京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:82
総数:304162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月9日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は

・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮

 「かやく」は漢字で「加薬」と書き,もとは薬の効き目を高める意味があるそうです。現在では,料理をおいしくするために加えるものという意味で使っています。
 今日の「かやく」は,とり肉・油あげ・細ねぎ・にんじん・しいたけです。
 4時間目の授業前に,「授業が終わったら,給食ですね。」と声をかけると,「今日は,かやくうんどんです。」と6年生から元気な返事がありました。かやくうどんも,人気メニューなのかもしれません。けずりぶしとだし昆布のうま味がきいて,とてもおいしかったです。

10月8日(木) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・スープ
 ・カットコーン
 ・大豆とツナのドライカレー

 「コーン」は,日本語で「とうもろこし」のことです。「とうもろこし」は,「米(こめ)」,「麦(むぎ)」とならぶ世界三大穀物(こくもつ)の一つです。粉(こな)にして,「まんじゅう」や「パン」などにして食べる国もあります。体の調子を整えるはたらきもありますよ。今日の給食の「カットコーン」は,おいしさを引き出すために時間をかけてむして作りました。コーンの甘さとプチプチとした“食感”を味わってくれましたか?

10月7日 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・五色のすまし汁
 ・小松菜とゆばの煮びたし
 ・ぶた肉とれんこんの煮つけ
 ・しば漬け

 今日は,和(なごみ)こんだてです。
 
 「小松菜とゆばの煮びたし」のゆばは,昔から京都で食べられてきた食材です。小松菜といっしょにうま味たっぷりのだしで煮ています。

 「五色のすまし汁」の“五色”には,どんな色があるのでしょうか・・・《あか》,《き》,《みどり》,《しろ》,《くろ》の五つの色です。和食では,この五つの色を大切にしています。すまし汁のなかから,五つの色の食材を見つけてもらえましたか?

 また「しば漬け」は,京都の三大つけものの一つ。左京区(さきょうく)の大原(おおはら)で,昔から作られてきました。給食のしば漬けは,なすと赤じそと塩だけを使って,昔ながらの方法で作られています。

 お料理には“味”だけでなく,香りや色あい,食感など,さまざまな楽しみ方がありますね。“風味”や“風情”といったことばがマッチするのかもしれません。かさねて,盛りつけや器(うつわ)にも,“食”するよろこびを感じたいものです・・・

10月6日 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は, ・ミルクコッペパン
 
 ・牛乳
 ・ポトフ
 ・ベーコンとポテトのかわりオムレツ

 「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」は,ベーコンやたまねぎ,にんじん,じゃがいもをいためて,たまごを加えて作りました。みなさんいかがでしたか? 「オムレツ」や「オムライス」など,『どうしてこんな名前がついたのかな?』なんて思って,料理や食材のルーツを探っていくと,きっと新しい発見がありますよ!

【昨日の突然クイズ(食材編)の答え】
○正解は,C.ぶた肉 でした。 
ちなみに,牛肉は「ビーフ(beef)」,とり肉は「チキン(chicken)」です!



 


10月5日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・豚汁
 ・小松菜とひじきの炒めもの
 ・いわしのしょうが煮

 今日の給食の食材(しょくざい),イワシを漢字で書くと「鰯(いわし)」と書きます。“魚へんに弱い”と書きますが,イワシは鮮度落ちがとても早い魚なのでこのような漢字になったようです。イワシは,春から秋にかけてよく水揚げされますが,今では一年中食べられる魚になっています。「泳ぐカルシウム」と呼ばれるほどカルシウムが豊富で,煮干(にぼし)10gに牛乳200mL以上に相当するカルシウムが含まれています。EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコヘキサエン酸)といった栄養も多く含まれています。いつもみなさんが食べている食材について少し調べてみると,自分の健康について考えてみる“窓”が開きますよ!
(参考:福井市中央卸売市場HP http://www.fukui-market.jp

【突然クイズ(食材編)】
○「ポーク(pork)」とは,日本語で何のことでしょうか?
A.牛肉(ぎゅうにく)B.とり肉(とりにく)C.ぶた肉(ぶたにく)
   ※ヒント・・・今日の給食に使われている食材です。

10月2日(金)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

 今日は,子どもたちが大好きな「鶏肉のからあげ」でした。朝から,給食室前の献立表を見て「やった〜!」と歓声が上がっていました。「鶏肉のからあげ」は,しょうがで下味がしっかりとついており,サクサクした食感でとてもうれしかったです。どのクラスでも,小さなかけらまで,おかわりの対象となっていました。

 また,「野菜のきんぴら」は,彩りもよく,油でいためているのでカロチンの吸収もよくなっています。

 今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」


画像1

10月1日(木) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 「チキンカレー」は,じっくり煮こんだ手づくりのルーがおいしさのひみつです。ごはんにかけていただきます。カレーは,子どもたちの人気メニュー。鶏肉(けいにく)が入ったカレーは,ひと味ちがいますね。おかわりをしたい子どもたちが並んでいました。(写真:5年生教室)
 カレーの本場インドでは,「ムルグマカニ」とよばれる鶏肉の煮こみ料理として知られています。

★10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。朝・昼・晩の三度の食事のとり方,「おやつ」や「清涼飲料水」の選び方と食べ方(飲み方)などについて振り返る機会にしたいですね。
 ご家庭でも,健康の源,“食生活”について考えてみるチャンスです!

9月30日(水) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すまし汁
 ・里いもの煮つけ
 ・牛肉のしぐれ煮

 明日10月1日は,“十五夜”です。この日は“中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)”,“いも名月”ともいい,月がとてもきれいに見えます。十五夜には,ススキをかざり,だんごや里いもなどをお供えして,秋の収穫に感謝します。今日は,月見にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べます。「里いも」には,だしの味がしみ込んでいます。里いもの形が,かわいいですね。明日の夜は,きっとステキな“十五夜のお月さま”と出合えますよ。いつも“感謝の気持ち”を忘れずにいたいですね!

9月29日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は,

 ・あじつけコッペパン
 ・牛乳
 ・だいずと鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 「大豆(だいず)と鶏肉(けいにく)のトマト煮」は,じっくりと煮込んだ大豆や鶏肉,野菜にトマトの味がしみこんでいます。今日の給食に,昨日の突然クイズの答えが出ていますよ。

 【クイズの答え】答えは,○○○です。「Soybean(ソイビーン)」とは・・・大豆(だいず)のことでした。正解でしたか?

 では続いて,「大豆(だいず)」についての“まめ知識”です。大豆は,「大いなる豆」、「大切な豆」との意味で名前がついたと言われています。一方、英名の"soybean(ソイビーン)"は, 醤油(しょうゆ=英語でsoy)の原料であることに由来しているとのことです。また,日本生まれの大豆は全体の3〜4パーセントで,残りは外国生まれです。アメリカからは,80パーセント近くを輸入しています。
(参考:公益財団法人 日本豆類協会HP https://www.mame.or.jp

9月28日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそに
 ・こうやどうふと野菜のたき合せ

 今日の給食の高野豆腐(こうやどうふ)は,○○○から作られます。そうです!○○○の“へんしん”です。高野豆腐は,日本に昔から伝わる食べ物です。和歌山県の高野山(こうやさん)のお寺で作られたことから「高野豆腐(こうやどうふ)」とよばれるようになりました。

 そこでまたまた,突然クイズ!
 ★わたしは,「Soybean(ソイビーン)」という名前です。日本語では,何とよばれているでしょうか? 下のA〜Cのどれでしょう。上の文章の○○○の中に入ります・・・
  A.小豆(あずき) B.大豆(だいず) C.金時豆(きんときまめ)

【ヒント】
「Soybean(ソイビーン)」は,今日の給食の「高野豆腐(こうやどうふ)」にも“へんし〜ん!”します。ほかに豆腐(とうふ)や味噌(みそ)などの食品にも,すがたを変えます。栄養もたっぷりですよ!





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp