京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up6
昨日:19
総数:96308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土木発見〜鴨川散策〜

4年生土木実習の授業で学校近辺と鴨川堤防を歩きながら,土木に関連する道路や河川等について“見て・触れて・確認する“,郊外授業を行いました。
普段何気なく歩いている道路には点字ブロックや種類の違うアスファルト舗装などがあり,「土木」という視線でそれらを見ると,いろいろ考えて造られていることが改めて分かりました。
鴨川の堤防は排水性アスファルト舗装で整備されている所やウッドチップを含んだ舗装で整備されている所があり,それぞれの違いについて確認しました。また河川の護岸や水制,河川の距離標や水位標,測量の水準点と基準点の違いなどを実際に見て・触れて学習しました。

画像1
画像2
画像3

一斉委員会の開催

6月から学校が再開され,生徒たちも学校に慣れてきたように見られます。本日(6月4日)は生徒会の組織の一つである中央委員会,学級委員会,選挙管理委員会,体育委員会,伏見フェスタ実行委員会を一斉に開きました。それぞれの委員会には各学年の代表者が出席し,自己紹介の後,委員長,副委員長の選出を行いました。それぞれの委員会がりっぱに機能を果たし,生徒会活動や学校行事を盛り上げてくれることを期待します。
画像1
画像2
画像3

部活動の紹介をしました

4月に入学した1年生に本校の部活動を紹介しました。部活動の代表生徒が活動内容や活動日,部活の雰囲気,昨年の試合結果など,自分たちの部活動についてわかりやすく説明していました。1年生はこの説明会を聞いて,自分に合った,自分のしたい部活動を見つけ入部届を提出すると正式な部員として学校から認められるようになります。
画像1
画像2
画像3

学校を再開しました

6月1日より学校を再開しました。全学年そろって4限授業と給食の始まりです。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,食堂では間隔をあけて座るのと対面にならないような工夫をしました。教室前の廊下や食堂には消毒用のアルコールを設置し,手洗い場やトイレなどには石鹸とペーパータオルを設置しました。また,教室では窓や扉を開けて換気をしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校いじめの防止等基本方針

行事予定表

証明書関係

教育課程表

お知らせ

校長室より

京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp