京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up15
昨日:11
総数:96247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内マラソン大会

令和2年1月18日(土)校内マラソン大会を実施しました。生徒は学校に集合し準備体操の後,鴨川河川敷に向かい勧進橋から鴨川を下り往復8.2Kmのコースを走りました。好天に恵まれ絶好のマラソン日和となり,自分の体調に合わせて一人一人が頑張って走っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生土木系生徒の実習による学校への貢献11(1年を通して)

令和2年1月17日(金)4年生土木系の生徒が校門近くの窪んでいた通路の修繕をしてくれました。アスファルトを敷き詰めこてで平らにしてから鉄製のタンバーで固めました。雨が降れば大きな水たまりができていたのですが,これで水たまりも解消され歩きやすくなりました。
昨年6月から土木のコンクリート実習やアスファルト実習で校内のいろいろな所を修繕してくれた4年生に本日の実習や1年間を通しての実習の感想を尋ねました。

足で踏み固めるよりタンパーを使って固めた方が仕上がり面がきれいにできた。
アスファルトを敷き詰め厚さを均等にすることが難しかった。
今日の実習で敷き均し作業が難しかった。
学校の通路は水たまりが多く気になっていた。また廊下の亀裂も気になっていた。土木の実習で直すことができないかなと思っていた。
3人の共同作業で役割を分担していろいろなところを修繕してきて,役割の大切さが大事であるということを感じた。
最後に3人とも実習は楽しかったと述べてくれました。

学校のいろいろな所を修繕してくれてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生土木系生徒の実習による学校への貢献10(スライド式ハンドタンバーを使って)

4年生の授業もあと少しになりました。今年度,4年生土木系生徒が土木実習として校内通路の窪んでいたところや亀裂していたところをアスファルトやセメントで修繕してくれました。今回は食堂売店前の通路の窪んでいたところにアスファルト合材(5mm)を敷き均し,締固め,舗装表面を修繕してくれました。
鉄製のスライド式ハンドタンパーによる転圧と体重による踏みつけでアスファルト表面の締固めを行なってアスファルトが平らになりました。おかげで通路も歩きやすくなり,雨降りの時の水たまりも解消できました。

スライド式ハンドタンパー
側溝や境界石の際などの作業に最適な転圧工具で,固めたい箇所をスライド式の柄を上下させ衝撃を加える事で押し固める工具です。
画像1
画像2
画像3

ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会に出場しました!

1月11日(土)・12日(日)に北九州市小倉の西日本総合展示場にて行われた『ジャパンマイコンカーラリー全国大会』に本校の電気科3年生2名が出場しました。地元マスコミの中継もあり、大変緊張する中、果敢に挑戦してくれました。残念ながらコースアウトしてしまい、決勝トーナメントには進めませんでしたが、次に繋がる良い経験をしてくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会へ

令和2年1月11日,12日に北九州市で開催されるジャパンマイコンカーラリー2020全国大会に出場する生徒2名がマシン「Ninja」と部品や工具を持って本日(1月10日)学校を出発しました。JR稲荷駅午後0時19分発の電車に乗り京都駅で0時49分発ののぞみ号で北九州市小倉駅に向かいました。

第21回マイコンカーラリー近畿地区大会が令和元年11月24日に大阪府立城東工科高等学校で開催され,本校の生徒は89チーム中17位で予選を通過し,全国への切符を手に入れました。

マイコンカーラリーとは指定マイコンを搭載した完全自走式マシンで参加者が独自に製作し,規定内のコース面上を走行させて競技タイムを競います。

画像1
画像2
画像3

工業技術科系列選択説明会

1月9日(木)1年生及びその保護者を対象に工業技術科系列選択の説明会を行いました。全体説明の後は電気系,建築系,土木系の実習室で授業内容や資格取得などを詳しく説明しました。1年生は工業技術基礎という授業で電気系,建築系,土木系の基礎を学んでいます。そして2年生から各系列の専門的な授業を受けることになります。したがって1年生から2年生に進級する時に自分はどの系列に進むのかを選択しなければなりません。将来どのような仕事に就きたいのかを考えて選んでいくため,1年生にとっては非常に重要な場面に直面しています。自分の進む道をしっかり考え選んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今年のキーワードは「挑戦」

冬季休業も終わり生徒たちは元気に登校してきました。いよいよ後期授業の後半が本日より始まり1限目の全校集会でスタートしました。全校集会で校長先生から「今年はオリンピックイヤーと言われており話題の多い年であります。この話題の多い年にこそ高い目標を掲げ何事にも積極的に挑戦してほしい。今年最初の挑戦をしてくれるのが今週末1月11日と12日に北九州市で開催されるジャパンマイコンカーラリー2020全国大会に出場する3年生電気系生徒2名です。今年のキーワードは挑戦です。4年生は卒業,1年生から3年生までは進級,今年度の締めくくりとしてその目標達成のためしっかりなしとげて欲しい」と話されました。この2名の生徒に全員でエールを送り全校集会を終了しました。2限目からは通常の授業が始まり久しぶりに活気づいた学校を味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

冬季休業前の全校集会

令和元年12月20日(金)冬季休業前の全校集会を行いました。校長先生から今年は伏見工業高校にとって良い年,うれしい年でありました。多くの生徒がいろんな場面で頑張り表彰してもらいました。そして何より4年生の頑張りです。学校行事や部活動など上級生としてとても良い見本を見せてくれました。4年生にある言葉を送ります。その言葉は「油断」。油断大敵という言葉があるように残り2ヶ月,気を緩めることなく頑張り続けることが卒業につながります。1年生,2年生,3年生も油断をせずに気を引き締めて頑張ってください。特に年末年始は外出する機会も多くなりますが,事故や事件に合わないように気を付けて1月8日に元気な姿で会いましょうと挨拶がありました。
全校集会の後は勉強や部活動で頑張った生徒の表彰を行いました。

ソフトテニス部 秋季大会 3位 3年生・2年生ペア
             4位 4年生・2年生ペア

陸上競技部 近畿大会 女子砲丸投げ 準優勝 3年生女子
           女子円盤投げ 準優勝 3年生女子

第21回ジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会 
           全国大会へ出場 3年電気系生徒2名

姉妹都市交歓作品選出 1年生2名
             作品送付先 メキシコ グアダラハラ
                   アメリカ ボストン
                     
画像1

4年生土木系生徒の実習による学校への貢献9

今年の4月以降,4年生土木系の生徒たちが土木実習として学校の通路の窪みや亀裂したところをアスファルトやセメントなどで修繕してくれました。今回は3年生の土木系生徒が4年生といっしょに西校舎入り口の亀裂部分を修繕してくれました。次年度も新4年生が引き続き学校貢献をしてくれると確信できました。
画像1
画像2
画像3

ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会に向けて

令和元年11月24日に開催された第21回マイコンカーラリー近畿地区大会において予選を通過し,見事全国大会出場の切符を手に入れた電気系3年生がマイコンカー(マシン名「Ninja」)の調整をしています。この全国大会は令和2年1月12日(日)に北九州市で開催され,全国各地から予選を勝ち抜いた高校生が出場します。全国大会でも良い結果が出せるよう頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp