京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:30
総数:303484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月8日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日のこんだては,

・ごはん
・牛乳
・キャベツのよしの汁
・ほうれん草のおかかに
・おからそぼろどんぶりの具

 今日の給食では,「おからそぼろどんぶりの具」をご飯にのせていただきました。ご飯と一緒(いっしょ)に食べると,食がどんどん進みますね。

 「おから」について,これまでもお話しましたが,しっかりと覚えてくれていますか?

 「おいしかったぁ〜」と食べてくれた人・・・ありがとう! 栄養(えいよう)たっぷりですよ!!

(写真⇒ みどり学級)


◆3月の給食目標は,《給食についてふり返ってみよう》です。

(1)給食に登場(とうじょう)した世界(せかい)の料理(りょうり)

*中国・・・油淋鶏(ヨウリンジー)
*イタリア・・・ミネストローネ
*韓国・朝鮮・・・プルコギ
*アメリカ・・・チリコンカーン

(2)給食に登場した行事食(ぎょうじしょく)

*7月(七夕)・・・七夕そうめん
*10月(月見)・・・里いもの煮つけ
*1月(正月)・・・ごまめ,煮しめ,たたきごぼう,京風みそ汁
*2月(節分)・・・いわしのしょうが煮
*3月(ひなまつり)・・・三色ゼリー,さばそぼろ,ちらしずしの具

★いろいろな「こんだて」を考えてくださったこと思い出してみてくださいね・・・

3月5日(金) 今日の給食

画像1
画像2
〇今日のK就職の献立は,

 ・牛乳
 ・たきこみごもくごはん
 ・みそしる

 今日の給食は,昨日同様ローリングストックの食材のアルファ化米と乾燥野菜(にんじん・ごぼう・キャベツ),ほししいたけ,缶詰(たけのこ・マグロフレーク),切り麩が使われています。

 長期保存がきく食材ばかりでの献立ですが,大変おいしく,子どもたちもたくさんおかわりをしていました。
 

3月4日(木) 今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごまに
 ・ふりかけ(しそ)

 今日の給食は,ほんのりとしょうがの香りに食欲旺盛となる「豚肉ととうふのくず煮」でした。
 「ほうれん草ともやしのごま煮」は,野菜嫌いな子どもたちでもたくさんのほうれん草を食べることができる献立です。
 また,今日の給食には,ふりかけがついていました。「しそふりかけ,やった〜」という声があがっていました。給食にふりかけがつくことは,ほとんどありません。
 今日のふりかけは,有事の時(給食が作れないなど),ご飯と一緒に食べることができるよう備蓄しているものでした。賞味期限が切れる前に食べきり,また,備蓄する,いわば「ローリングストック」の食品でした。
 学校給食では,アルファ化米の炊き込みご飯も「ローリングストック」しています。

3月3日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・三つ葉のすまし汁
 ・さばそぼろ
 ・ちらしずしの具
 ・三色ゼリー
 
 今日3月3日は,「ひなまつり」です。給食も“行事こんだて”になっています。「ひなまつり」は,子どもたちの健康と幸せをねがう行事ですね。

 給食では,色あざやかな「ちらしずし」とひしもちの形をした「三食ゼリー」を食べてお祝いしました。

 京都の丹後地方(たんご ちほう)では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べます。今日の給食では,その「さばそぼろ」が登場(とうじょう)しました!

(写真下→5年生)


【おとといの突然クイズ(食材編)】の答えです!

○それぞれの「じゃがいも」の生産量(収穫量)は・・・

A. 鹿児島県(かごしま けん)  ⇒  96,500t(トン)
B. 長野県(ながの けん)    ⇒  21,500t(トン)
C. 北海道(ほっかいどう)  ⇒  1,742,000t(トン)
E. 岡山県(おかやま けん)  ⇒    3,110t(トン)

ということで,★正解は C. 北海道(ほっかいどう) でした。 

 ダントツですね!

★全生産量(ぜん せいさんりょう)の8割(わり),80%近くが北海道で生産(せいさん)されています。

3月2日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・やさいのスープ煮
 ・ペンネのとうにゅうグラタン

 今日の給食こんだての『ペンネの豆乳(とうにゅう)グラタン』には,「豆乳(とうにゅう)」が使われています。

 大豆(だいず)のへんしん! 豆乳から「とうふ」や「ゆば」などの,いろいろな食べ物が作られます。豆乳をしぼったあとに残ったものが,「おから」です。

★豆乳には,栄養がいっぱい!

〇大豆たんぱく 〇イソフラボン 〇サポニン 〇レシチン 〇オリゴ糖 〇フィチン酸
〇ビタミンB群 〇ビタミンE 〇カリウム 〇マグネシウム 〇不飽和脂肪酸

などの栄養が豊富(ほうふ)にふくまれています。

(出典:日本豆乳協会HP ⇒ https://www.tounyu.jp/about/component.html

3月1日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・ひじきの煮つけ

 給食に登場(とうじょう)する『肉じゃが』には,三種類あります。

 「肉じゃが」,「ピリカラみそ味 肉じゃが」,「カレー味 肉じゃが」です。気がついていましたか? 高学年の人たちは,知っていたかも知れませんね・・・

★かんたんに自己紹介(じこしょうかい)してもらいますね・・・

 それでは,“肉じゃが三きょうだい”の登場(とうじょう)です!

 今日が出番,わたくし「肉じゃが」は,牛肉(ぎゅうにく)を使い,三温(さんおん)とう,料理酒(りょうりしゅ),しょうゆで味付けをした肉じゃがで〜す。

 わたくしは,「ピリカラみそ味 肉じゃが」です。ぶた肉を使い,赤みそやトウジャンバンで味付けした少しピリカラな肉じゃがで〜す。

 「カレー味 肉じゃが」のわたくしは,ぶた肉を使ったスパイシーなカレー味が特ちょうの肉じゃがで〜す。


(写真下→3年生教室)


【突然クイズ(食材編)】

〇今日の給食の食材(食材)である「じゃがいも」に関するクイズです。
 
 じゃがいもの原産地は、南アメリカの標高3,000〜4,000mのアンデス山脈と言われています。当時、じゃがいもやとうもろこしが食生活を支えていました。

★2020年「じゃがいも」の生産量(せいさんりょう)ランキング!

 日本ではどの都道府県(とどうふけん)が多いのでしょうか?  
A. 〜 E. のなかから,えらんでね。
※データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)より

A. 鹿児島県(かごしま けん)

B. 長野県(ながの けん)

C. 北海道(ほっかいどう)

E. 岡山県(おかやま けん)

 さあ,どこかな?

2月26日(金) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・全粒粉パン(ぜんりゅふんパン)
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・チーズ

 これまでも《色のうすい野菜(やさい)のなかま》について紹介(しょうかい)してきましたが,今日の給食では「たまねぎ」と「コーン」が使われていました。

 「たけのこ」,「キャベツ」,「もやし」,「れんこん」,「ごぼう」,「なす」,「だいこん」なども,《色のうすい野菜(やさい)のなかま》なんですよ・・・

 野菜(やさい)や果物(くだもの),お肉やお魚などを調べると,海外(かいがい)から輸入(ゆにゅう)されているものが,たくさんあります。
 調べてみると,いろいろと見つかりますよ!
 
 ※例えば,原産国(げんさんこく)⇒ 「ニュ―ジ―ランド産(さん)」,「フィリピン産」,「タイ産」,「スペイン産」,「オーストラリア産」などなど・・・

2月25日(木) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・おから
 ・はくさいの吉野汁

 今日の給食ででた『おから』は,大豆(だいず)から豆乳(とうにゅう)をしぼったあとにのこるものです。
 おなかの調子をととのえる「食物繊維(しょくもつ せんい)」や,からだをつくる「たんぱく質(しつ)」,骨(ほね)や歯(は)をつくる「カルシウム」が多くふくまれています。

 みなさんは,豆乳(とうにゅう)をのんだことがありますか?

2月24日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・ふわふわだんご汁
 ・ひらてんの煮つけ
 
 今日の給食の『ふわふわだんご汁』は,14種類(しゅるい)の材料(ざいりょう)から作られています。みなさんは,いくつ知っていますか?

・とうふ ・白玉粉(しらたまこ) ・とり肉 ・たまねぎ ・にんじん 
・こまつな ・ほししいたけ ・みりん ・料理酒(りょうりしゅ) 
・塩(しお)・うす口しょうゆ ・けずりぶし ・だしこんぶ ・しいたけのもどし汁

☆たくさんの材料(ざいりょう)から,作られているのがわかりますね・・・

 給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)さんが,いっしょうけんめい心をこめて作ってくださっている“給食”を,感謝(かんしゃ)の気持ちをもっていただきましょう・・・

(写真下→2年生)

【おとといの突然クイズ(食材編)】の答えです!

○それぞれの「キャベツ」の生産量(収穫量)は・・・

A. 長野県(ながの けん) ⇒ 68,800t (トン)

B. 群馬県(ぐんま けん) ⇒ 276,100t(トン)

C. 北海道(ほっかいどう) ⇒ 56,300t(トン)

E. 静岡県(しずおか けん) ⇒ 16,500t(トン)

ということで,★正解は B. 群馬県(ぐんま けん) でした。

 ちなみに,わたしたちが住んでいる京都府(きょうと ふ)の収穫量(しゅうかくりょう)は6,620t(トン)で,第32位です。

2月22日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごまず煮

 今日の『ごま酢煮』には,色のうすい野菜(やさい)の仲間である「キャベツ」が使われています。「キャベツ」には,かぜを予防するビタミンCや,おなかの調子(ちょうし)をととのえる“食物繊維(しょくもつ せんい)”が多くふくまれています。

 「キャベツ」のシャキシャキとした食感(しょっかん)が特ちょうです。“シャキシャキ感”を味わってくれましたか?
 
★「シャキシャキ食べた〜」,「おいしかったわ!」・・・と,1年生。

(写真下→1年生教室) 


【突然クイズ(食材編)】

 今日の給食の食材(食材)である「キャベツ」に関するクイズです。 
 
★2020年「キャベツ」の生産量(せいさんりょう)ランキング!

 日本ではどの都道府県(とどうふけん)が多いのでしょうか?  
A. 〜 E. のなかから,えらんでね。

A. 長野県(ながの けん)

B. 群馬県(ぐんま けん)

C. 北海道(ほっかいどう)

E. 静岡県(しずおか けん)

 さあ,どこかな?

※データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp