸命に書上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 クラブ活動
1/23 児童朝会
1/26 PTA卓球交歓会
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp