京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:62
総数:303877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月15日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・ぶた肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 「もやし」は,色のうすい野菜(やさい)の仲間(なかま)です。「もやし」は,大豆(だいず)や緑豆(りょくとう)を暗いところで育てた芽(め)を食べます。

 ビタミンCが多く,シャキシャキとした食感(しょっかん)が特ちょうです。今日の『ほうれん草ともやしのごま煮』に使いました。給食では,先に豆(まめ)のついた『大豆(だいず)もやし』も使っています。

(写真下→6年生教室)


【突然クイズ(カロリー編)】

 「カロリーは,からだが脳(のう)や内臓(ないぞう)を動かしたり,運動(うんどう)したりするのに必要(ひつよう)なエネルギーのよび方です。
 ・・・・・カロリーは三度の食事(しょくじ)からとるのが基本(きほん)。おやつからとるカロリーが多すぎると,栄養(えいよう)のバランスがくずれます。お菓子のパッケージなどに,カロリーが書いてあったら,よく見てみましょう。」

(引用:食品安全委員会季刊誌「食品安全」VOl.30(平成24 年3 月発行)より)
 
 今回は,その「カロリー」についてのクイズです!

★ご飯やおかしなどの食べすぎなどでの,「総カロリーのとりすぎ」が肥満(ひまん)の原因(げんいん)になっています。
 
 小学校の高学年の人では,1日どれぐらいのカロリーが必要(ひつよう)だと思いますか?

A. 1,500キロカロリー(kcal)
B. 2,000キロカロリー(kcal)
C. 3,000キロカロリー(kcal)

2月12日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・小松菜とひじきのいためもの

 今日の給食の「あげたま煮」には,「三つ葉」が使われていました。「三つ葉」は,1本のくきに3まいの葉がつくことから,「三つ葉」とよばれます。さわやかな香りときれいな緑色(みどりいろ),シャキシャキとした食感(しょっかん)が特ちょうです。

2月10日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうにゅうなべ(うどんいり)
 ・きびなごのこはくあげ
 
 今日の給食の「きびなごのこはくあげ」は,きびなごを,しょうが,料理酒(りょうりしゅ),しょうゆにつけこみ,かたくり粉と米粉(こめこ)をまぶして油(あぶら)であげました。衣(ころも)のサクサクとした食感(しょっかん)を楽しみながら食べてくれましたか?

 「豆乳(とうにゅう)なべ」は,冬が旬(しゅん)の白菜(はくさい)や白ねぎを使った献立(こんだて)です。白みそと豆乳(とうにゅう)のやさしい甘味(あまみ)を味わうことができます。みなさん,どうでしたか?

(写真下→5年生教室)

2月9日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ビーフシチュー
 ・小松菜(こまつな)のソテー
.
 今日の給食の「ビーフシチュー」は,ルーから手づくりしています。手づくりの味を味わってくれましたか?

 今日は冷たい風が吹いていたので,あったか〜い「ビーフシチュー」がうれしかったです。ちらつく雪も,へっちゃらだ〜い! 子どもたちも“元気”をもらえましたね・・・

(写真下→4年生)


【先週金曜日「とりごぼうごはん」のクイズの答え】

●「とりごぼうごはん」には,どんなものが入っていたでしょうか?
 さあ,思いだしてくれたかな?

1.□キン□さみ ・・・チキンささみ

2.□け□こ・・・・・・たけのこ

3.□ん□ん・・・・・・にんじん

4.し□た□・・・・・・しいたけ

5.ご□う・・・・・・・ごぼう

 これが正解です! ぜんぶわかったかな?

2月8日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・いものこじる
 ・こんぶ豆
 ・ツナそぼろどんぶりの具

 今日の給食の「こんぶ豆」は,むかしから食べられてきたおかずの一つです。やわらかく煮た大豆(だいず)を切こんぶを「三温(さんおん)とう」・「みりん」・「しょうゆ」で調味(ちょうみ)し,ゆっくりと煮つめて作っています。

 大豆(だいず)をよくかむと,やさしい甘さがでてきます。味わえましたか?

 今日の「いものこじる」は,京都市の京北地域(けいほく ちいき)で作られた「京北(けいほく)みそ」を使って作られていました。

(写真下→牛乳パック 栄養成分表示)



★牛乳の「栄養成分表示(えいようせいぶんひょうじ)」を見つけてくれましたか?

★みなさんが給食で飲んでいる牛乳1本のカロリーは何キロカロリー(kcal)だったかな?
 
 見るのを忘れた人は,このページの写真で確かめてみてくださいね!

2月5日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・とりごぼうごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁

 今日の給食の「とりごぼうごはん」は,いかがでしたか?
さて,「とりごぼうごはん」には,どんなものが入っていたでしょうか?思いだしてみてくださいね・・・

1.□キン□さみ

2.□け□こ

3.□ん□ん

4.し□た□

5.ご□う

 □の中に,文字を入れてみてください! 答えが見えてきますよ〜
さあ,ぜんぶわかったかな?

2月4日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・すまし汁
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・だいこん葉のいため物

今日の給食の「豚肉のれんこんの煮つけ」では,ぶた肉のうま味といっしょにれんこんの歯ごたえやあま味を味わってもらいました。・・・いかがでしたか?
 
◎れんこんについて,調べてみませんか? なかなかおもしろいことがわかりますよ!

2月3日(水) 今日の給食 ・・・「立春(りっしゅん)」

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・うずらたまごとキャベツの炒め煮
 ・切干しだいこんの炒めナムル
 
 今日の給食の「切干大根(きりぼしだいこん)」は,色のうすい野菜のなかまです。大根(だいこん)を干して乾燥(かんそう)させた食べ物です。

 干すことであま味がまし,生(なま)で食べるよりも“カルシウム”や“食物せんい”が多くふくまれています。生(なま)の大根(だいこん)とはちがう食感(しょっかん)を楽しみながら食べてくれましたか?


2月2日(火) 今日の給食 ・・・きょうは「節分」

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・あじつけコッペパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー
.
 今日の給食の「じゃがいものクリームシチュー」は,とってもクリーミーでしたね。からだも,ポカポカ温まりました。

 「じゃがいも」の主な栄養成分(えいよう せいぶん)は“でんぷん”です。その他にもビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB6もたくさんふんでいるため、フランスでは「大地のりんご」ともよばれています。
 
★さてさて,生産量がいちばん多いのは,どこの都道府県(とどうふけん)だと思いますか?

(写真下→1年生)


★昨日の【突然クイズ】の答え
1.Aの「北東」でした。

2.D.の「南南東」でした。
 今年の“恵方(えほう)”は,「南南東」。恵方巻き(えほうまき)を食べるときは,おしゃべりなしでね・・・


★2月の給食目標は,「楽しい給食時間をくふうしよう」です。

2月1日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・けい肉と野菜(やさい)の煮つけ
 ・いり豆

 今日の給食は,あしたの「節分(せつぶん)」にあわせて“行事献立(ぎょうじ こんだて)”です。

 「いわし」と「おまめ」は,むかしからの「節分(せつぶん)」の“ならわし”にちなんでこんだてにしました。オニを追いだすための“いわしの頭とひいらぎの枝(えだ)”,そして“豆(まめ)まき”です。

 オニがいやがる“いわし”のにおい,“ひいらぎのトゲ”。
“まめ”を投げて,オニを追いはらう・・・・・
 「オニは〜外! 福は〜内!」

★日本の伝統的な行事(でんとうてき ぎょうじ)も大切にしていきたいものですね!

 
【突然クイズ(風習編)】

1.鬼門(きもん)は,災厄(さいやく)がくる方角,あるいは「オニの通り道」としてさけられてきた方角をいいます。鬼門(きもん)は,どの方角でしょうか?
  
A.北東(ほくとう)

B.北(きた)

C.南東(なんとう)

D.西(にし)
 
2.「節分(せつぶん)」に食べるものといえば,『恵方巻き(えほうまき)』です。『恵方巻き』を食べるときには,『恵方(えほう)』の方を向いて食べます。『恵方』は,「その年のなかでも,特に縁起(えんぎ)のよい方角」とされています。そこには,“歳徳神(としとくじん)”という神様がいる場所とされています。

 そこで問題です。今年の『恵方(えほう)』は,どの方角でしょうか?

A.北北西(ほくほくせい)

B.北北東(ほくほくとう)

C.南南西(なんなんせい)

D.南南東(なんなんとう)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp