京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up10
昨日:18
総数:96260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Quintetto七夕企画

本日はQuintetto企画として七夕企画が行われました。
生徒たちは準備から手伝ってくれ、笹の葉の飾りつけから、願い事を書くところまで積極的に参加してくれました。
短冊には、部活動での願い事や勉強に対する願い事など思い思いのことを書いてくれていました。
みなさんの願いが叶うことを祈っています。
画像1
画像2
画像3

建築実習(縄張り)

建築構造1の授業ではグラウンドを用いて実習を行いました。
今回の実習では巻尺1個を用いて6m×8mの建築物の位置を示す地縄(縄張り)を行いました。
その際、三角比の応用が必要になります。
建築構造1の授業、基礎工事の作業工程で一番はじめに行う作業で生徒は、楽しく実習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

生徒総会

本日はLHRの時間に生徒総会が開催されました。
定数である在校生の3分の2以上の出席があり、本日の生徒総会は成立しました。
総会では生徒会役員の紹介や昨年度の活動内容、今年度の活動内容についての報告があり、昨年度新型コロナウイルス感染拡大によって行われなかったボウリング大会や延期となっている球技大会の実施について説明がありました。
また、生徒会長からは今年度の生徒会のテーマとして「積極的な活動」が発表されました。
今後開催される各行事等において、生徒会の活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和3年度土木系列4年生の学校貢献4

伏見工業高校,京都奏和高校の玄関や西側通路,北側通路グランドまではインターロッキング舗装になっています。この通路を使用していく中でU字側溝との境界部分や校舎との境界部分の珪砂が雨に流され隙間ができてきていました。そこで4年生土木系列の生徒が土木実習としてその隙間に珪砂を入れ,隙間をなくしてくれました。土木系列生徒の学校貢献は恒例になっています。
画像1
画像2
画像3

憩いの場再開

本日より憩いの場が再開しました。
憩いの場は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い一時中止しており、約1か月ぶりの再開となります。
久々の開催となりましたが、多くの生徒が参加し、外部団体の方々との会話を楽しんでいるようでした。
憩いの場は今後も原則金曜日に開催されます。
画像1
画像2
画像3

3年生電気実習

3年生の電気実習は電流計と電圧計,抵抗,スライダックをつなぎ交流電流の測定をしています。スライダックで電圧を変えて回路に流れる電流を測定していきます。まずアナログメーターで電流の値を読み,その後はデジタルメーターでその値を確認します。
画像1
画像2
画像3

4年生木造建築の組立

建築系列4年生は建築実習で材木と材木を直角につなぐ仕口を作りました。今回は釘などを一切使わないで木造建築を組み立てする実習です。柱を立て,梁と柱を丁寧に一つずつつなぎ合わせ,生徒全員の力で組み立てすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生土木系水準測量実習2

土木系列4年生今回の水準測量実習は伏見工業高校視聴覚棟南側通路の窪み(水たまり)について測量しました。通路に50Cm間隔で測点を取り,一つ一つの測点の値をデジタルレベル(DL)で読み取っていきます。測定後,コンターライン(等高線)で表示すると水たまりの範囲が明確に現れ,実際の水たまりの範囲と一致しました。
生徒たちはこうした様々な実習を通して,実践的な測量技術を学んでいます。

画像1
画像2
画像3

Quintetto

本日はQuintettoの企画として京都ユースサービス協会さんによる掲示板企画が行われました。
今回は生徒たちが今思っている本音を模造紙にシールで貼ってもらいました。
模造紙には縦軸が「楽しい」「正直しんどい」を、横軸が「自分をほめてあげたい」「これから本領発揮」を表現しており、生徒たちは各々自分の思うところにシールを貼ってくれていました。
今回のQuintetto企画が伏見工業の生徒にとっては初めての企画となりましたが、始まる前から興味を持って参加してくれたり、通りすがりに参加してくれたりと、多くの生徒が参加してくれました。
書いてくれたコメントの中には「友達と話すのが楽しい」や「授業を前よりもしっかり受けられるようになった」「部活動が楽しい」などの前向きなものが多くありました。
今後もこうした企画を行っていくので、是非参加してくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年建築実習 仕口

4年生建築系列の生徒たちが釘などを使わないで材木と材木を直角につなぐ仕口を作っています。本日の課題は「大いれあり落とし」で材木と材木が抜けないように角度をつけて細工をし,削った部分がすっぽりおさまり,材木を直角につなぎ合せる実習です。生徒一人一人が真剣な表情でのみを使って丁寧に削っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 2時間授業(9、10限45分授業)指導週間
11/10 後期諸経費再振替日
11/11 2時間授業(7・8限45分授業)※9・10限目は文化祭準備
11/12 2時間授業(7・8限45分授業)※9・10限目は文化祭準備
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp