京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:70
総数:302943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月12日(水)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○ごはん    
○牛乳
○チキンカレー
○ひじきのソテー


 「チキンカレー」は,「おいしい」と言って,ごはんとカレーを混ぜながら,口を大きく開けて食べていました。鶏肉,ジャガイモ,ニンジンがごろごろとしていて,とてもおいしかったです。
 「ひじき」は海に生える海藻で,カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。

9月11日(火)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○小型コッペパン    
○牛乳
○イタリアンスパゲティ
○ソテー


 今日の「イタリアンスパゲティ」には,ピーマンとズッキーニが使われています。ズッキーニの見た目はキュウリに似ていますが,カボチャの仲間です。子どもたちに人気の献立なので,お代わりの行列もできていました。
 「ソテー」は,食べやすい優しい味つけで,子どもたちもよく食べていました。

  

9月10日(月)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○むぎごはん    
○牛乳
○肉みそ炒め
○春雨スープ

 「肉みそ炒め」は,にんにくとしょうがの良い香りがします。子どもたちもよく食べていました。
 今日の「春雨スープ」のように,熱くて重い物はいつも以上に気を付けて教室まで運ぶようにしています。
 スープに入っている春雨の食感が子どもたちは気に入ったようで「つるつるしていておいしい!」と言っていました。

9月7日(金)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○ごはん      ○牛乳
○いものこ汁
○さけとだいこん葉の混ぜご飯の具
○ほうれん草のおかか煮

 今日の給食の「いものこ汁」に入っているイモは,さといもです。コロコロとしたお芋がたくさん入っていました。味噌は,京北味噌が使われています。
 「さけとだいこん葉の混ぜご飯の具」は,子どもたちにも大人気でした。「サケフレークが好きやねん」といって,モリモリ食べていました。

9月6日(木)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○むぎごはん    ○牛乳
○にくじゃが(ピリカラみそ味)
○切り干し大根の煮つけ

  
 今日の給食の「にくじゃが」はピリカラみそ味になっていて,ごはんにもよく合いました。子どもたちは,「肉じゃが最高!」「肉じゃが大好き」と言って,嬉しそうに食べていました。
 「切干しだいこんの煮つけ」は,しゃきしゃきしただいこんと,だしのしみ込んだ油揚げがとてもおいしかったです。

9月5日(水)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○ごはん      ○牛乳
○夏野菜のかき揚げ
○かみなりこんにゃく
○赤だし


 わかめは,昔から日本で食べられてきた食べ物です。今日の「赤だし」に使われていました。カルシウムや食物繊維が多く含まれています。
 「夏野菜のかき揚げ」は,子どもたちに評判がよく,「かき揚げのちくわがおいしい」と言って食べていました。
 また,「かみなりこんにゃく」のこんにゃくの食感も楽しんでいました。

9月3日(月)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○むぎごはん      ○牛乳
○平天とこんにゃくの煮つけ
○ごま酢煮

 今日の給食の「平天とこんにゃくの煮つけ」の平天は,大好きな子どもも多いです。
こんにゃくは,お箸でつまみにくいようでしたが,一生懸命食べていました.
 
 給食のときは,机を合わせてグループになって食べています。 
 

8月31日(金)今日の給食

画像1
今日の献立
○ごはん      ○牛乳
○さんまのかわり煮
○すましじる    ○えだまめ 


 「さんまのかわり煮」は,赤味噌を使って煮てあります。骨まで食べられるほどよく煮てあり,しょうがの味が効いていて,とてもおいしかったです。
 「枝豆」は7〜9月ごろが旬の食べ物で,大豆を柔らかくて若いうちに収穫したものです。さやの色が薄い緑色で産毛が多いものが新鮮なしるしです。
 「すましじる」は,豆腐,しいたけ,ほうれん草が入っていて,出汁の香りがする優しい味つけに,ほっとします。

8月30日(木)今日の給食

画像1
今日の献立
○麦ごはん  ○牛乳
○ぷりぷり中華いため
○とうふと青菜のスープ

 「ぷりぷり中華いため」は人気の献立のひとつです。こんにゃく,うずらたまご,しいたけなどのぷりぷりとした食感を楽しんでいただきました。

 「とうふと青菜のスープ」のにんじんは,とても細く刻まれていてスープの中で,ふわっと広がっています。チンゲン菜との彩りもよく,おいしくいただきました。


8月29日(水)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○五目ごはん(アルファ化米)
○牛乳
○豚じる

 今日の「五目ごはん」には,京都市で備蓄していたアルファ化米が使われています。
 災害が起こった時のために備蓄し,定期的に入れ換えています。
 アルファー化米は,水やお湯を入れるとできるのですが,給食の「五目ごはん」は,乾燥ニンジンや干し椎茸,ささみを入れて炊いています。
 アルファー化米を給食室前に展示しておくと,給食当番の児童がそれを見て,「インスタントごはんやな。」と・・・。
 「災害が起こった時は,火が使えなくなるかもしれないからだね。」と話していました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/21 陸上・持久走記録会(西京極)
10/22 クラブ活動
10/23 児童朝会 町別児童会・集団下校
10/26 たてわり遠足予備日

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp