京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:64
総数:336820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あおぞら 音楽

画像1
画像2
画像3
今日は文化芸術体験出前授業でお箏について学びました。
先生方に披露して頂くと「ほう…」と息をつきながら聴き入る姿が見られました。
最初こそ「無理ー!むずかしすぎる…」と弱音を吐いていた子どもたちでしたが,少しずつ先生方についていただきながら教えてもらう中で,最終的には「さくら」を1曲分演奏することができました。
本物を見て,感じて,体験して,とても素晴らしい経験になったと思います。
楽譜を持ち帰らせていますので,ぜひ子どもたちにもお話を聞いてみてください。

あおぞら・たいよう 「合同運動会」その2

 休憩をはさんだ後,3分か5分を選んで,マラソンをしました。自分の限界まで頑張って走る姿に感動しました。なかよしバルーンでは,みんなで一緒に回ったり,空気を溜めたりすることが楽しかったようです。最後に,閉会式の後,恒例の風船飛ばしをしました。快晴の空の中に,みんなの願いを書いた風船がどこまでも飛んでいきました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら・たいよう 「合同運動会」その1

 本日,お天気にも恵まれ,運動場で醍醐支部の合同運動会を行うことができました。開会式が終わった後は,準備運動を兼ねたおさかな天国のダンスを全員で踊りました。その後,徒競走を走り,交流競技の「つんではこんで」をしました。石田小学校の4・5年生と一緒におみこしの上にアンパンマンをつくり,4人で協力してゴールすることができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 図画工作科 「スライムを作ろう」

図画工作科で,スライムを作りました。好きな色を自分で選び,3つの液体を順番にまぜると,だんだんと凝結しスライムが出来上がりました。なぜ液体をまぜて固くなったのか不思議そうでしたが,出来上がったスライムで楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

育成 図工

画像1
画像2
画像3
11月上旬に迎える石田小学校くすのき学級とのハロウィンパーティーに向けて,作品づくりに取り組んでいます。
昨日はジャックオーランタンを牛乳パックと画用紙で作り,今日は自分の仮装用のお面を作りました。
お気に入りのキャラクターを見ながら自分で絵を描き,かぶってなりきれるように作ることができました。
明日はしっぽの部分を作ります。

あおぞら 学級活動 合同運動会の練習

 今日は,10月にある合同運動会の練習をするために,お隣の池田小学校に行ってきました。久しぶりに出会ったお友達と,楽しそうにしていました。練習では,アンパンマンをおみこしの上に組み立てて,ゴールまで走ることがわかり,楽しそうに練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 生活単元 「小麦粉粘土で作ろう」2

 先日こねた小麦粉粘土を,丸い形にしたり,色付けした粘土を混ぜ込んだりして,自分の好きなあんぱんを作ることができました。トースターで15分ほど焼いていると,パンのようなにおいがしてきて,「本物のパンを作ってるみたい」とうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 交流体育 ソーラン節

本日,交流授業の体育で,運動会で踊るソーラン節の練習をしました。動画を見ながら,動かすのが右手なのか左手なのかや,腕の動きをどう動かせばいいのかなどを,一生懸命見て覚えようとしていました。
画像1

あおぞら・たいよう 今日の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の様子です。
学年が違うので同じ教室ですが,それぞれ運動会の踊りの練習と図工で敬老の日のプレゼント作りをしました。
また休み時間にはいつものように学年をこえて楽しむ姿が見られました。

あおぞら 生活単元 「小麦粉粘土で作ろう」

 大好きなパンの模型を作るために,小麦粉に水や油をいれながらをこねて,小麦粉粘土を作りました。粉から,だんだんと大きな粘土のような物体ができていくことが楽しかったようです。明日は,パンの形成をしたいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp