京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up2
昨日:15
総数:96400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

憩いの場が開かれました

授業時間以外で生徒たちが自由に過ごせる「憩いの場」が本日より毎週月曜日に開かれます。憩いの場では生徒がゆっくり休憩したり,悩み相談や雑談などスタッフである大人といっしょにおしゃべりすることができます。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため学年ごとに入室できる時間を設けたり,一度に入れる人数を制限しています。また,お菓子や飲物の提供も見合わせています。本日の憩いの場での生徒たちはリラックスしてゆっくり過ごしていました。

憩いの場はNPO法人D×Pさん,京都市ユースサービス協会さんにお世話いただいています。
画像1
画像2
画像3

3年生 茶道体験

令和2年度京都市立高校における茶道を中心としたおもてなし事業として,本日9月2日(水)3年生に茶道体験の授業を行いました。中谷豊美先生をお招きしてお茶の点て方,いただき方,お辞儀の仕方について教わりました。お茶でおもてなしをするということは特別なことではなく,普段お客様が来られた時におもてなしをするのと同じであり,伝統文化は生活文化(生活に即した文化)であると語られました。お茶を飲む前のお菓子のいただき方やお茶の点て方を教わり,生徒一人一人がお茶を点てる体験をしました。

生徒の感想
・お茶を点てるのが難しかった。
・今日,初めてお茶を点てる体験をし,家にもお茶の道具があるので実際に家でやってみようと思った。
・普段はなかなか自分から学べないことを学べてよかったです。今後,お茶をいただく機会があれば今日の体験を活かしていきたい。
画像1
画像2
画像3

学校生活支援部 教職員研修会

「グラフィック・ファシリテーションとダイアログについて」というテーマで株式会社オーティサイトの奥野美里氏をお招きして教職員研修会を行いました。
グラフィック・ファシリテーションとはグラフィック(イラストや文字など)をファシリテーションのツールとして活用し,大切な言葉や参加者の心が動いた瞬間を文字とイラストでとらえて,参加者の目の前で書きとめていくことで,参加者自らが「気づく」,自分の発言が目の前で拾われていくことで場の信頼感が高まっていきます。これが最大のメリットなのです。
生徒ととの相談業務やミーティングの見える化に役立っていきます。
画像1
画像2
画像3

バウンドテニスの講習

呉竹館3Fのホールでバウンドテニスができるのではないかと考え,コートやネットを購入しました。そして本日(8月27日)京都府バウンドテニス協会の方に来ていただきバウンドテニスのルールや楽しみ方を教わりました。9月からの体育の授業でバウンドテニスをすることができ,生徒たちもきっと楽しんで授業を受けてくれるでしょう。

バウンドテニスは通常のテニスコートの6分の1の面積で,室内でできるテニス競技です。
画像1
画像2
画像3

夏休みも頑張っています

4年生建築系生徒たちは夏休みにも関わらず2級建築施工管理技士の資格取得を目指して補習を受けています。過去に出題された問題についてわかりやすく説明を受けて解いていきます。鉄筋コンクリート構造の問題で主筋,帯筋,あばら筋の関係やコンクリートとの関係などについて問題を解いていました。11月には筆記試験が行われます。筆記試験に向かってガンバレ!!
画像1
画像2
画像3

高校生の就職支援セミナー

令和2年8月3日(月)一般社団法人京都自立就労サポートセンター主催の就職支援セミナーが京都テルサ東館2階視聴覚研修室で開催されました。このセミナーは夜間定時制高校生・通信制高校生が対象で本校からは4年生10名が参加しました。全員が就職活動にふさわしい服装で参加して熱心に講義を受けていました。就職活動に必要なマナーや履歴書の書き方,面接での立ち居振る舞いなど一つ一つわかりやすく説明していただきました。「面接時での第一印象の大切さ」を忘れずこれからの就職活動を頑張って,希望する会社に就職できることを願います。
画像1
画像2
画像3

京都の伝統産業をモチーフにした少女主体の参加型アントレプレナー塾

令和2年8月1日(土)一般社団法人京都わかくさねっと(京都市保健福祉局保健福祉総務課事業)主催の「京都の伝統産業をモチーフにした少女主体の参加型アントレプレナー塾(京都発・わたしの作った作品で小商いをする)が本校の視聴覚室で開催され,本校の女子生徒4名が参加しました。午前中は世代の違う方とトークで盛り上がり,打ち解けた雰囲気の中で京都の伝統産業「西陣織」について講義を受けました。午後からは美しい布や紙を使って箱などの雑貨をデコレーションするフランス伝統工芸の「カルトナージュ」を作りました。そして出来上がった作品をインスタ風に撮影してネットショップにあげました。

 参加生徒の感想
・とても楽しかったです。またこんな機会があればやりたいです。
・ありがとうございました。
・みんな明るくポジティブで自分の心も明るくなった。
・朝から夕方までお忙しいのにありがとうございました。初めて作りましたが意外と難しくて苦戦しましたが楽しかったです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の全校集会

明日(8月1日)から夏休みです。本日(7月31日),夏休み前の全校集会を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,今回は各学年がホームルーム教室や視聴覚室に分かれて放送による全校集会の形式をとりました。校長先生から「本日までの学校生活においては皆さんが登校するまでに先生方が教室の机や椅子などをアルコールで消毒して,皆さんが新型コロナウイルスに感染しないようにしてきました。明日からは自分でこのようなことをしてかなければなりません。マスクの着用,手洗いや消毒をしっかりして新型コロナウイルスに感染しないよう気を付けてください。そして9月には元気な姿で会いましょう」と挨拶されました。
全校集会が終わった後は各学年でホームルームがあり担任の先生から夏休み中の諸注意を受けました。1年生はホームルーム終了後,教室や廊下の掃除をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

体育館 ありがとう!

体育館が解体された時に体育館の棟上げ式で使われた棟札がでてきました。この棟札には上棟年月日、建築主等が記されています。

建物名  京都市立伏見高等学校体育館
上棟式  昭和32年(1957年)11月26日
建築施主 京都市長 高山義三
学校長  西村 稔

その他当時の教育委員長や京都市営繕課長,伏見高校PTA会長の名前などが書かれています。そして翌年の昭和33年4月に体育館が竣工されました。

昭和33年から令和2年までの間,多くの生徒たちがこの体育館にお世話になりました。体育館の建っていた場所は更地となり,今後新しいグランドに生まれ変わっていきます。

体育館 ありがとう!

画像1
画像2
画像3

4年生 進路実現に向かって(スーツの日) 2

7月18日(土)午前中のメニューが終了し,午後からは履歴書の書き方と面接練習です。履歴書は氏名,住所,学歴,趣味・特技,校内外の諸活動,志望動機などを字の大きさを揃えまっすぐ書くことに集中しました。履歴書は自分の顔,自分の心です。急いで書くのではなくゆっくりと丁寧に書くよう何回も練習しました。そして,履歴書が書けた生徒から順番に面接の練習をしました。練習と言えども生徒たちは緊張していて,なかなか思うようにできなかったようでした。履歴書を書くことも面接の練習も始まったばかり,これから少しずつ積み上げていくことを確認しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校いじめの防止等基本方針

行事予定表

証明書関係

教育課程表

お知らせ

校長室より

京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp