京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up3
昨日:15
総数:96401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新型コロナウイルス感染防止対策について

本日,令和2年3月27日,京都市において新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され,門川大作市長から「本市においても,多くの人と接客している方の感染例などが発生しており,全国的な状況から,このままの状況では,爆発的に患者が急増するオーバーシュート(爆発的患者急増)につながりかねず,そうなれば医療崩壊が起こり,皆様の健康や命,生活に大きな影響が生じる」という危機意識の下,市民お一人お一人に,感染防止のための行動を求める「市長メッセージ」が発信されました。
本校においても改めて
 1 換気の悪い密閉空間(密閉)
 2 人が密集している(密集)
 3 近距離での会話や発声が行われる(密接)
という3つの条件が同時に重なった環境を回避するよう徹底するとともに,更に,手洗いや咳エチケット,ドアノブ等の多くの人が触れる場所の清掃等,あらゆる場面での衛生管理等「感染防止のための行動」の徹底を,児童生徒へ指導することはもとより,保護者や地域の皆様へも呼びかけさせていただきますので,御理解と御協力をお願いいたします。
また,4月からの新学期に向けて,こうした状況を踏まえ,より一層,感染防止対策を徹底して,教育活動再開の準備を進めて参ります。

画像1

明日 3月19日(木)終業式は予定通り実施いたします。

保護者の皆様へ
 明日,3/19(木)予定通り終業式を実施いたします。なお,実施あたりましては換気や席の配置間隔の配慮,時間の短縮,マスク着用の励行,咳エチケットの徹底など,これまでの通知にもとづき実施をする予定としております。
 また,保護者のみなさまにおかれましては,引き続き春季休業中の健康観察につきましてご配慮のほど,よろしくお願いいたします。
 春季休業期間の健康管理に関する留意事項等を改めて生徒へ配布するとともに,ご家庭へ送付させていただき,今後,新たな情報につきましては本校のホームページにおいてお知らせいたします。引き続きご協力のほどお願いいたします。

緊急 臨時休業期間中の健康管理について

保護者の皆様へ
 明日3/5(木)より3/18(水)まで臨時休業に入ります。本日,考査終了後のホームルームにて「臨時休業期間中の健康管理について」と「健康観察票」を生徒へ配布いたしました。ご家庭におかれましても健康観察票をご活用いただき健康状態を把握いただきますようお願いいたします。なお,3/19(木)の終業式については実施を予定しております。

下記の書類を配布しております。ご活用ください。

臨時休業期間中の健康管理について
健康観察票

第55回近畿高等学校定通制体育大会 陸上競技

  10月27日(日)第55回近畿高等学校定通制体育大会陸上競技大会が秋晴れのもと大津市皇子山陸上競技場にて行われました。本校からも3名の生徒が出場し,それぞれの競技で活躍してくれました。夏の全国大会でも好成績をあげた3年生の濱崎心優里さんは砲丸投げ,円盤投げ共に2位となり実力通りの力を発揮してくれました。
  また,2年生の谷川修羅君は,400m,800mと立て続けの出場にも関わらず,800mでは5位に入る健闘を見せてくれました。
 1年生の今西駿介君は初めての大会で,100m,200mに出場し,入賞こそならなかったものの,力強い走りを見せ今後に期待を持たせてくれました。
 懸命に走り,投げる姿に心を打たれる一日となりました。それぞれの記録は以下の通りです。選手のみなさん本当にお疲れさまでした。

3年 濱崎心優里 砲丸投げ2位:8.05m 円盤投げ2位:20.64m
2年 谷川修羅  400m6位:56秒16 800m5位:2分26秒20
1年 今西駿介  100m:12秒89 200m:27秒35

画像1
画像2
画像3

本日の体育祭は予定通り行います

本日(9月27日)の体育祭は予定通り行います。ただ,今後の天候次第でプログラムの変更もあります。また,プログラムの進行で各競技の時間が早くなることもあります。保護者の皆さまは余裕を持ってお越しください。

 18:10 開会式
 18:25 100m予選
 18:40 綱引き
 19:10 アクティブ競走
 19:35 教職員・体育委員アクティブリレー
 19:50 100m決勝
 20:00 大縄跳び
 20:25 リレー
 20:35 閉会式
画像1

生徒・保護者対象「高校生サポート」を開設しました!

京都市立高等学校に通う生徒と保護者のための教育相談を開始しました(詳細は以下の通り)。どうぞお気軽にご利用ください。
画像1
画像2

3年生性教育「生まれてきてくれてありがとう」

 7月3日(水)ロングホームルームの時間に京都民医連中央病院から看護師長の岡田氏,助産師の福島氏をお招きし「生まれてきてくれてありがとう」という演題で性教育を実施しました。
  出産に関わるお仕事をされておられる岡田さんのお話は臨場感があり,生徒も引き込まれた様子で一生懸命聞いていました。考えるところも多かったのではないかと思います。
講義の中では,お母さんの体の中で赤ちゃんがどのように育って行くか,出産の際に赤ちゃんがどのように産道を通って生まれてくるか,など非常に興味深い内容が多く,命の大切さ性について考えることの大切さが伝わる講義となりました。
また,性感染症の実態や,避妊についてのお話など,高校生にとっても他人事ではないお話もしていただきました。
わずか40分ほどの講義でしたがたくさんのメッセージが生徒に伝わったのではないかと思います。岡田先生の話が終わった途端に自然と生徒から拍手が起こったのは感動的でした。岡田さん,福島さん,本当に貴重なお話ありがとうございました。

画像1
画像2

修学旅行 1日目 「京都出発」

 修学旅行の1日目,最も重要な出発です。遅れて来る生徒もいてヒヤヒヤしましたが,15名の生徒と3名の引率教員が,全員元気に長崎に向かって出発しました。
 出発前の生徒はみんな嬉しそうでワクワクしている様子が伝わってきました。今日のメインはハウステンボスでの活動になります。修学旅行の期間,長崎周辺の天気は良さそうなので楽しい修学旅行になるのではと期待しています。生徒の皆さん,体調には十分注意をして,思いっきり楽しんでください。
画像1
画像2

2年生 NPO法人 D×Pによる対話型授業

 昨年度に引き続き,NPO法人D×Pさんによる「クレッシェンド」を2年生のホームルームの時間を使って実施しました。このプログラムは社会人・大学生ボランティア(コンポーザー)との交流を柱として、生徒の自己肯定感の向上と社会関係資本の獲得をめざす対話型のプログラムです。
 4回にわたる授業の1回目となる今回はコンポーザーと生徒が初対面ということもあり,ゲームを中心とした対話プログラムを行い,すごろくを使って自分が止まったマスに書かれたテーマに沿って自分の話をする,相手の話を聞く等を行った後,カプラという積み木の板を使って高さを競うゲームを行いました。
 単に楽しむことだけ目的としたものではなく,今後のことも考え,生徒とコンポーザーの対話が促される時間となったと思います。生徒もコンポーザーの方々も本当に楽しそうにゲームに取り組んでいました。2回目が楽しみです。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

令和元年5月7日(火)は遠足の代休です

令和元年5月7日(火)は4月27日(土)に実施した遠足の代休日です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp