京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:43
総数:302559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月1日(木) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・野菜のソテー

 「チキンカレー」は,じっくり煮こんだ手づくりのルーがおいしさのひみつです。ごはんにかけていただきます。カレーは,子どもたちの人気メニュー。鶏肉(けいにく)が入ったカレーは,ひと味ちがいますね。おかわりをしたい子どもたちが並んでいました。(写真:5年生教室)
 カレーの本場インドでは,「ムルグマカニ」とよばれる鶏肉の煮こみ料理として知られています。

★10月の給食目標は,「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。朝・昼・晩の三度の食事のとり方,「おやつ」や「清涼飲料水」の選び方と食べ方(飲み方)などについて振り返る機会にしたいですね。
 ご家庭でも,健康の源,“食生活”について考えてみるチャンスです!

9月30日(水) 今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すまし汁
 ・里いもの煮つけ
 ・牛肉のしぐれ煮

 明日10月1日は,“十五夜”です。この日は“中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)”,“いも名月”ともいい,月がとてもきれいに見えます。十五夜には,ススキをかざり,だんごや里いもなどをお供えして,秋の収穫に感謝します。今日は,月見にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べます。「里いも」には,だしの味がしみ込んでいます。里いもの形が,かわいいですね。明日の夜は,きっとステキな“十五夜のお月さま”と出合えますよ。いつも“感謝の気持ち”を忘れずにいたいですね!

9月29日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は,

 ・あじつけコッペパン
 ・牛乳
 ・だいずと鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 「大豆(だいず)と鶏肉(けいにく)のトマト煮」は,じっくりと煮込んだ大豆や鶏肉,野菜にトマトの味がしみこんでいます。今日の給食に,昨日の突然クイズの答えが出ていますよ。

 【クイズの答え】答えは,○○○です。「Soybean(ソイビーン)」とは・・・大豆(だいず)のことでした。正解でしたか?

 では続いて,「大豆(だいず)」についての“まめ知識”です。大豆は,「大いなる豆」、「大切な豆」との意味で名前がついたと言われています。一方、英名の"soybean(ソイビーン)"は, 醤油(しょうゆ=英語でsoy)の原料であることに由来しているとのことです。また,日本生まれの大豆は全体の3〜4パーセントで,残りは外国生まれです。アメリカからは,80パーセント近くを輸入しています。
(参考:公益財団法人 日本豆類協会HP https://www.mame.or.jp

9月28日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は,

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそに
 ・こうやどうふと野菜のたき合せ

 今日の給食の高野豆腐(こうやどうふ)は,○○○から作られます。そうです!○○○の“へんしん”です。高野豆腐は,日本に昔から伝わる食べ物です。和歌山県の高野山(こうやさん)のお寺で作られたことから「高野豆腐(こうやどうふ)」とよばれるようになりました。

 そこでまたまた,突然クイズ!
 ★わたしは,「Soybean(ソイビーン)」という名前です。日本語では,何とよばれているでしょうか? 下のA〜Cのどれでしょう。上の文章の○○○の中に入ります・・・
  A.小豆(あずき) B.大豆(だいず) C.金時豆(きんときまめ)

【ヒント】
「Soybean(ソイビーン)」は,今日の給食の「高野豆腐(こうやどうふ)」にも“へんし〜ん!”します。ほかに豆腐(とうふ)や味噌(みそ)などの食品にも,すがたを変えます。栄養もたっぷりですよ!





9月25日(金) 今日の給食

今日の給食の献立は
・ミルクコッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ひじきのソテー
 「コーンのクリームシチュー」には,あまくてプチプチした食感の,コーンが入っていました。シチューはいつも人気があって,おかわりがほしいという児童がたくさんいました。

 コーンはトウモロコシのことです。トウモロコシは,小麦,米とともに世界三大穀物といわれるほど,世界で多く生産されています。アメリカ大陸原産で,日本に伝わったのは16世紀の終わりごろだそうです。ちなみに,日本国内での生産量ナンバーワンは,北海道です。
画像1

9月24日(木) 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

◎和(なごみ)こんだて
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とうがんのくずひき
 ・だいこんのいためもの
 ・こぎつねちらしの具
 ・おはぎ

 季節の和菓子(わがし),「おはぎ」がつきました。日本では,むかしから季節や行事にあわせて食べられてきた和菓子(わがし)があります。おはぎは,秋の彼岸(ひがん)に食べられてきました。この時季に咲く「萩(はぎ)の花」に似ているので,「おはぎ」とよばれています。
 今日は,季節の食材である「とうがん」もでました。とうがんは,漢字だと「冬瓜」と書きます。夏に収穫して冬まで保存できるからだそうです。水分を多く含み,体温を下げるはたらきがあります。給食からも季節が感じとれますね・・・和(なごみ)のこころ,たいせつにしたいです。

今日の給食 9月23日

画像1
 今日のこんだて

 ・むぎごはん
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・肉みそいため

 “わかめちゃん”のお話です! 「わたし,かもめ第三小学校3年生 磯野 ワカメ です・・・」といきたいところですが,またまた《食育》に関してお話しますね。
 わかめスープには,その名のとおり「わかめ」が食材として入っています。わかめは,栄養豊富な海の中で育ちます。ヌルヌルしているのは,わかめに含まれる「アルギン酸」のためです。カルシウムやマクネシウム,鉄などのミネラル分など,栄養成分がたっぷり!食物繊維・ビタミンも含まれていますよ。海から採りたてのわかめは褐色(かっしょく)です。湯通しすることで,華やかな緑色(みどりいろ)に“変身(へんしん)”します。これは、わかめの赤い色素(フコキサンチン)が、熱によって橙色(だいだいいろ)に変化し、緑の色素(クロロフィル)の色になるためです。わかめを食べて,私たちも健康なからだに「へんし〜ん!!」
(参考:日本わかめ協会HP ⇒ http://www.nippon-wakame.jp

今日の給食 9月18日

画像1画像2
今日のこんだて

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かぼちゃのみそ汁
 ・切りぼしだいこんのさんばいず
 ・おからそぼろどんぶりの具

 「かぼちゃ」と聞いて,みなさんが思い浮かべるのは・・・“Trick or treat!”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)・・・あるいは,かぼちゃをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」・・・そう,10月31日の「ハロウィン」かも知れませんね。今日は,「ハロウィン」のお話・・・ではなく「かぼちゃ」のお話です。ごめんなさい!
 かぼちゃは,ビタミンやミネラルがいっぱい! βカロテン,ビタミンB群,ビタミンCやE,カリウムなどの栄養があり,のどや鼻のねんまくを強くして,ウィルスがからだに入ってくるのを防ぐはたらきもあります。
 かぼちゃの種類は大きく3つに分けられます。「西洋かぼちゃ」,「日本かぼちゃ」,「ペポかぼちゃ」の3種類です。給食では,「西洋かぼちゃ」を使っています。「日本かぼちゃ」にも,いくつかの種類がありますが,そのうち「鹿ケ谷かぼちゃ」は京都特産のかぼちゃで,サイズが2〜4キログラムにもなる大きなかぼちゃです。「なんきん」という呼び名もありますが,私たちが住む関西地方でよく使われます。

今日の給食 9月16日

画像1
今日のこんだて

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・こうやどうふとやさいのたき合せ
 ・もやしのにびたし

 今日の給食には,高野豆腐(こうやどうふ)が入っていました。食べたことがありますね。高野豆腐は,“畑の肉”とも呼ばれる大豆(だいず)から作られます。たんぱく質がいっぱいです。ころころとかわいい形でした。おかわりに列ができていましたね。

 ★昨日の突然クイズの答え
(1)「パンの日が毎月あります。何日ですか?」
                 →正解は,B.の毎月12日です。
 パンの日は,日本で最初にパンが焼き上げられた日を記念日にしたものです。江戸時代の1842年4月12日,静岡県の韮山(にらやま)で作られました。
(2)「アンパンマンの顔の中のあんこはどれですか?」
                 →正解は,C.のつぶあんです。 
 アンパンマンの作者,やなせ たかし さんが,つぶあんが好きだったかららしいです。ただ, あんこがない時には,あんこの代わりにカレーやクリーム,くりあんも使ったみたいです! そうすると,正解はC.のつぶあん と A.のくりあん となりますかね・・・。
                (参考:パン食普及協議会HP)

今日の給食 9月15日

画像1
今日のこんだて

 ・こくとうコッペパン
 ・牛乳
 ・ソーセージと野菜のスープ煮
 ・さばのカレーあげ

 今日のパンは,こくとうコッペパンです。給食には,いろいろなパンが出ます。なんと7種類もありますよ。知っていますか?・・・ではでは,紹介しますね!
・・・◎コッペパン ◎味つけコッペパン ◎ミルクコッペパン ◎こがたコッペパン ◎ぜんりゅうふんパン ◎バターうずまきパン そして今日の ◎こくとうコッペパン です。 
 パンの名前をぜひおぼえてくださいね!

 ●パンは,はしからちぎって,一口ずつ食べましょう。いっぺんに口に入れると,のどにつまります。あわてないで,パンの食感を楽しんでくださいね。

 ★またまた、突然クイズ(パン編)
 パンの歴史は長く,今から8000年〜6000年ほど前,古代メソポタミアでは小麦粉を水でこね,焼いただけのものを食べていたそうです。これがパンの原形と言われています。パンが生まれたのは,すご〜く昔なんですね。(参考:パン食普及協議会HPより)
 さて問題です。「パンの日が毎月あります。何日ですか?」 
A.毎月8日 B.毎月12日 C.毎月15日 D.毎月20日  
 つづいて第二問! 「アンパンマンの顔の中のあんこはどれですか?」 A.くりあん B.こしあん C.つぶあん D.いもあん 
 さあ、正解はどれでしょうか?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp