京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up10
昨日:6
総数:96325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生土木系水準測量実習2

土木系列4年生今回の水準測量実習は伏見工業高校視聴覚棟南側通路の窪み(水たまり)について測量しました。通路に50Cm間隔で測点を取り,一つ一つの測点の値をデジタルレベル(DL)で読み取っていきます。測定後,コンターライン(等高線)で表示すると水たまりの範囲が明確に現れ,実際の水たまりの範囲と一致しました。
生徒たちはこうした様々な実習を通して,実践的な測量技術を学んでいます。

画像1
画像2
画像3

Quintetto

本日はQuintettoの企画として京都ユースサービス協会さんによる掲示板企画が行われました。
今回は生徒たちが今思っている本音を模造紙にシールで貼ってもらいました。
模造紙には縦軸が「楽しい」「正直しんどい」を、横軸が「自分をほめてあげたい」「これから本領発揮」を表現しており、生徒たちは各々自分の思うところにシールを貼ってくれていました。
今回のQuintetto企画が伏見工業の生徒にとっては初めての企画となりましたが、始まる前から興味を持って参加してくれたり、通りすがりに参加してくれたりと、多くの生徒が参加してくれました。
書いてくれたコメントの中には「友達と話すのが楽しい」や「授業を前よりもしっかり受けられるようになった」「部活動が楽しい」などの前向きなものが多くありました。
今後もこうした企画を行っていくので、是非参加してくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年建築実習 仕口

4年生建築系列の生徒たちが釘などを使わないで材木と材木を直角につなぐ仕口を作っています。本日の課題は「大いれあり落とし」で材木と材木が抜けないように角度をつけて細工をし,削った部分がすっぽりおさまり,材木を直角につなぎ合せる実習です。生徒一人一人が真剣な表情でのみを使って丁寧に削っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生土木系水準測量実習

土木系列4年生が本校東側通路のグランド入り口から東門までの「快適歩走」の高低差をデジタルレベル(DL)を使って測量しました。東側通路は日本道路株式会社様の協力で「快適歩走」を敷設しており,グランド入り口から5mピッチでスタッフを立てデジタルレベルの値を記録していきます。このようにしてグランド入り口から東門までの値を基に計算して,どこがどれくらい下がっているのか,また上がっているのかを知ることができました。
結果はグランド入り口から46m地点で約12cm下がっており,そこから東門までは緩やかに上っており,東門はグランド入り口に対して約54cm上がっていました。
専門科目ではこうした様々な実習を通して,実践的な学びを行っています。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

本日は考査最終日で、考査終了後に非行防止教室が行われました。
講師として京都市教育委員会生徒指導課の原田立志様に来校していただき、お話をしていただきました。
教室では、高校生でも犯罪に巻き込まれたり、自分が取る行動に責任があったりすることを、身近なSNSなどの事例を交えて紹介していただきました。
また、原田様が実際に体験した事件の話など、リアリティのあるお話をいくつもお話しいただき、生徒たちもそれぞれに考えながら話を聞いているようでした。
画像1
画像2
画像3

1学期中間考査

火曜日から1学期の中間考査が行われています。
新校舎で受ける初めての考査となりますが、一部の工業科目は実習棟でも考査が行われています。
今年は2年生以上の学年のみとなるので、工業の専門科目に分かれて行われる試験が増えています。
専門的な内容を頑張って勉強し試験に取り組んでくれていますので、
残り2日の試験も、生徒たちの健闘を期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和3年度土木系列4年生の学校貢献3

本日は4年生の土木の実習で消毒液のスタンドを製作し,寄贈してくれました。
スタンドは木製とアルミ製があり,本日は女子生徒2名がまず木製のスタンドを校長室をはじめ3本寄贈してくれています。
校長室では早速校長先生に使用して頂き、校長先生にも大変喜んでいただきました。
大切に使用します。4年生ありがとうございます。
(今回の作品制作にあたり,インターネットの”あるっテクDIY”さんの情報を参考にさせていただきました。)

画像1
画像2
画像3

4年生電気実習「マイコンカーの製作」

電気系4年生は創造研求の実習でマイコンカーの製作に取り組んでいます。マイコンカーとはマイコンボードを搭載し,独自に車体を製作,プログラミングをした手作りのマシンです。工程は車体の製作,マイコンボードを含めた電気回路の製作,そしてプログラムです。
生徒たちは11月に開催されるジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会出場に向け熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

土木発見〜鴨川散策〜

4年生土木実習の授業で鴨川堤防を歩きながら、土木に関連する道路や河川等について“見て・触れて・確認する“、校外授業を行いました。
鴨川堤防には鴨川の水位を観測するための水位流量観測所や石張りになっている所、排水性アスファルト舗装で整備されている所やウッドチップを含んだ舗装など、見て・触れて整備されている目的を確認しました。また鴨川に係る橋梁の下で橋の構造や道路に埋め込まれている基準点や水準点についても学習しました。「土木」を学ぶ生徒たちにとって「土木」という視線で「物」を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生土木系の実習(測量)

4年生土木系の生徒たちが測量機器レベルを使って測量実習をしています。この実習は地面の高さを測り,本校西側の南校舎入り口付近と東側の駐車場付近との高低差を測っています。レベルとは地面の高さを測る測量機器で,土地や道路の各測点を測量し,高低差を測ることでその高低差を知ることができ,建物を建てるときに地盤を水平にしたり、道路の勾配などを調べる時に使用します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 4年学年末考査
1/28 4年学年末考査
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp