京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:80
総数:302510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月27日(金)

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・アスパラガスのソテー
 
 今日の給食の「チリコンカーン(chili con carne)」。おもしろい名前ですね。「チリコンカーン」はアメリカ料理(りょうり)で,アメリカの国民食(こくみんしょく)ともいわれています。

 牛肉(ぎゅうにく)と大豆(だいず)のうま味やスパイシーなカレーのかおりを味わいながら,おいしくいただきました。

11月26日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・みそ汁

 今日の給食では,「なま節(ぶし)のしょうが煮」がでました。鰹(かつお)をいぶしたりむしたりして作られた「なま節」としょうがを煮付けて作られました。やわらかい“食感(しょっかん)”が魅力(みりょく)です。

 日常,あまり食することが少ない食材かも知れませんね。でも,ごはんと食べるとベストマッチング! 思わず「おいしい!」と声をあげていました。

【きのうの突然クイズの答え】
正解は,3の「かつお(鰹)」でした。「かつおぶし」なら,よく知っていますよね・・・

【味わいのひみつ】食べるよろこび
 今月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」でしたね。11月がまもなく終わってしまいますが,もう一度「食べるよろこび」について考えてみましょう!
さあ,ごはんやおかずのおいしさを味わってみましょう・・・

☆「目」では・・・ もりつけ,いろどり,かたち・・・
☆「耳」では・・・ シャキシャキ,コリコリ,パリパリ・・・
☆「鼻」では・・・ こうばしいかおり,あまいかおり・・・
☆「口」では・・・ やわらかい,かたい,あつい,つめたい・・・
☆「した」では・・・ 甘味(あまい),苦味(にがい),酸味(すっぱい),塩味(からい),
うま味(おいしい)・・・

 ほかにも,様々な“感じ方”がありますね。五感(ごかん)を使って,味わいを楽しんでみましょう!

11月25日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・さっぱりツナポテト

 今日の給食の「ハッシュドビーフ(Hashed Beef)」は,うすく切った牛肉と野菜をブラウンソースで煮こんだ料理です。

 「ハッシュ(hash)」とは,“うすく切る”という意味です。よくにているといわれる「ハヤシライス」とのちがいは,実際のところあいまいなのだそうです。
(写真下→ 4年生配膳風景)


【ひさしぶりの突然クイズ(食材編)】

 あしたの給食に使われている「なまぶし」は,次のどの魚から作られているのでしょうか?

1.ぶり

2.いわし

3.かつお

11月24日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(カレー味)
 ・こまつなとひじきの炒め物

 今日の「小松菜(こまつな)」は,冬のおいしい野菜(やさい)です。緑黄色(りょくおうしょく)野菜のなかまです。「冬菜(ふゆな)」ともよばれます。

 東京の江戸川区(えどがわく)小松川(こまつがわ)あたりで作られていたことから,「小松菜(こまつな)」とよばれています。
(写真下→ 3年生教室)


【小松菜(こまつな)の由来(ゆらい)】 
 ※東京都江戸川区役所HP「花と野菜の豆知識」より引用

 『小松菜の元となった野菜は奈良時代から平安時代に中国から日本に入ってきました。
 
 小松菜の原種とみられる野菜は、遠く南ヨーロッパの地中海沿岸、北欧のスカンジナビア地域などで確認されています。それが中国などを経て日本に伝わりました。江戸(江戸川区)に伝わったのは,鎌倉時代のことだとされています。

 名前が示すように小松菜の発祥の地は江戸川区で、徳川将軍が名付け親といわれています。・・・八代将軍吉宗が命名したといわれていますが、五代将軍綱吉という説もあります。』

(出典:東京都江戸川区役所HP→ 
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/shigotos... 2020.11.23)

11月20日(金) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

・玄米ごはん
・とりめし(具)
・だいこん葉のごまいため
・さつまいものみそ汁

 今日の給食は,《和(なごみ)こんだて》でした。季節(きせつ)の食材(しょくざい)が,つぎつぎに“出番(でばん)”を待っています。
秋は,「実りの秋」,「食よくの秋」といって,いろいろな食べ物がおいしい季節です。旬(しゅん)の食べ物には,栄養(えいよう)がたくさんあります。ぜひ,味わいながら食べてくださいね!

今日の給食献立から,秋においしい食べ物を二つ紹介(しょうかい)します。

まず最初は,“ごぼう”です。
秋から冬にとれる野菜(やさい)です。食物せんいを多くふくみ,おなかの中をそうじしてくれます。

 ふたつめは,“さつまいも”。
いろいろなものに変身する“さつまいも”です。秋にとれますね。とってからしばらく保存(ほぞん)しておくと,さらにあまくなります。熱(ねつ)や力のもとになります。

 旬(しゅん)の食べ物について,ぜひ調べてみてください! そろそろ“食の博士(はかせ)”になった人も,いるかもね。

11月19日(木) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

・むぎごはん
・牛乳
・ひらてんとこんにゃくの煮つけ
・切り干し大根の三ばいず
・フルーツ寒天(かんてん)

 今日の給食では,デザートの「フルーツ寒天(かんてん)」が出ました。みなさん,いかがでしたか?
「フルーツ寒天」は,給食室で作る,さめると固まるふしぎなデザートです。
 水に“こな寒天”と“さとう”を入れて温めてとかし,“みかん”と“パインアップル”のかんづめをくわえて作られているのですよ! 
「もっとほしいなぁ! もっと食べた〜い・・・」と言っている人,多かったですね。

【11月の給食目標】
食べるよろこびを味わおう
 11月の給食目標は,「食べるよろこびを味わおう」です。味わってくれているかな?

11月18日(水) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・やさいのソテー
 ・トンカツ

 「わぁ〜!きょうはトンカツや」「やったぁ,おいしそう・・・」

 今日の給食は,給食室で一まい一まい衣(ころも)をつけた手作りの「トンカツ」でした。手作りのおいしさを味わえましたか? 

 子どもたちは,食べる前から「トンカツ」を楽しみにしていました。だいすきな,だいすきな “こんだて”の一つです!


 いつも,こころを込めて給食を作ってくださっている給食調理員(きゅうしょくちょうりいん)さんに,

・・・「いつも,おいしい給食をありがとうございます!」

 “感謝(かんしゃ)の気持ち”をもって,給食をいただきたいですね。

 
 もう一度,自分のまわりを見わたしてみてごらんなさい・・・

 わたしたちは,たくさんの人たちにささえられ,たすけられ,そしてお世話になっていますよ。

 このことに気がついたとき,ぜひ「感謝(かんしゃ)」の気持ちをつたえてみてください。 

 ・・・「いつもありがとうございます!」


☆昨日の突然クイズの答え
 正解は,(2)の「ぶた肉」でした。答えがあっていましたか?
「肉だんご」は,ぶた肉で作られています。

11月17日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープ煮
 ・じゃがいものピリカラいため

 今日の給食には,「肉だんごのスープ煮」がありましたね。いかがでしたか?
 肉だんごは,給食室でお肉を一つ一つ丸めて作っています。肉だんごが大好きな人も多いですね!

 そこで,今日は「肉だんご」についてのクイズにしました!


【突然クイズ】

「肉だんご」に使っている肉は,三つのうちどれでしょうか?
(1)牛肉(ぎゅうにく) 
(2)ぶた肉 
(3)とり肉

☆昨日の突然クイズ(魚の名前編)の答え
(1)うなぎ(鰻),(2)まぐろ(鮪),(3)あじ(鯵),(4)こい(鯉),(5)なまず(鯰)

・・・みなさん!いくつ読めましたか? 
自分でもいろいろと調べてみると楽しいですよ!

11月16日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・とうふのよしの汁
 ・だいこん葉のいためもの
 ・さんまのかわり煮

 今日の給食にも,魚が登場しました。“さんま”さんです。魚に含まれる「栄養」については,何度か紹介をしましたね。

 さて,6月から11月までに何種類の魚が登場したのかを予想してみてください・・・

 登場した魚は,10種類ですよ!

出てきたのは,
(1)「鯖」(2)「秋刀魚」(3)「鮭」(4)「吉備女子」(5)「鰊」(6)「鱧」(7)「鰆」(8)「飛魚」(9)「鰯」(10)「鰹」です。

 魚の名前をぜんぶ漢字で書いてみましたが,読めましたか?

(1)から順番に,さば,さんま,さけ,きびなご,にしん,はも,さわら,とびうお,いわし,かつお と読みます・・・

 お寿司屋さんに行くと,魚の名前が漢字で書かれている湯呑(ゆのみ)やポスターなどを見かけることがあるかも知れません。お寿司の“ねた”ですね。

 興味のある人は,「魚へん」の漢字を調べてみるのもおもしろいかも・・・よび方や漢字からも,食べ物の学習ができますよ。

【久しぶりの突然クイズ(魚の名前編)】

 下の漢字(かんじ)は,魚の名前です。なんと読むでしょうか?
 
(1)鰻  (2)鮪  (3)鯵  (4)鯉  (5)鯰

11月13日(金) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・ほうれん草の煮びたし
・黒大豆

 今日の給食の「ほうれん草の煮びたし」の材料は,ほうれん草,えのきだけ,みりん,こい口しょうゆ,けずりぶしです。いろいろな材料から作られていますね。料理は,材料だけでできません。切ったり,煮たり,味つけをしたりして調理されます。火加減(火かげん)なども,料理のできぐあいを左右しますね。

 5年生と6年生は,家庭科(かていか)の学習で調理実習(ちょうりじっしゅう)をしますが,ぜひ,おうちでできるお手伝いを考えてみてください。お皿や器(うつわ)などの食器も,「料理」の味わいを高めてくれる大切な役割をもっています。食器洗いも大切なお手伝いです!
 
 「料理」は,食材,盛り付け,味わい,色彩,香り・・・ そして器(うつわ)などが,ひとつになってできていると言えるのかも知れませんね。毎日の給食も,家での食事も,大切な大切な“ひととき”です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp